7月31日
長野市若穂保科の「百日紅の丘」でに行ってきました。
標高が高いので、見ごろはお盆ごろかな
紙芝居のイベントが行われていました。
7月31日
長野市若穂保科の「百日紅の丘」でに行ってきました。
標高が高いので、見ごろはお盆ごろかな
紙芝居のイベントが行われていました。
梅雨が明けたようです
我が家の庭の花たち
カサブランカ
アガパンサス
鬼百合
ホスタ(アボガド)
ホスタだけでも10種ほど植えてありますがこの花が一番大きく良い香りかな
7月21~22日
13年ぶりの富士山です
須走口から
12:00
雨だろうと登ります。
以前に登った時より歩きやすい登山道です
雨で火山灰がしっとりとして、また陽に照らされることなく涼しい歩きです。
夕方の青空、雲は秋のよう
同行の方が、こんな雲は明日は雨だと言っていましたが
当たりました。
8合目の小屋に泊まりましたが、
なんかなーもうちょっと、どないかできないかしら。
隊長は、これが富士山の伝統だからと一言・・・ヘイ 承知しました。
トイレはきれいになりました。
7月22日 雨 5時50分 発
幸い高山病の症状も出なく快調にお鉢回りができました。
新田次郎も勤めた「富士山特別地域気象観測所」
二等三角点 標高3776.63m
日本で一番高い場所だ(*^^)v
雨が降ったり止んだり
長い砂走りでへこへこ、靴はボロボロです。 12時着
訓練になったかな。
三連休、ツレの頭の中は「月山」
延々400km、運転5時間半そして明日の予報は雨
それでも行きます。
16日
午前中は野暮用で長野を出たのは12時
新井の道の駅で味噌ラーメンで活力を付けます。
月山姥沢口に着いたのは18時過ぎ。
17日
リフトを降りたころから雨がポツポツ
デンデン虫
踏んじゃうよ!
チングルマ
山頂は雨雲の中
木道の両脇はお花畑
山頂の月山神社は撮影禁止、せっかくなのでお祓いを受けて身を清めてきました。
霧の中から法螺貝の音が聞こえてきたり
白装束の団体さんとすれ違ったり。
やはり信仰の山です。
ヒナサクラ
雨に濡れてうつ向いています。
この花に会えただけでも、もうけもんかな
雪と花の月山 雨で全容がわからなかったですがやはり百名山
良い山でした。
湯殿山神社も羽黒神社もお参りできなく残念なので
観光もかねてゆっくり再訪したいな。
山形県、道の駅「あつみ」から見た海
7月2日(土)
梅雨時の飯縄山、西登山道から
7:20
キバナノヤマオダマキ マタタビ
9:30
ハクサンチドリ ウマノアシガタ
ハクサンフウロ マルバフユイチゴ
下山 11:00
いつでも何度でも 良い山ですね。