5月21日 「岳」を観てきました、ツッコミどころはいっぱいですが、
空撮の穂高がきれい
長沢まさみちゃん、よくがんばった!
一緒にに観たツレは気に入って、2回目でした。
5月21日 「岳」を観てきました、ツッコミどころはいっぱいですが、
空撮の穂高がきれい
長沢まさみちゃん、よくがんばった!
一緒にに観たツレは気に入って、2回目でした。
5月17日 10日ぶりに裏山散歩
ギンラン
ホタルカズラ
ツクバネウツギ
ヤマフジ
もちろん山菜も採れました、
午後は家庭菜園に野菜苗を10種ほど植えつけました、休日は忙しいな!
5月13日、14日 金山、天狗原山
13日は笹ヶ峰の奥にテント泊。
14日は5時過ぎに出発、
芽吹きはまだです。
正面右奥が金山、左の平らな山が天狗原山、
夏には小谷から数度登ったがこの時期は始めてで緊張します。
焼山、火打山の大展望
天狗原山に9:15
金山から天狗原山を振り返って、・・・10:00
天狗原山からの下りは急で登りは良いけど下りはドキドキ、しばらくは緊張の連続でした。
一歩々ゆっくり下ります。なんとか無事に通過。
テント場に13:15着
好天に恵まれて楽しい山行きがまた一つできました。
雪山は「こわおもしろい」なっと!!
5月6日 おさんぽプラス・・・
お天気が良いので、家事を済ませてから我が家の裏山にお散歩です
一時間ほどでいろんな花に出会えましたよ
ギンラン
ヒメハギ
ヤマツツジ
タラノメは桃の花の咲いているときに採れます
わらびはこれからね!
アオダモ
フデリンドウ
山笑う季節になりました
ご近所に住む雉の一家もおさんぽ。
昨年の雲取山は春霞で富士山が見えなく「2011は大菩薩」でリベンジと決めていました。
今年はツレとMさんの3人旅、上日川峠に車を止め
ふくちゃん荘の前のテント場にテントを張って、今夜のお宿が出来上がりました
ふくちゃん荘の前から雷岩に向かう急登を歩き出す
黄砂の影響で富士山もベールを被った状態ですが、目を凝らすと裾野まで見えた
信州人は富士山と海が見えると大喜びなんです・・・・・
雷岩まで1時間ほど、そこから大菩薩嶺まで10分と掛かりません
大菩薩嶺 2057m
山頂が樹林帯で展望が無いので雷岩まで戻り休憩
大菩薩峠に向かって笹原を歩きます、
親不知ノ頭から振り返る、なかなかの眺めです
大菩薩峠は大賑わい、熊沢山に向かう
熊沢山の斜面に咲いていた、バイカオオレン。
石丸峠は静かで、明るく広々していて気持ちが良いのでしばらくまったり。
ただし、下り道で鹿の白骨が横たわっているのにはびっっくり、!!
上日川峠に向かってひたすら下る、
フイリヒナスミレか?
ゆっくり歩いても5時間と掛からないのでテン場に2時着
1回めの宴会に突入・・・
何もやることがないのが幸せ
夜、鹿の声が森に響いていました。
2日目は柳沢峠から黒川鶏冠山 1716m
大菩薩から縦走路で繋がっている山ですが、マイカー登山だと
ピストンになってしまいます
柳沢峠からは良く整備された路が頂上まで続いています、さすが関東の山は違います
途中から山容を望む、・・・平な様相が鶏の冠の由来かしら?
90分ほどで山頂 「山梨百名山」です
広々とした大菩薩と樹林の山の鶏冠山とそれぞれ味わいのある山でした!!
ピンボケのハナネコノメソウ
帰りは「大菩薩の湯」でさっぱり。
5月7日
高校時代の同級生からお誘いで「小田和正」のコンサートです
彼女はジャニーズファンで以前、関ジャニのコンサートに付き合いました
小田さんのファンは年齢層が高いので立ちっぱなしという事は無く
63歳!!とは思えない歌声を楽しんできました。
4月30日 中西山1740m
どうしても残雪の山歩きがしたくて早朝に家を出て奥裾花に向かう
駐車場まで約1時間、車道を40分ほど歩いて登山口に着いた。
車道の途中から丁度1年前に登った堂津岳を見上げる、
同じ稜線ですが天候がイマイチなので短時間で登れる中西山にしました。
今年は積雪が多く登山口もこの通りの雪・・・7:00
稜線まで1時間、上部は急登でアイゼンを着けました
稜線から高妻、乙妻方面
中西山の山頂から東山を望む・・・8:30
稜線からの下り口は急で気が抜けません、ピッケルが役にたちました、
時折雨がぽつぽつ当たってきましたがここまで来ればもう大丈夫、
下って水芭蕉園の水芭蕉はやっと顔を出したところ、見頃はGW過ぎかな?
駐車場に10:30着
遠回りして実家に寄って、裏山で山菜を採っていると本降りカミナリで慌てて帰宅、
夜は来客で宴会と長い1日でした。
5月8日、母の日に娘から・・・・私の好きな黄色、うれしいぞ!
GWは日帰り雪山1回、テント泊1回、映画、コンサート、山菜採りに家庭菜園と遊びに更新がが追いつきません・・・トホホ