goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくねこさん山の上

里山からアルプスまでてくてく歩いてます、温泉も時々・好奇心のままあちこち・・・

髻山散策

2015-04-02 06:56:01 | 山登り2013

 先日を髻山 散策してきました

長野県に一か所しかない「天測点」

 

ダンコウバイ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年山行その3・天城山

2013-12-29 21:34:47 | 山登り2013

 女性3人で今年最後の山旅です

 

年末は忙しいはずの勤労主婦ですが、それはそれで

年賀状は済ませたし、大掃除は終わったつもり・・・

お節の準備もまあまあで、 行ってきました。

 

伊豆の天城山です。

登山口の天城高原ゴルフ場まで約6時間のドライブ

なかなか遠いです。

標高約1050mの登山口で積雪約20cm

軽アイゼンを付けてサクサク行きます、

雪があって良かった。

 

登山口から1時間ほどで万二郎岳

相模灘が見えます。

アセビのトンネル

天城山系最高峰 万三郎岳 1406m

 木々の間からの富士山

 

 忘年山行 その3でした

 

おまけ

 

今井浜海岸の温泉民宿でお泊り。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のへそ 榊山 1257.8m

2013-12-23 06:55:39 | 山登り2013

 12月21日

海から一番遠い場所を目指して佐久市へ

 

臼田駅から田口峠へ向かう道を辿り

雨川砂防ダム湖の先の橋を渡ったところが登山口です

 

 

登山口

この雪で、熊は冬眠しているかしら・・・

林道終点にある看板

 

 センガ沢

どの海岸線からも約114、8m離れていいるらしいです

稜線に出ると青空と、日差しが眩しい。

 

低山ですが、雪があると 二倍も三倍も楽しい山行になります。

雨川砂防ダム湖も氷始めていました。

 

臼田の蔵元に寄って、 お土産のお酒を買ってきました\(^o^)/

忘年山行その2でした

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯縄山 ラッセル

2013-12-15 17:09:12 | 山登り2013

今年の雪はどんなだろうと、飯縄山へ行ってきました

前日の雪がたっぷりあってスノーシューを履いてスタート。

 

西登山道、忍者村まで除雪してありました。

萱の宮の鳥居

 

急斜面では雪をかき落としながらのラッセルで 汗をかきかき登ります。

 

 

忘年山行 その1でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の柄山峠歩き

2013-11-22 21:48:31 | 山登り2013

 11月16日

秋晴れの日に、鬼無里の柄山峠へ行ってきました。

登山口の岩倉さんのお宅です

畑には来春用の野沢菜が育っていました。

数箇所の橋と、渡渉があります。

 

馬頭観音 

 

 

 数日前に降ったばかりの雪の上の熊の足跡 

峠の標高1220m 柄山の山頂は来春までおあずけ 

白馬方面は道が崩れた箇所があるらしく、引き返します。

 

お土産

                           鬼無里の湯から

初冬の里山歩きは、散る黄葉、雪の道、名も無き滝に温泉と

本当に気持ちが良い一日でした。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパールトレッキング・マルファ~ナウリコット~ポカラ

2013-11-14 23:05:15 | 山登り2013

 

10月31日

早朝、出発前に昨日のゴンパを再び訪ねてみました

 中庭にタルチョが飾られています

タルチョ(経幡)は 青は空、白は雲、赤は火 黄は土、緑は水という意味です。

 

1時間ほど朝のひと時を過ごしてきました。

 

 

 少年僧

 

 

バスでタカリ族の村トゥクチェのへ移動

交易で栄えた村なので、立派な建物が見られました。

 

 ラルジュン村でバスを降りて、40分ほど山道をあがると

 

ナウリコット村に建つ ホテルタサンロッジにつきました

今回 ガイドをしてくれたANA(オール・ネパール・アドベンチャー)の皆さん

独立したばかりですが、長年培われたノウハウと細やかな気配りに

120パーセントの満足、いやそれ以上の思い出ができました。

 

                         ナウリコット村の小学校前で

5クラス25人の生徒が学んでいて、学費が払えない家の子は

通えないそうです。

 

 

路地から幼い私が出てきそうです。

 

 11月1日

ホテルタサンロッジは、ダウラギリの麓の村に建つ展望の宿で日本人に人気です。

 

ホテルから見上げるダウラギリとトゥクチェピークに朝陽があたってきました

下に見えるのはナウリコットの村です。

なんという景色でしょうか 

燦然と輝くダウラギリを間近に見られて、言葉もありません。

 

8000m峰の大きさが圧倒的に迫ってきます

氷河は今も年に数センチ動いているのでしょう、迫力です。

 

 

5台のタタ自動車のジープ型の自動車に分乗してポカラに向かいます

未舗装のでこぼこ道は左は渓谷に断崖絶壁、

怖いもの見たさで谷側に座ります

右側は高峰につながる岸壁が立ち上がっています

 

ルクレチャラの三段の滝

運転手さんは安全のため時速10kmでゆっくり進みます

おかげでポカラまでタトパニの温泉での2時間を入れて

11時間という長~いドライブになりました。

ちょっと疲れましたが、ネパールの農村や町の様子を見られて

それはそれで面白い時間でした。

 

ナウリコット~カロパニ~ガサ~ダナ~タトパニ~ベニ~クスマ~ナヤプール~ポカラ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパールトレッキング・ダウラギリ展望と聖地ムクティナートへ③

2013-11-12 22:11:25 | 山登り2013

 10月30日

ダウラギリに朝日があたってきました

 

ロッジから・・・いつまでも見ていたい

ムクチーナート(3798m)はヒンズー教とチベット仏教の聖地で

それぞれの寺院が並んで建てられています。

 

 

 

ヒンズー教のヴィシュ神を祀った本殿ムクティラナヤンですが、内部の撮影は禁止です。

 

周囲に108の聖水が流れる蛇口があり、この水を飲んだり、浴びることで

罪業消滅ができるそうです。

チベット仏教の寺院ジョムラキ・ゴンパ内には、

水が燃えていて信仰の対象になっているそうです。

寺院内では丁度朝食(お茶)の時間で 薄暗い箱の中を覗き込む感じで、

石の上の火と、水の上の火をお参りして、

お布施を上げさせていただきました。

チョルテン(仏塔)

マニ車

 

二日がかりで歩いてきた道をバスで1時間で下ります

未舗装の道で、水の流れている河原も平気で走ります

車って丈夫なんですね。

 

ジョムソンからマルファの村まではまたトレッキングです

 

マルファは(2632m)は石造りの綺麗な村です。

明治時代に川口慧海がラサを目指す途中に滞在していた家

入館料Rs100でした。

 

マルファの村の高台に登ってみました。

村のゴンパ(僧院)

幸い夕方の法要の時間で、読教の声と太鼓や鐘やホルンのような楽器の音が

響き渡り、しばし聞き惚れてしまいました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパールトレッキング・ダウラギリ展望と聖地ムクティナートへ②

2013-11-10 21:11:35 | 山登り2013

 10月28日

ポカラ820mからジョムソンへ小型機で飛びます

このコースは天候の良い日の午前に数便しか飛べません

数日飛ばないこともあるらしいですが この日はなんとか飛びました。

カリガンダキを見下ろして

ジョムソン2720mの街から見上げるニルギリ7061m

さあカリガンダキの川沿いにトレッキングが始まります。

私たちの荷物を運んでくれたラバさん

 

 

                                       カグベニ2807mの村

 

 

 

 ここはムスタン王国への入口ですが別のトレッキング許可書が必要です

 

 10月29日

今日も晴れ、ニルギリが輝いています。

 

 ダウラギリⅠ峰8167m(左)とトゥクチェ・ピークが見えてきました。

 

このおばさんからマフラーを買いました

ラーニバウフの集落の入口、この村で泊まります。

聖地ムクティナートへの高台からダウラギリに沈む夕日を望む。

無事ここまで来ましたよ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパールトレッキング・ダウラギリ展望と聖地ムクティナートへ①

2013-11-09 22:38:16 | 山登り2013

 10月25日~11月4日まで

ネパールへ行ってきました

目的はダウラギリ・ニルギル展望と聖地ムクティナート巡礼トレッキングです。

行きは 成田~(北京)~成都~(ラサ経由)~カトマンズ~ポカラ~ジョムソン~

北京でトランジット

 

25日は成都でお泊り、パンダで有名な動物園があります。

 

26日

成都~(ラサ)~カトマンズは 窓にへばりついて

眼下に広がる風景から目が離せませんでした。

 

このコースはヒマラヤ超えの素晴らしいコースで

3時間近くを、広大なチベットの大地と8.000m山々を見下ろしながら飛びます。

この景色だけでも航空料金の元が取れる感じです。

 ラサでもトランジット。

多分エベレストです。大興奮

ネパールの首都カトマンズの市街地が見えてきました。

 

 

 

カトマンズのお泊りは「サンセットビューホテル」

 ここでは戸隠で修行されたネパール人コックさんの打つ 日本そばが食べられます。

今回参加の長野県人がみんなで美味しい・・・とお墨付きが出ました。

 カトマンズの街でお買い物

夜のレストランで飲んだエベレストビール

 

27日はポカラへ

 

フェワ湖

アンナプルナ、マチャプチャレが見えるはずでしたが残念です。

女性の自立を助けるための家を見学

手工芸品を作っています

約400人の女性が登録しているそうです。

国際山岳博物館を見学

今回の隊長は登山家で、ネパールだけでも10回は来ていて、

知識、経験と判断力があり

全てにおいて安心して任せられるお方です。

 

                             続く・・・

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールは温泉、岩菅山から切明へ

2013-10-16 22:28:40 | 山登り2013

 志賀高原の岩菅山(2295m)から栄村の切明温泉(860m)までの縦走路を

師匠と住職の3人で行ってきました。

1日目は栄村の切明に車を1台デポしてから、

紅葉の奥志賀公園線を登山口へ。

スタートは1580mの一ノ瀬の登山口からです。

今回は15kのザックを担いでぼちぼち歩きます

久しぶりの重いザックで心配でしたが、紅葉を楽しみながらなんとか登れました。

 岩菅山まで2時間半

 

お泊りはこちら、岩菅山頂の避難小屋、

電気なし、水場なし、星空付きで貸切りのお宿です。

 

 

 

 2日目も快晴(大っ晴れ!)

さて温泉目指しての、標高差約1500mの大下りが始まります。

 

 

四阿山根子岳方面

裏岩菅山への縦走路

裏岩菅山(2341m)から先は地図上では破線ですが、

数日前に刈払をしたばかりのようで

快適な道が続きます。

 

 

こんな道標がいっぱいあります。

中ノ岳(2179m)への上り、

とにかく歩くのみです。

岩場、ここは右側をひと登り。

振り返って

見下ろして

 

右奥に烏帽子岳(2230m)、左は笠法師岳(1918m)

アップダウンと、変化に富んだ径です。

あと2時間、がんばれ。

目にしみる青空と紅葉

大岩山?の奥に苗場山

紅葉のベストシーズンですが、ほかには誰も歩いていません、

静かな縦走路です。

とにかく下ります、ひたすらがまん我慢、

しばらく雨が降っていないおかげで乾いた道で助かりました。

 

 

ゴールの橋と、切明温泉「雄川閣」。

 

ひとっぷろ浴びて、

今日歩いた稜線を眺めながら志賀高原へ戻ります。

 

長年憧れていた道を、最高に良いお天気の日に、楽しく歩けたことに感謝します。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする