娘が帰省してリクエストに答えて母と「こくや」で昼食
TV番組でも取り上げられた知る人が知る○級グルメのお店
メニューは沢山ありますがつい注文してしまうのが「鍋焼きうどん750円」
暖かな今日でもおいしい、お腹いっぱいの一品でした
鄙びた地域ですが12時半頃には順番待ちの人が出るほどです。
娘が帰省してリクエストに答えて母と「こくや」で昼食
TV番組でも取り上げられた知る人が知る○級グルメのお店
メニューは沢山ありますがつい注文してしまうのが「鍋焼きうどん750円」
暖かな今日でもおいしい、お腹いっぱいの一品でした
鄙びた地域ですが12時半頃には順番待ちの人が出るほどです。
4月26日 赤城山 あかぎさん 1828m 群馬
天気予報を信じて一路群馬県へ、高速では横殴りの雨が降ってきて気象庁をうらみながらなんとか赤城山の大沼へ到着
歩きだしてしばらくすると収まったはずの雨が降りつけてきた、下に見えるのは
大沼と「赤城神社」
いっとき霰(あられ)が音をたてて降り、続いて青空が出ました
めまぐるしいお天気にびっくり
赤城山系で一番高い「黒檜山」は1828m
稜線を40分ほどで駒ケ岳へ
駒ケ岳1685m、
お昼を食べて下山です結構急坂で鉄階段があったり気を抜けない
帰りに赤城神社にお参りしてきました
群馬県にはおもしろそうな山がいっぱい、また来ます
4月21日
新聞記事に誘われて中野市まで山寺の桜を見にドライブ
満開をすぎた桜は花吹雪で迎えてくれました
「谷厳寺」
高社山の山際に檀家さんの手で沢山の桜の樹を植えてあります。
境内にはこんな濃い色の種類の樹もあります、売店がありおでんを食べて目もお腹も満足な半日旅でした。
4月19日
7年に一度の善光寺の御開帳、今回が最後と言いながら今年も84歳の母と早起きして行って参りました
早朝5時半頃でもこの人出、お数珠頂戴を待っています
善光寺本堂の前大回向柱に触れれば阿弥陀如来様と縁が結ばれ、極楽往生がかなうという
回向柱の上部には白布が結ばれ、本堂に伸びる
本堂では五色の糸に変わり、内々陣で金糸となって
阿弥陀如来様の右手中指に結ばれている・・・・ (信濃毎日新聞より)
小松玄澄貫主の御数珠を頂く善男善女
6時半ごろの参道はまだガラガラですが日中は回向柱までたどり着くのに大変らしいです
この日は長野オリンピック記念マラソンの開催と重なり長野市内は大渋滞でした
次回の御開帳にも90歳になってるはずの母を連れて来たいもんですね
4月18日
地元に大相撲の地方巡業が来ました、相撲好きな母を誘って春の一日
発売日にツレが二時間並んで前から3通りめの通路側を取ってくれました。
私は相撲に詳しくありませんが国技としての伝統的なしきたりが面白かったです
幕内土俵入り、近くで見ると迫力があります
「朝青龍の土俵入り」いろいろ言われていますが愛嬌がありやはり目を引きます
「白鳳の土俵入り」 きれいな姿がいいですね
横綱対決は白鳳に軍配があがりました
帰りに近くの温泉でお花見、遅咲きの桜がきれい
10日ぶりの雨が降った今日、桜守りが守るサクラに会いに行きました
樹齢約300年のエドヒガンさくら
雨にけぶる山桜も伐られることなく畑の真ん中に・・・どの樹も名木です