てくてくねこさん山の上

里山からアルプスまでてくてく歩いてます、温泉も時々・好奇心のままあちこち・・・

新潟遠征1日目 粟が岳

2019-05-09 20:40:47 | 2019山歩き

5月4日

GWはツレと仲間と新潟遠征  一日目は 粟が岳 1292.7m

 

 

粟が岳 

ツレの山頂は 避難小屋・・・ここから山頂まで急登で1時間

奥深い山域

山頂から見える飯豊連峰

 

登山口のダムに戻ってきました。

お宿は「粟が岳県民休養地」でテント泊

近くの「加茂美人の湯」でさっぱりしてから。

夕ご飯は姉さんが用意してくれた すき焼きでした

 

 

須坂・長野東IC 5:30=三条燕IC8:20粟ヶ岳県民休養地

中央登山口9:0511:55避難小屋12:2013:25粟ヶ岳山頂13:3014:20避難小屋-16:20登山口(7時間15分)

仲間の記録からです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチリンソウ群生地

2019-05-08 21:18:38 | 山の花

5月3日、畑事仕事が一段落したので、

長野市と須坂市のイチリンソウ群生地を訪ねて

先ずは 長野市保科の県道わきの斜面から

オドリコソウ

綿内の田圃には レンゲが点在していました。

 

 

須坂市坂田山中腹を散策。

ホタルカズラ

 

薄紅色のイカリソウ

 

 

素朴な石仏、諏訪の万治の石仏を思い出しました

 

                 今回一番の出会いでした 

追伸:上記のものは近所のおじさんのコメントに 現代の方が彫ったものらしいとありました・・・。

色々教えてくださりありがたいです。


頭の上にはタチツボスミレを乗せています。

 

P近くのイチリンソウ群生地。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中綱湖の桜とスミレ散策

2019-05-07 21:25:30 | 山の花

5月2日

帰省した娘と 大町の中綱湖の桜を見にいってきましたが、

朝方の雨で湖面は波打っていて湖面に映る桜は見られませんでした。

山桜は咲き始め

  姫川源流                バイカモ

ヤマエンゴサク

 

寒さで震えているカタクリ

 

 場所を変えて、近くを散策

なんと多種のスミレがあちこちに、にわかスミレ探索です。

たくさんのヒカゲスミレ

 ヒカゲスミレ

 

タチツボスミレかな

 

 

 

 

 こちらは

紫の濃いヒカゲスミレかな?

混生しています。

 

 

エイザンスミレも見つけた

   スミレサイシンは未開

 

 濃い赤紫の花のこちらは・・・?

 アカネスミレかな

 

この花は?

マルバスミレの仲間?

 

スミレはごちゃごちゃしちゃいました。 図鑑を見てもイマイチ、勉強が足りません。

 

小川村、立屋の桜ちかくの展望

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする