標高1673mのお山に行ってきました。
遠かった・・・・
トレイルで出会ったキノコたち
ヤマブシタケ
???
タヌキノチャブクロ??
ハナビラタケのなかま?
???
おいしそうですが、ツキヨタケです・・やばいです。
おいしそうなクリタケ
キノコはむずかしいですね。
帰りにいただいた「ときわやの幻のラーメン」
御馳走様でした。
信越トレイル 桂池~関田峠
先日に 引き続き「信越トレイル」をせっせと歩いてきました。
今回はわけあって、5時間という時間設定を自分に課して
少し急ぎ足です。
スタートの桂池 自宅から1時間ほどで着きました8:07
鈴とホイッスルを鳴らしながらスタートします。
沢にも下ります、ここで一休み。
とん平スキー場の上部
快適な道
ブナの美林
鍋倉山が見えました、あの向こうまで歩きます。
痩せ尾根のもみじ、ここでおにぎり。
鍋倉山12:10
この山頂は色々な人と何度も何度も来ました
最初は幼い娘たちとハイキングとブナの実拾い。
ママ友と晩秋の道、吹雪かれて撤退したことも・・・
夫とその友人と山頂で鍋をしたり
残雪の尾根をよじ登ったことも
いつも楽しい思い出があります
本当に静かな山でした
いつからか貸切バスが入るようになり
徐々に手入れされて、登山者も増えてきてびっくりです
新潟県方面の展望
関田峠13:07
5時間ジャストです、少し急ぎ足で歩きましたが
黄葉のトレイルをたっぷり満喫しました。
鍋倉山に通いだして十数年経ちますが、
いつの季節も何度来ても、本当に良い山です
豪雪の温井の集落、残雪の白とブナの新緑、花咲く夏、黄葉の森、
私の好きな山のベスト3に入る山です。
近年は「信越トレイル」の名称で斑尾山から天水山までの約80kmを整備していただき
新たな楽しみができたので、また通い詰めてしまいそうです。
茶屋池
信越トレイルの帰りに「中野バラ公園」に寄ってきました。
秋咲のバラを見に来たはずですが、
大輪のダリヤが咲き誇っていて、つい見入ってしまいました。
10月16日 信越トレイル 希望湖~涌井まで
この時期になると、ぽつぽつ歩いている信越トレイルを
無性に歩きたくなります。
今回はM姉さんと熊よ逃げろとばかりに、ぺちゃくちゃおしゃべりしながらです。
希望湖、誰もいません・・・9:30
整備されていて、とても歩き易い道がつづきます。
毛無山山頂1022m
展望台から志賀の山なみ
毛無山を下って、涌井新池
センブリ
のぶどう
ゆっくり道草をしながら 涌井の駐車場12:30
昨年は桂池からここまで歩きました、
次回は桂池からスタートの予定です。
長野市松代町の旧樋口家で開催されている
ナガブロのブロガーlilymasamoさんの絵手紙展に行ってきました。
毎日一枚を目標に書き溜めた絵手紙が500枚以上、
そのほかlilyさんのお母様の絵手紙や友人の絵や、栄村からも出展されています。
lilyさんのお人柄を感じさせられる素敵な空間を味わってきました。
秋の一日松代を散歩がてらみなさんもお出かけください。
木曽のお土産は
御嶽百草 添加物一切なし「板状」
以前御嶽山の帰りに購入したものがなくなり、直売所で購入しました。
効きますよ。
お酒はツレのお楽しみです。
10月13日 小秀山 1981.7m 王滝村
信州百名山の著者、清水栄一さんは晩秋のある日、道無き道を5時間の苦闘の末登頂されて
「全く素晴らしい頂上だった。大きな石の積まれた山頂から新雪の御嶽山が眼前に大きくそびえ、
何とも神々しい姿であった・・・」
と記されています
是非その景色を味わいたく長野を5:30出発
木曽路に入り王滝村の滝越集落から白川林道を辿り
8時20分登山口に着きました。
今では作業用に整備されていて、標識もピンクテープもしっかりある
登山路を登ります。
フクロウ岩
振り返れば木曽の山々、遠くは恵那山か?
山頂まで2時間10分、正面に御嶽山の雄姿が。
大展望の山頂です。
朝は忙しく通り過ぎた王滝ダム湖
ダム湖の傍の落人伝説のある、滝越の集落の佇まいがとても気に入りました。
59年の西部地震でできた自然湖はビューポイントです。
帰りに寄った、王滝温泉は土日祝日のみ営業しています。
王滝村中心部から4km、後半の約2kmは砂利道でしたが
源泉かけ流しのお湯はちょっぴり熱いけど、さっぱりしたいいお湯でした。
こんな県堺までは、登山か写真が趣味でもなければ来ることはなかったかもしれません
今回は麓の集落や、辿った道から見た風景などとても印象に残りました。
10月9日 志賀 赤石山 2108m
主婦のお仕事、炊事洗濯を済ましてエプロンはずして山仕様に変身。
池に映る紅葉と、池塘の草紅葉もと欲張って硯川からリフトでgo-
渋池
大沼池と志賀山
平日は相変わらず静かな山歩き、熊さんが怖いので、ラジオに鈴がお伴です。
大沼池のレストハウスの裏手からの急登ではちょっと参りました。
それまで樹林帯ばかりでしたが
頂上直下に出るとこんな風景が広がっています、
やっとアルペン気分になりました。
赤石山三角点
ガスが上がってきました、見下ろす大沼池。
紅葉はぼちぼち、山全体が色づくのはもう少しかかりそうです。
ぼんやり池を見下ろしながらゆっくりお昼、今日は夕べ作った栗おこわのオニギリ・・・。
直下から山頂を望む、頂上のお兄さんもお昼かな?
横手山方面
もう一度大沼池へ下って、帰ります。
四十八池の池塘は静か
それぞれの池の違った秋を見られて満足の山行になりました。