tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「紫式部の花」は可憐。

2013年07月11日 | がーディニング・園芸
秋に見る、真円のパープルの実は、
花名と同じように、印象的ですが、
「花も可憐で綺麗」、
わずか5mm位でしょうか。





蕾ができて、開花まで時間のかかる花でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの「ぎぼうし」です。

2013年07月11日 | がーディニング・園芸
庭には2種類の「擬宝珠」があります。
地植えのものは、もう半月も前に咲き終わったのですが、
鉢植えの之は、今、咲きました。











橋の欄干の上にある、玉ねぎをさかさまにしたような
 装飾物が「擬宝珠」、 
この花のつぼみが「擬宝珠」に似ていることから
 この名になったらしい。

花は、地植え種と異なり、茎が50cmにもなり、
楚々としてひ弱そう。
可憐な花」という印象。

こちらは「ヒペリカム」、こんなに色づき、もう秋の風情?。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする