餅つきの歌、「ぺったん ぺったん お餅つき」だけは知っていたが、なんと数多くあることを知り、その内容から、長く日本人の庶民生活に密着した待ちどおしい歳末の決まり事だったのだろうと思いをいたす。しかし、20年くらい前に帰省した孫のために、餅つき機を借りて作った事があるだけで、我が家の餅つきは半世紀上前から止まっている。
子どものころには親戚数軒が我が家でついていた。ひと臼目は白いひら餅。石臼が温かくなったふた臼目はお鏡、これは祖母の独占作業、何十という目が見守る中で絵に描いたように均一な形に丸めあげていた。その後は白い餅、豆餅、ヨモギ餅など何種類かが完成していた。そのころは祖父がつき手を1人でこなしていた。私が中学生になると祖父から私に変わった。父は仕事で留守、帰宅し並んだ餅を見て満足そうだった。
我が家の餅つきは2度、初めは年末、2度目は量は少ないが旧正月にも餅つきをしていた。今は年中、食べたいと思えば、柔らかい餅が店で購入でき、餅という特別な感覚は薄れた。我が家に長年奉公してくれた石臼とそれを乗せる台、杵、蒸し器など一式はある施設に引き取られた。
餅つきといえば祖母の魔法のような手さばきを思い出す。どんな餅でも両方の手のひらを使い1度に2個作り上げる。その形が同じ、子どもの作った形の悪い物はもみなをし喜ばせた。餅は食料兼おやつでもあった。中でも餡もちは格別だった。餅つきはしなくなったが、元日朝の雑煮は欠かさずいただいている。餅をつく音を聞いていろいろ思い出した。