11月24日 飯縄山
雪の上を歩こうと、山仲間と登ってきました
登山口から見上げる飯縄山は山頂が白いだけで 先日降った雪はだいぶ融けてる模様・・・残念
しっかり冬山装備で来たのに肩すかしでした。
稜線に出ると遠く北アルプスが真っ白に輝いています。
あそこに行きたかったよ。
南峰から北峰を望む
雲間の高妻山 行動時間 4時間
11月24日 飯縄山
雪の上を歩こうと、山仲間と登ってきました
登山口から見上げる飯縄山は山頂が白いだけで 先日降った雪はだいぶ融けてる模様・・・残念
しっかり冬山装備で来たのに肩すかしでした。
稜線に出ると遠く北アルプスが真っ白に輝いています。
あそこに行きたかったよ。
南峰から北峰を望む
雲間の高妻山 行動時間 4時間
11月20日
三登山からの帰りに上松にある「昌禅寺」を尋ねてみると
京都を彷彿させるような、品の良い紅葉が迎えてくれました。
石仏達がとても良くて、またじっくりと会いに来ます。
サっさん絵道具持ってスケッチどうですか?
もみじだけの落ち葉焚き。
お気に入りの場所がまた一つできました
11月20日 三登山(923m)
もう少し里山の紅葉を楽しみたくて、長野市の北部にある三登山へ行ってきました。
里山という名前がぴったりな、穏やかな山道を登り
落ち葉の道をカサコソとリズミカルな音を立てて歩きます。
サラダパークの脇から山城コースです。
山頂
木々の間から 雪を被った飯綱山や黒姫山が望めます。
北信濃の冬がそこまで来ています、そろそろタイヤを履き替えなくちゃね・・
三角点は少し先です
戻って山千寺へ下ります。
黄金の谷
山千寺
リンゴ畑や住宅地を抜けてスタート地のサラダパークに戻りました。
晩秋の里山歩き、本当に良い山でした。 行動時間ゆっくり約4時間
11月13日
お天気に誘われて、前々から友人と約束していた小諸の布引観音へ行ってきました。
信濃三十三番観音霊場の29番札所です
崖に張り付くように作られています、
観音堂より望む
紅葉の階段
佐久の「ちゃたまや」でお買い物をしてから、懐古園で友人の作ったお弁当をいただき
海野宿へ・・・観光旅行みたい。
ガラス工房「 橙」さんは友人のお気に入りです
素敵なガラス達が光を受けて輝いていました。
とにかく女二人でおしゃべりに忙しく、標識は見落とすは、カーナビは無視するは
楽しい一日でした。
11月6日
毎年恒例の母との紅葉ドライブ
畑も一段落してほっとしたこの時期に行ってきました。
桂の木はすっかり葉を落としてしまいました
良く見ると、カラスが二羽仲良く止まっています。
今年の新蕎麦は小川村「大同地場産センター」でいただきました。
これが結構おいしくて、セットのおやきも私好みでお腹いっぱいになりました。
峠を越えて、鬼無里から406号線を白馬村に向かいます。
鬼無里の紅葉も色鮮やかです、今年の紅葉はしっとりとして上品な色合ですね。
白馬村のスーパーでお買い物
お店が遠くなかなか買い物ができない母は、うれしそうにいろいろ買い込んでいました。
11月4日 信越トレイル 牧峠~伏野峠
今年の信越トレイル歩きも3回目になりました
帰省した娘と夫の車で紅葉ドライブがてら飯山牧峠へ
黄葉の路を登るにしたがっ、て東京暮らしの娘が歓声を上げます。
牧峠。9:30
見下ろす新潟県側、遠く海も見えます。
前日の雪が残っていました。
幻の池、・・・静・・・・
なぜか信越トレイルは稜線上にいくつもの池があります、それが魅力なんですね。
小さなアップダウンを繰り返しもうすぐ伏野峠、目の前に菱ゲ岳がみえます。
信越トレイルも残すはあの領域だけになりました。
伏野峠13:00
迎えの車がまだなので403号線を下ります
これが思いがけずに黄葉を眺めながらの散歩道になり、
のんびり歩きます。
良い一日でした。
10月29日~30日 丹沢山系 塔の岳~丹沢山~蛭が岳
長野を6時頃出て高速を乗り継ぎ、迷いながら秦野市の大倉~林道を戸川登山口へ、11時過ぎ着。
戸川から見上げた丹沢山、歩きはじめは11:30
天神尾根は直登です。
稜線から見下ろす紅葉の谷間。
左が蛭が岳、右が丹沢山
塔の岳1491m 奥に富士山が見えます。
塔の岳から丹沢山に向かう縦走路
鹿の食害を防ぐため金網がびっしりと張ってあります。
丹沢山1567.1m 15:30着
慣れない運転で疲れたので低い山なのにバテました。
丹沢山頂にある「みやま山荘」
新築して数年なのできれいで
二人用の個室は通路とはカーテンで仕切られている居心地良つくりでした。
夜は鹿の鳴き声が聞こえ、窓の外は東京の夜景が見える関東の山です。
10月30日…ガスガスの朝
せっかく来たので心残りが無いように蛭が岳にむかいます 5:45
同行のM姉さんは帰りの時間を気にして
飛ばすとばす、ついていくのがやっとこでした。
神奈川県最高峰蛭が岳7:00
ピストンで丹沢山8:00~塔の岳に戻り新大日茶屋を経て、政次郎尾根を下る
整備された登山道
駿河湾を見ているM姉さん
今回も迷惑かけました。
政次郎尾根から行者ヶ岳を見上げる。
戸川12:00
急に決まった山だったので不安でしたが
混雑もなく静かな良い山旅ができました。
今回の山行で一番危険だったのは、往復約600kmの私の運転でした。
特に林道5.5kmはしんどかったです。
遠いお山でした。