寒気団が近づいているけど、晴天の今日、和田山の模型屋さんで今年の物欲仕舞い。
年末ぎりぎりで発売された、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e0/dadf8175f1e2fa25ea345b7c2898ffe2.jpg)
このセットの引き取り。
もちろん中身は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/87/41d1284dca913be9ac18bf94e1d64019.jpg)
もう何度目の再販売になるのか、の近鉄ビスタカー30000系。
もちろん今回買ったのは、これのため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cc/e8c08feb0758d97befef395024c05a97.jpg)
この「前が開いたパーツ」が、物欲を刺激、あの18200の動力用にするために購入。
ただこの「前が開いたパーツ」、先頭車は2両あるのに、1つしかないのね。近鉄をなめとるな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4d/f7c0185d256f8d25fbf4f227f10c771b.jpg)
30000系と並べると、18200系の短さがよくわかる。
左側が、京都・難波方面、右側が名古屋・鳥羽方面の先頭。
18200系は、そのパンタ位置もあって、必ず鳥羽方の先頭についていたので、まずは18200のカプラー交換から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8b/6279355b13366b8429c9163b8c686480.jpg)
ダミーカプラーを、TNカプラー(JC25)に交換。
ただその大きさから、JC25を付ける際には、スカートのステーをカットしなくてはならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/20/8e5f33baa94a55c38797920cb13fc318.jpg)
初めは全部をカットせず、下の方を残していたのだが、結局全部カットしなければならなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d8/a8d7d17cd5d26a4e75076dc07f75cdb2.jpg)
左側の鳥羽方先頭は、ダミーのまま残し、右の30000と連結する方だけ、JC25装着。
そして30000の方は、鳥羽方先頭になる方に、オープンパーツ取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/c17abcd4c9703e11e062610d0c10cc07.jpg)
行き先表示を取り外し、その穴を利用して、このパーツをはめ込むだけなので、取り付けはいたって簡単。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/09/652e13b80029a7e25172d57ab7210999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/35/35ccd3daa4fb16f30cd8ae772183807f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/1e6d398b4c96ffdb359fdc59e77f519c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/79/3a8548061f493ea5e6c258955fac5f3a.jpg)
何とか年内に、18200の1編成は、出来上がった。18400と連結するもう1本は、来年の作業初めだな。
ちなみに今日の天気は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/0af6d174bfe148f318a5a4f3ff6d5eee.jpg)
あの山の向こう側に、和田山がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f2/58a2a5aca227c0f08b905300c97d2cec.jpg)
裏の田んぼ側は、西日が良く当たる。遮るものがないので、今の時期はうれしい半面、寒い・冷たい風の通り抜けも半端ない、、、。