てくてくねこさん山の上

里山からアルプスまでてくてく歩いてます、温泉も時々・好奇心のままあちこち・・・

編笠山、権現岳

2016-11-07 21:44:40 | 山歩き2016

11月6日  

北信は寒そうなので南下して八ヶ岳へ

観音平から網笠山、権現岳をしっかり歩く。

案の定の晴天

網笠山2523mからの赤岳、権現岳

浮かぶ富士山

南アルプス

 

同行の姉さんは青年小屋でお昼寝なので

1人権現岳に速攻ピストン

 

ギボシ

痩せ尾根と鎖場はこけないように自分で自分に声かかけしながら通過。

権現岳は2715m なかなかの標高ですね。

今年の総括で、がんばって・がんばって、往復のCT160分を95分で待っている姉さんのもとに戻れました。

 

観音平P7:30-編笠岳10:30~10:50-青年小屋11:10~11:18-

権現岳12:14-青年小屋12:52-乙女の水ー青年小屋13:00-観音平P15:00

 秋の日はつるべ落とし・・・北斗ブランシャルドネとともに帰宅。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪の苗場山 樹氷の鳥甲山

2016-11-02 21:55:34 | 山歩き2016

 

苗場山と鳥甲山を山仲間と二日続けて登ってきました。

若手のNさんが秋山郷に良い民宿があるのでぜひそこで泊りましょうと

計画してくれました。

 苗場山は小赤沢登山口から大赤沢登山口へ縦走

登山口から雨

草紅葉

山頂では雪に変って、凍えながら転げるように急坂を下る。

 

大赤沢登山道は 登山者があまりいないコースで ふかふかの道

ハードな山歩きです

無事下山

小赤沢駐車場8:30ー山頂11:30~11:50-大赤沢駐車場15:00

冷えた体を小赤沢温泉で暖まろうと楽しみにしていましたが、

夕方になると湯温が下がってしまい温まるのに時間がかかり

長湯になってしまました。

豪華ではないが、手をかけた滋味あふれた料理においしいお酒で大満足な夕餉です。

本当のご馳走とは こういうものかもしれません。

もちろん 朝食もおいしく、ぴかぴかのご飯においしいおかずの数々・・・

再訪確定な小さな民宿 えーのかみ

食堂本棚の本を読みに来るだけでも価値がありそう。

 

二日目は 鳥甲山    貉平~屋敷へ縦走

前日の雪が、山を彩っていました。

やっと山頂が見えた。

山頂標識

前日登った苗場山

こちらも 急坂

 

貉登山口7:38―鳥甲山頂11:38から12:10ー屋敷到着15:00

疲れました。

凍えた苗場山に絶景の鳥甲山そして心地よい民宿と、良い二日間でした。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの日に行きたい 荒沢岳 1968m

2016-10-16 17:08:07 | 山歩き2016

10月15日(土)

昨年は雨で途中撤退、その後は鎖が外され諦め、二年越しの荒沢岳。

やっと快晴の秋の一日、挑戦してきました。 

歩きはじめの銀山平は標高760m

霜が降りるほどの放射冷却で晴れを確信。

前山1090mから見上げた荒沢岳 遠いなー

 

前嵓下の1390m地点から核心部を見て・・・

 

奥只見湖の水蒸気でできた雲海

前嵓1536m

難所の鎖場が終わりほっと一息

これから稜線を辿って山頂へ

 

前嵓と登山口の銀山平を見下ろす。

山頂はもうすぐ

荒沢岳山頂  1968.7m

右が越後駒が岳・左が中岳

灰吹岳から兎岳への稜線

前嵓の鎖場を下る。

登りはスイスイ下りはドキドキの濡れた岩場です。

 

到着

 

枝折峠から見た荒沢岳、左の稜線がほぼ登山道です。

登山口5:35-前山6:20-前嵓8:00-山頂9:35~10:05-登山口13:30(8時間)

もうこれ以上ないほどの晴れた一日、念願の荒沢岳でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥裾花 東山

2016-10-11 18:07:14 | 山歩き2016

10月10日(日) 曇り

台風に翻弄されたこの秋、稲刈りも脱穀も伸ばし伸ばしで予定が立たず

もちろん 山行も・・・

 

やっと出た晴れ予報を期待しての奥裾花の東山です。 

秋の雲

ツキヨタケ

天狗の鼻

 

ガスガスにうかぶ サラサドウダンの赤

 

 

天狗の鼻から見下ろす黄葉

ここから笹ヤブを滑り降りて登って 

たどり着いた 東山

 

駐車場7:00-中西山9:20-東山11:04~11:20-中西山13:00~13:15-駐車場15:00

春の中央アルプス縦走メンバーが5か月ぶりにそろって奥裾花へ

お約束の笹漕ぎに、お土産のキノコと 楽しい一日でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栂海新道 3日目・4日目

2016-09-23 17:53:03 | 山歩き2016

9月18日 朝から雨  朝日小屋5時50分発 

 

 小屋から急坂50分で朝日岳 2418m

下って

強風の千代の吹上のコル、ここから本当の栂海新道ですね。

 しっとりとした路

アヤメ平

雨を集めて登山道が川のようになっています。

 

 

犬ヶ岳 この辺が一番辛かった。

 

栂海山荘避難小屋              13:30着

早々にご飯食べて5時過ぎには寝ちゃいました。

 

