てくてくねこさん山の上

里山からアルプスまでてくてく歩いてます、温泉も時々・好奇心のままあちこち・・・

烏帽子岳 2066m 

2014-12-30 14:06:44 | 山歩き2014

12月28日

今年最後の山行は「烏帽子岳」になりました。

空気も凍るピーカンの地蔵峠から

 

湯の丸山との鞍部から見上げる烏帽子岳

 

 それまで辿ってきたトレースの方が斜面の途中で引き返したようで途切れてしまいました

仕方がないので、歩き易そうな場所を雪と格闘しながら最後のひと登り。

絶景です。

 

烏帽子岳山頂・・・風が強い。

 

富士山が見えます。

締めくくりに楽しい山行ができました。

 

ゲンちゃん あったかいを覚えました。

良いお年をお迎えください。

 

パソコンが重くなって・・・時間がかかりすぎ ヘルプです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若穂太郎山

2014-12-21 09:18:03 | 山歩き2014

 

 12月20日 再び若穂太郎山 

少し早い寒波のおかげで雪が積もっています

スノーシューは持参しましたが、結局履かずじまい

ダルマ岩

危険な場所にはロープが張ってあります。

 こしき岩はいつも絶景

白黒の町 標高差約600m

帰りに寄った、「保科温泉」はなかなか良いお湯でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年山行その2 飯縄山

2014-12-07 15:22:30 | 山歩き2014

 忘年山行 その2は飯縄山

少し早い冬将軍のおかげで ありがたいことに登山道にはしっかり雪が・・・

朝方モクモクと降っていた雪も止み

 

青空も見えてきました

いつもの風景ですが 雪があると楽しさ倍増です。

下山時に両足が攣ってしまって、ヨレヨレでした。

 

夜は恒例の忘年会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒斑山~Jバンド周遊

2014-11-25 21:22:43 | 山歩き2014

 初冬の浅間山を眺める山歩きをしてきました。

まず、車坂峠から黒斑山、蛇骨岳から仙人岳、鋸岳でJバンドを下ります。

 

 

 煙を上げていますね

 

 

Jバンドはあの先

 

 

北側には雪がしっかり残っていてシマシマと登山道がくっきり

 

Jバンド下って

 

見上げる稜線

 

 

火山館で一休み

 

管理人さんとしばし談笑して冬の再訪を約束してから出発

草すべりを登って中コースで車坂峠に戻ります。

 

 

夜は恒例の「えびす講花火大会」

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年山行その1・笠取山

2014-11-18 22:36:05 | 山歩き2014

 笠取小屋の夜が明けました。

 

仕度を整えて笠取山に向かいます。

小さな分水嶺

分水嶺から見上げる、 笠取山は急登です

 

 

途中から見下ろすと、こんな道です

 

笠取山 1953m

登山道の霜柱

黒槐(エンジュ)の頭で引き返して

シラビ尾根を下り、中島川口から作場平の駐車場へ

 

東京都の水源地で、大切に守られています。

 

 

さあ 家に帰りましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年山行その1・日向山、笠取小屋

2014-11-17 21:30:28 | 山歩き2014

 Mさんと今年の忘年山行はどこにしようと、天気予報と山地図をにらめっこして

決まったのは以前から泊まりたかった、山梨県の「笠取小屋」です。

それだけでは、もったいないので一日目は北杜市の日向山に登ってから移動となりました。

矢立石登山口からは時計回りに、荒れた林道を名残の紅葉を見ながら歩きます。

 

錦滝から急登を這い上る

雁ヶ原の白い斜面

まぶしい花崗岩のザレた道

 

 

甲斐駒ヶ岳と黒戸尾根の展望

日向山1660m

帰りは逆回りになだらかな林道を下ります。

(行動時間3時間)

さて今夜の宿に向かいます。

須玉ICで高速に乗り直し勝沼ICから大菩薩ラインを走らせ

一ノ瀬、作場平の駐車場まで2時間ほど。

整備された道が小屋まで続いています。

笠取小屋の静さん、お世話になります。

 

一晩中燃えてた薪ストーブ、ありがたい。

外は凍てつく寒さですが、暖かな小屋でささやかな忘年会を楽しみました。

泊り客は7人、本当に心地よい小屋です。

大菩薩の夕暮れ

夜中に起きると満天の星が煌めいていました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若穂太郎山、雲海

2014-11-08 19:51:25 | 山歩き2014

 11月8日

知人を案内して若穂太郎山に行ってきました。

朝の長野市は今季最低の1、7度

朝霧の中を登ります。

 

こしき岩のあたりから雲の上に

霧の上は青空

 下界はすっぽり霧の中です

 

2時間ほどで山頂に着きました。

 

 下りは馬背峠まで20分

 

車を一台移動してあり、楽々下山となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白池

2014-11-04 19:36:50 | 山歩き2014

海谷渓谷が短時間でしたので、近くの白池まで・・・

ここも駐車場から歩いて20分ほどで着きます。

途中で知人のカメラマンさんが下って来るのにお遭いしました。

来春に出版する山の本の撮影に訪れたそうです、

まあこんな場所でとお互いびっくり。

 雨飾山を映しています

 

戸倉山 975m

空より青い水

 池を一周

焼山は冠雪

鬼ケ面山でしょうか

 秋晴れの休日 満足でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海谷渓谷

2014-11-02 20:58:49 | 山歩き2014

 10月30日

4年ぶりに海谷渓谷に行ってきました。

今年こそは海谷高地まで行こうと目論んでいましたが・・・

  お天気も紅葉も最高               千状ヶ岳 1099m

 

 

 

駐車場から30分ほどで渡渉地点へ

増水していて今年も渡れませんでした。

他のグループや単独の方もここで引き返しています。

 

岩壁の上の紅葉

ナメ滝

短時間ですが最高の景色を堪能しました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋倉山、黄葉散歩

2014-10-26 16:49:21 | 山歩き2014

 娘夫婦とそれぞれの両親合わせて6人で 鍋倉山へ黄葉狩りです

 

雲一つない空

ブナの黄葉は中腹あたりが一番みごろです。

葉が落ちて明るい登山道

 

もちろん日本海も見えます。

山頂までゆっくり90分ほど

 

慣れないI家の4人はお疲れのようですが、お天気も良く楽しんでくれたようです。

茶屋池

 

遅いお昼は車を走らせてお蕎麦です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする