てくてくねこさん山の上

里山からアルプスまでてくてく歩いてます、温泉も時々・好奇心のままあちこち・・・

飯綱(縄)山、忘年登山

2011-12-19 22:23:18 | 山登り2011

 12月17日

長野市飯綱(縄)山 1917m

今年最後になるかもしれませんが、また登ってきました。

前回とは違って中社から入る「西登山道」です

 

 

登山口です、足跡はありません。

歩くとやはり汗が出ますが、冷たい空気が心地よく感じられます。

 稜線に出て南峰が見えました

 南峰、山頂の積雪は20cmくらい、昨年より少ないです

今日はここまでです。

 枝に雪が付いてポッキーのようですね。

 

 戸隠山も少しずつ顔を出してきました。

 

ゆっくり往復5時間足らずの山行でした。

何度登っても飽きない良い山です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山ぐるっと中間道

2011-12-13 23:59:08 | 山登り2011

 

 12月4日 

普通の登山道じゃ詰まんないと言う友人と

じゃあと、妙義山中間道から中ノ岳のコルまで歩きました。

 

歩き始めは、妙義神社です。

楽勝かと思いきや、標高差約600mあり、登り登りでなかなか苦労しました。

 

 

途中にある「本読みの僧」

まだ紅葉が残っていましたが、シーズンは賑わっただろう観光客はいなく静かな山です。

 

 石門群に着き、まず”天狗の評定”と”大砲岩”によじ登ります

なかなかスリルがあります。

 

手前は登れた”大砲岩”と奥に見ただけの”ゆるぎの岩”

 ″大砲岩”から”天狗の評定”

 下って石門広場の第4石門から見上げる大砲岩、

本当にすごい景色です。

 せっかくなので、中の岳の主稜のコルまで行ってみました

コルから先は登山道が雪で凍っているのでここまでとしました。

 

コルに上る鎖場

 

広場にもどり、第3石門から第2石門へ、

ここも凍っていますが鎖があるから大丈夫。

 

下りです、鎖はしっかりしていて結構楽しめました。

第1石門をくぐって道路に出ました、ここから一本杉、大人場、金鶏橋を通って妙義神社前の

駐車場に戻りました。

ゆっくり休憩を含めて5時間30分

友人には物足りないかと心配したが、

冷や汗が快感になったようで良い一日にだったようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらきら、冠着山

2011-12-09 20:29:35 | 山登り2011

12月6日    冠着山(姨捨山)1252m

戸倉の親戚に用事があり、ついでに近くの冠着山へ行ってきました

坊城平から歩き出すと15分ほどで樹氷の道が現れました

これだから山歩きは止められない。

たぶんエノキタケです

山頂にて、大林山と遠く蓼科山

山頂のブナの大木のすき間から見下ろす善光寺平

 

ぼこだき岩から観る上田方面

寒い一日で林道が凍結していたら止めようと思いながら車を走らせましたが

登山口の坊城平までスイスイ行けました。

正面尾根コースは40分f弱で山頂に着きます

キラキラの登山道を登り、山頂を独り占めしてぼこ抱き岩コースへ

分岐をぼこ抱き岩まで登り返して展望を楽しんでから下りました

歩く時間は少ないが、充実した山歩きができました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊窪山・陽だまりハイク

2011-12-05 18:52:12 | 山登り2011

11月29日 熊窪山 1253.7m

須坂の熊窪山です

登山口を間違えてしまい、しばらく彷徨してしまつた、単独だと変な勘違いをしてしまう。

実際の登山口はわかりやすい、看板はかろうじて熊窪山登山口と読めます。

 杉林を抜けて九十九折の道をひと登りで鉄塔のある見晴らしに着きます。

ここまでは巡視路なのか良く整備してありますが、

山頂まで少しの間は笹薮の中を歩くようになります。

 アルプスの展望

 

 

下って駐車場所まで林道を歩いていると林の中から黒い物体が飛び出した

ずーと山名の熊を心配していたのでギョッとしましたが、カモシカさんでした(ホツ!)

しばらくにらめっこしました・・・・

 

 振り返り、鉄塔の見える向こうあたりが山頂か?

里山の陽だまりハイクもなかなかいいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の飯綱山

2011-11-29 18:37:40 | 山登り2011

11月22日 飯綱山1917m

雪の飯綱山を歩きたくて久々に登ってきました。

 

北峰から南峰方面

初冬の雲は鉛色、雪を纏った木々・・・来たかいがありました。

登山口から約2時間、平日の登山者は他に6人ほど

今年の冬はいったいどれだけ雪が降るのだろう、楽しみ。

多分来月も飯綱山に来ます。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京ケ倉 二度咲きのヒカゲツツジ

2011-11-15 19:13:21 | 山登り2011

 11月12日

生坂村の京ヶ倉は低いけれど、岩稜歩きもあり、変化にとんだ良い山です。

霧が巻く登山口を登る

 

季節はずれのヒカゲツツジがポツポツ咲いていました

 スリルと展望の稜線

90分ほどで京ヶ倉山頂、990m

数年ぶりでしたが、こんなりっぱな標識ができていました。

キノコ汁を作って、ゆっくり1時間。

 

 

登山口8:15  山頂9:40~10:30 登山口11:40

 

今日の温泉は、さぎり荘、

 

早く帰れたので、今年も保科の清水寺の紅葉を見に行きましたが、

まだ少し早いようなので、又行きます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信越トレイル、桂池~涌井

2011-11-07 21:12:22 | 山登り2011

 11月4日 信越トレイル 桂池~涌井  今回は快晴です。

 

 

 スタートの桂池

 黒岩山から見下ろす。

 

 ソブ池のモミジが一番きれい。

 登山道を右に左にと気にかけながら歩いていると、クリタケとカタハが採れました。

ゴールの涌井集落の民家、

ここまで休憩を含めて約3時間

思い立って、飯山の友人宅を訪問したら、ご夫婦で迎えてくれてお茶をご馳走になりました。

トレイル歩きとキノコ狩り、旧友との再会と、良い秋の一日でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信越トレイル関田峠~牧峠

2011-10-28 20:20:59 | 山登り2011

10月下25日 信越トレイル 関田峠~牧峠 ピストン

 

どうしても今年の鍋倉の黄葉が気になって、雨予報を承知のうえ飯山に向かう

鍋倉の中腹が見頃で稜線はブナの木肌がきれいです

 

 

 

 

 

 

 鍋倉山は毎年のように訪れているので、今回は関田峠から反対の牧峠に向かう。

茶屋池に映る落葉したブナ林

 

 

 

30分ほどで梨平峠

牧ノ小池

 

梨平峠から60分ほどで牧峠

雨が当たらないうちにと急いで戻りましたが、帰りは合羽のお世話になりました。

 

 

 

ブナ林を歩いている時には判りませんでしたが関田峠は暴風雨でした

往復3時間、

一人での信越トレイルは楽しみながらノロノロと繋ぎます。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫倉山・キノコ鍋と温泉

2011-10-19 23:49:03 | 山登り2011

10月18日 虫倉山 天神城コース~不動滝

先週下見をした虫倉山で仲間と「きのこ狩りと温泉」を楽しんできました。

一週間の間に紅葉も少し進んでいて

心配していたキノコもジコボウが登山道にポツポツ、

倒れたクヌギの木にはカタハがならんでいて、それなりに楽しめました。

 

 

「どんどり岩」の紅葉

 里山の秋

 買ってきたものと合わせて、アゴダシを使った7種のキノコの鍋・・・好評でした。

 下山口は不動滝へ

登山口の広福寺にくるまを取りに行ってから、

 帰りはは近くの温泉「やきもち家」の露天風呂です。

 

囲炉裏端で炎を見ていると時間の経つのも忘れます。

秋の楽しみ、紅葉、きのこ、温泉、おしゃべりとよくばりな一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫倉山・下見

2011-10-16 07:23:45 | 山登り2011

 10月11日 虫倉山天神城コース

知人を案内するために登山道の下見に行ったら、お天気も良く

歩き始めたらついつい山頂まで行ってしまいました。

登山口は信濃33番札所のだい31番の中条村「広福寺」近く。

 

 

3日前の焼山の疲れがまだ残ってたのでゆっくりゆっくり歩く

 30分ほどでナラタケ3本とジコボウ2本発見、

今年はキノコが不作らしく採れたのはこれだけ。

そのかわり、栗とクルミがいっぱい落ちていました。

 

 山頂まで約3時間

夜は 買ったきのこと鍋をしましが、たった5個の山のキノコは風味食感ともきわだっていました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする