長野市 保科の荒れ果てた山林に広がる福寿草の花畑
かつて人家があったと思われる場所ですが、木々が生い茂り
言葉通り欝蒼とした少し寂しい場所です。
でも人知れず 福寿草が咲き誇っています。
ここに向かう道も細くUターンするも大変。
イノシシが痕跡もあちこちに。
名所になる日はあるかしら?一人で観るなんてもったいないなー
もっと 楽にみられる場所があちこちにありますが、こんな秘密な花園もマニアにはたまらないかも・・・。
長野市 保科の荒れ果てた山林に広がる福寿草の花畑
かつて人家があったと思われる場所ですが、木々が生い茂り
言葉通り欝蒼とした少し寂しい場所です。
でも人知れず 福寿草が咲き誇っています。
ここに向かう道も細くUターンするも大変。
イノシシが痕跡もあちこちに。
名所になる日はあるかしら?一人で観るなんてもったいないなー
もっと 楽にみられる場所があちこちにありますが、こんな秘密な花園もマニアにはたまらないかも・・・。
3月24日
北信濃の残雪の雪山の予定が、
青空が見たくて青木村の子檀嶺岳へ
当郷菅社コースから
子檀嶺岳 1223m
子檀嶺岳 から見下ろすパノラマ青木村・・・独鈷岳のギザギザもいい感じ
八ヶ岳方面
帰りに国宝大法寺をお参り。
沢山の石仏たちも迎えてくれました。
小鳥を肩に乗せている仏さま、犬を抱えている仏さま
あんまをされている仏様・・・。
誰かさんに似てるなー
春の陽の下、お散歩登山でした。
飯縄町の山林へセリバオウレン探索
天使の舞
老眼よりミクロでの写真の方が魅力を感じられます。
帰りは近くのカフェでお茶してきました。
長野市のセツブンソウはこんな場所で咲いています。
コケに埋もれて、痛々しいほどの小さな花たち
何度数えても18株・・・・
気にかけてる方はほとんどいない様子。
儚い花たちです。
3月20日
雪たっぷりの佐渡山
朝は雪が締まってツボ足で山頂まで。
佐渡山山頂1827.6mから見る焼山、火打山、妙高山
黒姫山
高妻山
この時期あり得ない高温で、べた雪、。
1733ピーク峰まで周回してワカンで下山。
佐渡山稜線の雪庇。
雪山は好きなとこ歩いていいんだよー
ヒップそりはべた雪で役立たず
来年も来ますね。
大橋登山口7:40-分岐8:15-佐渡山山頂10:30~11:00
1773mピーク11:30~12:00-大タルミ方面下山ー大橋分岐14:00
長野市のミスミソウ
今年は電気柵の向こう側でした・・・・。(´;ω;`)
気を取り直して逢いに行ってきました。
うすピンクも
春が来ましたよ(⌒∇⌒)
いつまでもそこに咲いていてね。
3月17日
千曲市倉科地区のセツブンソウ
以前より広範囲に咲いていました(^▽^)/
2cmほどの小さな花たち
アップです。
一年に一度は会いたい春の妖精たちです。
3月10日
中川村 陣場形山1445m
山頂まで自動車道がついている山ですがしっかり歩きます。
途中にある 丸尾のブナは御神木、圧倒されました。
朝は晴れ渡っていましたが雲がでちゃいました。 中央アルプス方面
南アルプス方面は高曇りで稜線がはっきり見えます。
今年はあの稜線を辿りたい・・・
「この山に登るときは晴天でなければほとんど意味がない。
登る山というより、眺めに酔いしれるための山であるから。
それにしても、この至福の恵みは、汗をしてのぼってこそ
味わえるものである。」 伊部高夫著 日帰りの山 から
いつの日か、山頂のキャンプ場に泊まるのもいいかも!
下って登山口近くの 百年の柿の木
ちょっと道間違いで 辿り着きました。
中川村のたま子ちゃん を連れて帰るのを忘れたちゃいました。(´-∀-`;)
3月2日~3日
アンコウ鍋のため、はるばる来たよ 茨城県。
先ずは 奥久慈男体山 登山!!!
岩々のお山です(^▽^)/
653m
低山ですが鎖場が連続した登山道は面白い
袋田の滝
お宿は平湯港温泉 あんこうの民宿くろさわ さん
あんこうのどぶ汁と素朴なお魚料理を満喫。
3月3日
朝のお散歩
鮟鱇のモニュメント
茨城県最高峰の八溝山1022mも登ります。
そんなこんなの 茨城県遠征でした。