tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

季節の使者「おはぐろとんぼ」初見参。

2021年07月22日 | 季節の便り(北陸、福井)

清流にしかいないといわれる「おはぐろとんぼ」、

優雅にひそやかに飛来、今年初見参です、

まだ人を怖がらずにゆったりと羽根を閉じたり

開けたりの所作を披露してくれました。

 

 

毎年庭に来ています。

庭端の大蓮寺川が、清流?なのでしょう

 

そして「おはぐろとんぼ」の幼虫(やご)を育ててくれる環境なのです。

「おはぐろとんぼ」は、本当は「ハグロトンボ」、

当地呼び名でなぜか「お」をつけて呼んでいました、

昔の女性がする「おはぐろ」の色に似てとも。

また、羽根を広げたり閉じたりの動作は、手を合わせて祈る動作に似ているため「神様トンボ」の異名もある

カワトンボ科の仲間。

翅の色が黒いトンボでその黒い翅は正確には完全な黒ではなく、わずかに茶色みがかった黒褐色です。

ホバリングをしないで優雅に、チョウのように飛びます。

素早く飛ぶことはせず、舞うように飛びます。

メスは全身真っ黒、オスは胴体がエメラルドグリーンのような色(金緑色)。

我が家にとっては季節の使者。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鬼百合」開花して。

2021年07月21日 | 季節の便り(北陸、福井)

3日続きの「熱中症アラート」発令

熱中症警報です、本当に暑い、連日の真夏日は中に雷鳴と夕立が交じり、

一時の気温低下も交じっています。

気候変動に対応できない高齢者は、

もう外出禁止でしょう。

そんな中でも野暮な公職?に近いものはやらねばなりません。

早朝「長寿者祝い」訪問、帰宅後は再外出「ハーモニカ教室」に参加。

昼食後ようやく自由時間ができたとこです。

 

さて、放置の庭でも「鬼百合」開花、

 

花名の通り、少し毒々しいものですが、季節の花です。

 

 

鬼百合は、開花と同時に花の茎に「黒い種子(むかご)」をつけています。

この花、宿根草ですが、むかごの種子から、

次年度以降の花種として勝手に育ちます。

ユリ類増殖は、球根が主、高価・育てにくい等条件がありますが、

「鬼百合」と、これから咲く「高砂ゆり」は、

自然に繁殖してそれでいて、はびこらない良さがあり

庭では重宝な花です。

オニユリ(鬼百合)は、「全国に自生するユリ」で、

「むかご」が出来て3~4年で自然に殖え開花します。

茶ワンムシなどの食材になる「ゆり根」は、「鬼百合の球根」です。

 

 

付近では「ヒペリカム」の結実、なぜか赤色が鮮やかで

目立ちます、今少しピンクが多いのですが、なぜか濃赤。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灼熱の真夏日「アブラゼミ」。

2021年07月20日 | 季節の便り(北陸、福井)

今日は暑くなりそう、

いつの間にやら聞こえなくなった「にいにいゼミ」の鳴き声を

一回りも二回りも大声で鳴く「アブラゼミ」。

「じいっ、じぃっ」の連続、

日が明けるとすぐはじまる大合唱です。

 

 

真夏の灼熱が似合うのでしょう。いつの間にやら季節の移ろいが

進みます。

例年は夏野菜の支えなどに「せみの抜け殻(当地では「モズ」)」

が目立つのですが、

今年はどこで脱皮しているのか。

我が家の庭で這い出してきたのでしょう。

数匹は庭の木ですぐ、見付けられます

 

 

 

こんな庭のコンクリートに迄来ました、

 

 

 

よく朝、もう用を足したのでしょう、

早々と息を引き取っているのも発見。

 

孫達がいれば、庭に穴を掘り埋めてあげるのですが・・・、

大蓮寺川に水葬、流してあげました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山市「城下絵図を読み解く」講演会に参加。

2021年07月19日 | 当地の催事・行事など

勝山市と勝山城博物館」の連携共催展。

江戸時代の祭礼と災害から探る「城下町、勝山」がテーマー。

期間は7月17日から10月3日迄の長丁場、

場所は勝山城博物館4f

 

 

 

 

 

 

 

 

今回講演は、この企画のオープン記念講演会でした。

こんな冊子も出ており(平成25年版、2011)、

 

江戸期、幕藩時代の絵図には関心ありよく見ていたのですが、

今回講演では、この後に見つけられた古文書・絵図による

解説でもあり新鮮でした。

元禄16年(1703年)、「元禄勝山町図」は、

この町でできた「町絵図の最初の物」らしい

小笠原公が美濃から入封してきて、藩士町等が整い、作られたもの。

 

 

 

1707年士族屋敷分配、侍屋敷絵図には、我が家のご先祖の屋敷も明記されて

いたのは嬉しい絵図でした。(この図は以前から見つけられていた)

 

 

歴史遺産の「七里壁といわれる九頭竜川、河岸段丘」

の石垣にテーマーが絞られ、新しく見つかった絵図としては

かなりの解析ができたものとの思いでした、

またこの一角「上郡絵図」には、近代の地図に必ずある「凡例」が

つけられていたのもびっくり、絵図の記号が見やすくなってました

 

 

 

 

 

 

講演後、講師先生から展示の説明もあり、

プロゼクターの不鮮明な絵の、原本が見られ良い理解の機会でした。

この展示会、今一度行きたい思いです。

 

大正時代、一番の繁華街本町筋の有力者の葬儀風景と川がある町

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月「早朝坐禅会」に参加。

2021年07月18日 | 坐禅会

猛暑予報の中での早朝5時は、ここち良い気温。

 

 

 

6時スタートに遅れないよう、禅堂につくとまだ10分前、

老師はすでに着座。しばらくして、坊守り様の撞かれる「六時梵鐘の音」。

 

今日は女性2名と私の3名の参禅者、少し寂しい。

小鐘3つで坐禅の正式スタート。

老師の座中のお話が始まった。

道元禅師様お勧めの坐禅のあり方とは、

「身を調え、呼吸を整え、意識を手ひらに集中」する。

そのあり方は「鼻と臍を対せしめんことを要す」

すなわち鼻筋とおへそを一直線になるよう背筋を伸ばす。

「舌上のあざとにかけて、唇歯相つけ、目は須らく常に開くべし」

すなわち、目はつぶらない。息は鼻からしか出入りしない。

以上が「道元禅師様の御教えになる坐禅の在り方」です。

 

今朝は、坐禅の所作は、教えの後半の教えです、

「その前段があり、そんなことを語るのは初めてです」。

仏教を習うは、いろいろな宗派等ありますが、

どの宗派も、一番の基本は「おしゃか様の教えです」。

そのことを意識して(納得して)世の中を生きる、

そのうえで改めて坐禅に入り日常生活に反映するのが大切なことです。

「佛教の基本は、お釈迦様の教えです」

こんな教えを残された。

最も基本的なことは、「三つの宝(三宝)」(さんぼう)に帰依し、

生活することです(己の姿を理解する)。
道元禅師さまも、このことを言葉に変えてこんな記録があります。

「南無帰依仏」(素直になりましょう)。
「南無帰依法」(規則を守りましょう)。
「南無帰依僧」(仲良くしましょう)。

自分を振り返るとき、他人には見せられない、姿があるはずです、

そんな姿を無条件に受け入れ生かしてつづけくれる力、

これは御仏の力です。

「坐禅」するのは、悟りを開くとかの目的でするのではありません。

坐禅は、そんな思いを自分の体につけ日常、他人の力になれる力、

御仏の力がそれぞれの体に備わってくるのです。

 

こんな話をしたかったのは、このだるま会で10年以上参加されていた

60代のS氏が急逝去された、会の中で想い出多い人でもありました。

長く続けた坐禅にもその前段の教えがあることは、分っていると思いますが、

語りたい思いになったからです」とくくられた

私も初めて聞く老師のお話でした。

小鐘1つで終わり。

突然「願わくば、この功徳を持って普く一切に及ぼし、

 我等と衆生と皆共に仏道を成ぜんことを」

と、回向唱えられた。

義宣寺近影

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする