毎週 実家に出向いています
今年は稲刈り脱穀を農協にお願いしたので少し楽ですが、
兄ができない草刈り(ビーバー)に汗してきました。
コバギボウシの群落
毎週 実家に出向いています
今年は稲刈り脱穀を農協にお願いしたので少し楽ですが、
兄ができない草刈り(ビーバー)に汗してきました。
コバギボウシの群落
6月5日
夜が明けるのを待って 露天風呂に入ってから
1人で「中野バラ園」へ
この時期毎年のように来てるバラ園、お宿から車で10分ほどだったので
みんなが寝ている隙に・・・
n
早朝のバラ園は人が少なくゆっくり散策できて最高です。
戻ったら次女に「温泉に来た時ぐらいゆっくりすれば良いのに!」と𠮟られました。
朝ごはん
2日目は 戸隠参り
時間が少なく 奥社までは行けなくて参道歩きのみ
それでも戸隠の雰囲気は感じてもらえました。
「蕎麦の実」さんでランチ
ツレは奥社参りはしないで1時間前から並んで席を確保してくれました。
あちこち連れまわしてしまい、どの場所もじっくり見てもらえなかったが
精一杯の長野ツアーでした。
4月10日
実家近くの土手に咲くアズマイチゲ
ヒカゲスミレ??
Aくんは今電車がブームで一時も電車の本を離しません
二宮金次郎か!!!
「ボタニカ」朝井まかて著は日本植物学の父、牧野富太郎博士の噺です
2023年朝ドラで神木隆之介さんが牧野富太郎を演じます、とても楽しみです
2018年5月に 佐渡で出会った「ヤマトグサ」
牧野富太郎博士が高知で発見しました
友人の山野草の庭に咲くキクザキイチゲが満開なので見においでとご招待
たった1株が 年月をかけてこんなに増えた
玉之浦椿は遠く長崎まで行って買い求めたそうです
11月5日
白馬で野暮用があり
終了後、母のもとへ
今年はできるだけ顔を出すようにしています。
先週は新町の母の生まれ在所に連れて行くことができました。
一人暮らしの叔母は元気で絶品の奈良漬けをお土産に頂いた。
でももうすぐ従弟のいる名古屋の病院に入院すると聞かされびっくり
暖かかくなるころにはまた畑に出られることを祈ってお暇しました。
野暮用の会場
テヘランから3時間ほどにある都市 カーシャーン
豪商の館 正面の建物に取り扱う商品が彫られています(カタログ)
世界遺産のフイーン庭園
8世紀ごろの アッパーズ 1世の命により造られた庭園
美味しいアイスで一休み
地下の水がめ
この中に水が貯められていました。
地下道は近年になって、工事していた人が落っこちて発見されたそうです。
5月29日 夏日
田植えの隙を見て裏山散策
二年ぶりのキンラン
2株確認 来年も遭えるかしら?
クモキリソウはまだ・・・
ウツギ
フタリシズカ
母はいよいよ田んぼに入らなくなりました
91歳 元気でいるだけでありがたいです。