空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

スペイン:死者総数は中国を上回る(追加:死者四千名を超す)

2020-03-26 20:57:43 | Newsメモ
 中国の死者は3,287(+6)、イタリアは7,503(+683)。これに対してスペインは3,647(+656)。これがWorldometersの現時点の最新の数字。しかし25日の報道時点でスペインは+738という比類ないほどの増加をして、この時点で3,434に達した。いずれにせよ、感染者自体の増加数も文字通り桁が違い(China +67, Italy +5210, USA +11192, Spa . . . 本文を読む
コメント (2)

病院爆破を志した男が病院で死ぬ

2020-03-26 20:42:54 | Newsメモ
 アメリカ、ミズーリ州。かねてより爆発物製作に必要なあれこれを収集し、FBIにマークされていた男が遂に動き出したものと思しく、警察と銃撃戦に至り、負傷。病院に運ばれて死亡確認。  なんでこの忙しいときに。 BBC Coronavirus: Man planning to bomb Missouri hospital killed, FBI says 26 Mar 2020  なにやらレイシズ . . . 本文を読む
コメント

南アメリカ:階級問題としてのコロナウィルス・パンデミック

2020-03-26 17:06:42 | Newsメモ
 なんで誰にでもかかる病気が階級問題かね、と思えればいいのだけど。まあその、記事を読まずともタイトルだけでも「あー、そッスねー」で理解できてしまうかも。 BBC Coronavirus in South America: How it became a class issue 24 Mar 2020 By Katy Watson  まあ、「ブラジル最初の患者はイタリアに滞在して、帰国したら発病 . . . 本文を読む
コメント

オーストラリア:葬儀は10人まで、結婚式は5人まで

2020-03-25 19:28:14 | Newsメモ
 なんとも寂しい命令だが、人々が集合する機会を減らし、規模を縮小させる試みとして。なにしろ症例は427増えて総計2136例、死者は8名を数えた。微妙に増加傾向とみえ、まあ…これ以上の増加をなんとか押し止めたいところだろう。 BBC Coronavirus: Australia limits funerals to 10 people 24 Mar 2020 「A maximum of 10 p . . . 本文を読む
コメント

「飢えが我々を殺すことを恐れる―コロナウィルスの前に」

2020-03-25 18:45:36 | Newsメモ
 インドもロックダウン命令を発する。コロナウィルスの拡散拡大を止めるためにだ。人々は屋内にいるべきだと政府は命じる。しかし日銭稼ぎで生きている人々にとっては、事態は多少異なって見える―。 BBC India's poorest 'fear hunger may kill us before coronavirus' 25 Mar 2020 「India has been put in lock . . . 本文を読む
コメント

スペイン:一日で確認死者数+514

2020-03-25 18:19:55 | Newsメモ
 合計2696名。感染者も4万名に近づき、中国越えが視野に入りつつある。なおこの4万名の感染者のなかには5400人ほどの医療関係者が含まれるという。 BBC Spain's coronavirus death toll jumps 514 in 24 hours 24 Mar 2020 「The coronavirus death toll in Spain has jumped by 514 . . . 本文を読む
コメント

見ていた記事メモ(2020-03-24)

2020-03-24 20:16:50 | Weblog
【差別と言う用語をめぐるお話】 差別のない社会ってつまり「多様性を認めない社会」になると思うので、髪形や服装もみんな同じで無いとダメだよねすっごいディストピアになると思うけどね— くすり屋の良佳さん【公式】精華町→コミケ97→令和二年 (@ryouka_ph) November 25, 2019  差別と言うのは「合理化されず、不当な区別」をいうのだという理解なら、差別と言った瞬間 . . . 本文を読む
コメント

トランプ氏の多少の反省

2020-03-24 19:49:18 | Newsメモ
 例の「チャイニーズ・ウィルス」発言を控え、アジアン・アメリカンには罪がない、彼らはアメージングな人々であり、彼らをまもらねばならないのだとする。 BBC Trump says coronavirus not Asian Americans' fault 24 Mar 2020  流石にアレコレ問題が噴出したことを報告されてのことだろうか。 「US President Donald Trum . . . 本文を読む
コメント

モザンビーク:al Shabab勢力がkey townをひとつ占拠

2020-03-24 14:03:15 | Newsメモ
 尤も、政府側は奪取のために作戦しているとか。  ともあれ普段は地方の村々を襲うモザンビークのal Shababとしては大金星といえるもののようで、こうしたmajor townを攻撃し、奪取するなどは初めてのことと言う。 BBC Mozambique jihadists seize key town in Cabo Delgado 23 Mar 2020 「Islamist insurgent . . . 本文を読む
コメント

スペイン:老人ホームは病人と死者とが出るまま放置され

2020-03-24 13:49:55 | Newsメモ
 既に軍が動員されて、それで軍人さんが放棄された老人ホームを発見したと。手が足りないにもほどがある。 「"The army, during certain visits, found some older people completely abandoned, sometimes even dead in their beds," she said.」  completelyとはたいした表現 . . . 本文を読む
コメント

英国:政府勧告を無視するひとは自分勝手だ―

2020-03-23 22:07:57 | Newsメモ
 コロナウィルスパンデミックを阻止しようとする政府勧告を無視するひとは自分勝手だ―そんな言葉がhealth secretaryから発せられる。そんな具合に政府の統制に人々を服さしめようというのは、いささか好ましくないなあと思うくらいには私は戦後民主主義者なのだが、まあその、イギリス人はイギリス人であって、そりゃあイギリス人だって”君たち、イギリス人らしすぎるのはちょっと遠慮したまえ”くらいはいいた . . . 本文を読む
コメント (2)

ドイツは三人以上の集合を禁じる

2020-03-23 21:31:48 | Newsメモ
 これまでより厳しい禁令を発する。理髪店、美容院やマッサージ業を閉鎖させ、三人以上の人が集まるのを―同じ家の住人でなければ、あるいは仕事上の話でなければ―禁じ、警察がこうした状況を監視する。ヲイ本気かと素で思うほどにパラノイア未来ファンタジーじみた状況だが、さすがになあ、イタリアの惨状をみるとなあ…。 BBC Coronavirus: Germany tightens curbs and ban . . . 本文を読む
コメント

ニューヨーク「医薬品不足まであと10日」

2020-03-23 12:46:38 | Newsメモ
 市長自ら語る。なにしろニューヨークは合衆国の流行の中心地であって、この国の症例の半数ほどを占めるのだ。世界の症例数に比して5%ほどとか。 BBC Coronavirus: New York warns of major medical shortages in 10 days 23 Mar 2020  医療に必要な物資の不足で犠牲は加速されるであろう、という。  米国全体で症例総数31,05 . . . 本文を読む
コメント

コロンビア:刑務所で暴動、23名死亡

2020-03-23 12:28:43 | Newsメモ
 コロンビアの刑務所で暴動、少なくとも23名が死亡したと。これは当局側からは―計13箇所の刑務所でたくらまれた一連の―脱獄の企てとされ、他方で収監者側からは衛生状態の改善を求める抗議行動と位置づける様子。コロナウィルス騒ぎの高まる中の出来事である。 BBC Coronavirus: At least 23 killed in Colombia prison unrest 23 Mar 2020 . . . 本文を読む
コメント

諸国の状況:USA国境、オーストラリアほか

2020-03-22 11:57:41 | Newsメモ
 まずはオーストラリア。Morrison首相がロックダウン命令の可能性に言及。リゾート地Bondi Beachの閉鎖令を出したが、これは人々の目を覚まさせる警告となろう―などとする。 BBC Coronavirus: Australian PM warns of lockdowns 22 Mar 2020 「Australian Prime Minister Scott Morrison wa . . . 本文を読む
コメント (1)