夏の終わりに時々見ますが、少し早いですね。
「はぐろとんぼ」です、
我家ではなぜか「お」が付いて呼ばれています。
細長く、黒い翅をつけています、
先出の「川トンボ」と形はよく似ている(カワトンボ科の仲間)。
他のトンボのように、素早く飛翔したりホバリングしたりせず、
チョウのようにひらひらと舞うように羽ばたく。
オスの胴体は金緑色に輝き、メスは全身が黒い。
このトンボ、真っ黒ですから「メス」です。
トンボとしてはやや大型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c8/aeffba3d10aef40394b281f514d7459a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bf/fd3e1bd22b4ac9b2ae236f54ea49e165.jpg)
清流に住むといわれ、我家の庭端の「大連寺川」は、
やはり清流の仲間になるのかな。
河川の岸辺で見られる。
夏季のみに現れ、本州以南の平地の流水地を好む、四国・九州に多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/ecc2c831adfc71df666894c02f0f26c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a5/f9f957fce7ffde709bbadeae2d24e882.jpg)
別名くろやんま・かねつけとんぼ・おはぐろとんぼ。
子供のころは、「かねかねとんぼ」(【鉄漿付け】トンボ、御歯黒(おはぐろ)をつけること、とある。)と呼んでいた。
「はぐろとんぼ」です、
我家ではなぜか「お」が付いて呼ばれています。
細長く、黒い翅をつけています、
先出の「川トンボ」と形はよく似ている(カワトンボ科の仲間)。
他のトンボのように、素早く飛翔したりホバリングしたりせず、
チョウのようにひらひらと舞うように羽ばたく。
オスの胴体は金緑色に輝き、メスは全身が黒い。
このトンボ、真っ黒ですから「メス」です。
トンボとしてはやや大型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c8/aeffba3d10aef40394b281f514d7459a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bf/fd3e1bd22b4ac9b2ae236f54ea49e165.jpg)
清流に住むといわれ、我家の庭端の「大連寺川」は、
やはり清流の仲間になるのかな。
河川の岸辺で見られる。
夏季のみに現れ、本州以南の平地の流水地を好む、四国・九州に多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/ecc2c831adfc71df666894c02f0f26c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a5/f9f957fce7ffde709bbadeae2d24e882.jpg)
別名くろやんま・かねつけとんぼ・おはぐろとんぼ。
子供のころは、「かねかねとんぼ」(【鉄漿付け】トンボ、御歯黒(おはぐろ)をつけること、とある。)と呼んでいた。