11月27日(日)
長野市松代の尼厳山(あまかざりやま)
松代のマッターホルンと言われているとか?
登山コースはいくつかあり、総勢20名で 4コースを分散登山してきました。
私は農業大学校から2.2kmのコース
桑の大木の黄葉
尼厳(山がもう一つ載っています)山
1時間で山頂へ、見下ろす善光寺平
陽だまりで早お昼
大室コースへ周回して 、登りも下りも急坂でロープが頼り。
ゴール近くには 古墳が点在しています、縄文時代からここにあることに感動!
良い一日でした。
11月27日(日)
長野市松代の尼厳山(あまかざりやま)
松代のマッターホルンと言われているとか?
登山コースはいくつかあり、総勢20名で 4コースを分散登山してきました。
私は農業大学校から2.2kmのコース
桑の大木の黄葉
尼厳(山がもう一つ載っています)山
1時間で山頂へ、見下ろす善光寺平
陽だまりで早お昼
大室コースへ周回して 、登りも下りも急坂でロープが頼り。
ゴール近くには 古墳が点在しています、縄文時代からここにあることに感動!
良い一日でした。
11月23日
えびす講花火大会
今年は会場に足を延ばして観覧予定でしたが
本降りの雨に負けて自宅観覧に軌道修正
○○の冷や水にならないように・・・・
3枚の写真は知人のKさんが会場で撮ったものです
花火もどんどん進化して雨の中でも奇跡のような美しい花を咲かせてくれました
そして Wカップで日本がドイツに勝利して、一夜に二つの奇跡が!
11月19日
私のとって信州百名山100座目の「鉢伏山」を登ってきました。
先週は98座目の茶臼山と99座目の富士見台を登り、富士見台で一足早いお祝いを
夫さんにしてもっらたが、まだ1座残っていました。
一番数多くご一緒してくれたM姉さんとW姐さんに同行をお願いして・・・
牛伏寺の駐車場から尾根道を辿って標高差1000mの山頂を目指します
葉をすっかり落とした林を歩きます。
ちょっと寄り道しながら
大きなブナの木
ツルウメモドキが青空に映えます
山頂近くまで道路がありますが、あえて清水栄一さんが初めて登ったコースを選びました。
山頂 1929m
「本当にこの山は日本の中心といった感じのする豪華な眺望に恵まれている。
私は茫然として、あくまでも澄んだ秋空のもとに、三百六十度に拡がる山々の名をあげながら
、素晴らしい山頂の饗宴に身をひたした。」 清水栄一「信州百名山」より抜粋
清水栄一さんは何度も鉢伏山に登ったが、山頂近くまで道路ができてから訪れることはなくなったそうです。
貸し切りの山頂でお昼寝のまねごとをしてみましたが、風が冷たく惜しみながら下山
御嶽山方面
北アルプス全部
美ヶ原方面
何度も北アルプスの峰々
名残惜しいけど帰ります
途中からコースを変えて、フランス式階段工へ
明治から大正時代の大工事でできたものですが、いまだに山を守っています
心地よい水音はいつまでも聞いていたいほどです。
信州百名山達成のお礼に登山口の「牛伏寺」参拝
始めの一座は中学校の学校登山での燕岳、それから半世紀近く
牛のようにゆっくりでしたが 無事歩け通せました。
M姉さんから記念のTシャツをいただきました。
姉さんは清水栄一さんと何度か登山されたことがあり、
2013年9月に私と最難関の鋸岳で達成しています。
登山口8:00-山頂11:30~12:00ーフランス式階段工14:00-牛伏寺14:30
11月12日
清水栄一さんの「信州百名山」本日二座目の富士見台へ
根羽村から阿智村園原ICに乗って恵那山トンネルで岐阜県中津川ICで下りて
沖田の信号からだんだん山麓に入っていき
ナビを頼りに神坂峠へのくねくね道をひた走る(舗装ですが細い道路で標高を上げます)
萬岳荘(標高1580m)近くに駐車できました。
萬岳荘へは、ヘブンスそのはらから有料バス(15分片道400円)や
ゆっくり歩いても40分~50分らしい
山頂まで標高差159m 11時35分スタート
南アルプス方面
富士見台高原 山頂12:00~12:24
360度、展望がすばらしい山頂です。
恵那山 遥か昔に一度だけ広河原登山口から登っています
つぎに向かう神坂山、笹原を歩きます
本当に気持ちが良い
神坂山 1684.7m 12:42
萬岳荘13:00着 (行動時間1時間25分)
今度来ることがあったら
清水栄一さんが歩いた園原から「古道東山道」をしっかり歩いてみたい。
紅葉は中腹あたりが一番輝いていました。
二座を合わせても行動時間2時間のハイキングです
本日の走行距離は約540km
おつかれ山でした。
11月12日
数えてみたら清水栄一さんの 「信州百名山」なのに
長野市から遠く、登山時間が短いのでつい後回しにしていた二座を
夫さんの運転でドライブがてら遠征してきました。
長野市を5時前に出発
飯田山本ICから根羽村に南下
茶臼湖畔 登山口を8:00スタート
山頂に8:18分着
茶臼高原国民休暇村を見下ろして、こちらは愛知県
そして茶臼山は愛知県最高峰です
8:43 ゴール (行動時間 43分)
さて次は岐阜県との境の山へ移動です
11月3日
次女親子と小諸市まで
小諸駅傍の停車場ガーデンで乗り物イベントがあり 付き添いです。
あるくまくん かわいい
軽井沢発の「ロクモン」を見送って
屋台のお弁当
懐古園の紅葉
浅間山は雪を被っていました登山もしたいけど
かけがえのない一日でした。