                   行動時間 7時間40分

 

9月19日                 5:25発

雨のせいでいつまでたっても 明るくなりません

ヘッデン点けて歩き出します。

もう雨の道にも慣れ、ぬかるみも水たまりもドンドン進みます

ただただ無心になって歩きます。

 

白鳥山の避難小屋こじんまりしてきれいです。

 

坂田峠までの金時坂は急坂であなどりがたし。

坂田峠                    11:00

自動車道が通っていますが

まだまだここから3時間ほどの山道歩き

アップアップ、ダウンダウン、アップダウン

なかなか標高が減りませんねー

 

 ブナの林の道は、雨風を和らげてくれてくれます

カエルにヘビにヤモリにリス、なかなかにぎやか。

 

栂海新道登山口               14:00着

疲れましたが、ここは最後までザックを下ろさず海まで下ります。

感激の日本海です。

                       14:06分着

姐さん やりましたねー

登りでため息、激下りで泣き言の私を叱咤激励してくれてありがとう

雨雨の栂海新道でしたが、涼しく虫もいなくそれはそれでよかったかな。

                  行動時間 約8時間30分

 海のウエストンは全身像

「親不知観光ホテル」のお風呂で生き返りました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栂海新道 1日目・2日目

2016-09-22 18:47:21 | 山歩き2016

 栂海新道は朝日岳から親不知にいたる27km縦走路です

去年姐さんと約束して、なんとか実現しました。

 

今回は栂池から白馬岳2932mまで登り、三国堺から雪倉岳、朝日岳そして

海抜0mの親不知まで4日間かけて歩きました。

9月16日      晴れ

栂池から白馬大池へ

小蓮華岳から雪倉岳、朝日岳方面がしっかり見えます。

小蓮華岳の稜線

三国堺から二日目の縦走路を展望。

草紅葉

さて、明日から約3000mの下山ですよ。

                                               行動時間 6時間40分

 

 9月17日  晴れのち曇り      白馬山荘6:00発

      雪倉岳と雲をちょこっと乗せた朝日岳

雪倉岳からの大下りはなかなか大変でしたがまだまだ序の口かな。

 

やっと朝日岳が近づいてきました。

 

やったー 朝日小屋です。          12:30着

 

大雨警報が出て、キャンセルが多く出たおかげで

関係者とスタッフで十数人、一般泊り客が7人となり、

振る舞い料理をいただきました。

 

行動時間 6時間30分

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根子岳

2016-09-12 07:27:23 | 山歩き2016

9月10日

午後から用事があり

裏山の根子岳です

一か月ぶりの登山で、秋の花を楽しみながら。

登山口ではアキノキリンソウが出迎えてくれました。

 

 

登り90分・下り60分

半日コースでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訓練は富士山で

2016-07-26 19:19:09 | 山歩き2016

7月21~22日

13年ぶりの富士山です

須走口から

 

                        12:00

雨だろうと登ります。

以前に登った時より歩きやすい登山道です

雨で火山灰がしっとりとして、また陽に照らされることなく涼しい歩きです。

 

夕方の青空、雲は秋のよう

同行の方が、こんな雲は明日は雨だと言っていましたが

当たりました。

 

8合目の小屋に泊まりましたが、

なんかなーもうちょっと、どないかできないかしら。

隊長は、これが富士山の伝統だからと一言・・・ヘイ 承知しました。

トイレはきれいになりました。

7月22日 雨  5時50分 発

幸い高山病の症状も出なく快調にお鉢回りができました。

新田次郎も勤めた「富士山特別地域気象観測所」

 

 

二等三角点 標高3776.63m

日本で一番高い場所だ(*^^)v

 

 

雨が降ったり止んだり

長い砂走りでへこへこ、靴はボロボロです。    12時着

訓練になったかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ!月山に行こう

2016-07-20 07:21:39 | 山歩き2016

三連休、ツレの頭の中は「月山」

延々400km、運転5時間半そして明日の予報は雨

それでも行きます。

16日

午前中は野暮用で長野を出たのは12時

 新井の道の駅で味噌ラーメンで活力を付けます。

月山姥沢口に着いたのは18時過ぎ。

 

17日

リフトを降りたころから雨がポツポツ 

デンデン虫

踏んじゃうよ!

チングルマ

山頂は雨雲の中

木道の両脇はお花畑

 

 

山頂の月山神社は撮影禁止、せっかくなのでお祓いを受けて身を清めてきました。

霧の中から法螺貝の音が聞こえてきたり

白装束の団体さんとすれ違ったり。

やはり信仰の山です。

 

 

ヒナサクラ

雨に濡れてうつ向いています。

この花に会えただけでも、もうけもんかな

 

雪と花の月山 雨で全容がわからなかったですがやはり百名山

良い山でした。

湯殿山神社も羽黒神社もお参りできなく残念なので

観光もかねてゆっくり再訪したいな。

山形県、道の駅「あつみ」から見た海

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨どき飯縄山 

2016-07-05 19:49:31 | 山歩き2016

7月2日(土)

梅雨時の飯縄山、西登山道から

7:20

キバナノヤマオダマキ                         マタタビ

9:30

ハクサンチドリ                          ウマノアシガタ

ハクサンフウロ                       マルバフユイチゴ

 下山 11:00

いつでも何度でも 良い山ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする