発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

尼ヶ辻

2019年06月09日 | 動画(写真)撮影
先週、半年ぶりに橿原線尼ヶ辻へ行ってきた。

前回行ったのが、昨秋11月頃。
稲刈りも終わった時期だったが、駅から少し離れただけで田んぼや畑、垂仁天皇陵が広がるなかなかいい風景だったという印象が強かった。

京橿特急の車窓から田んぼに水が入っていたので、秋とは違う風景にやはり惹かれて行ってきた。


西ノ京に向かって左手に広がるため池。冬は水がなかったな。


前回は行かなかった「垂仁天皇陵」にも、しっかり行ってきた。

驚いたことに、

この参道(?)から、

修理中の薬師寺東塔が見える!
今は修理の囲いが大きいのでよく目立つが、それでも注意して見ないと見落としてしまう。
近鉄電車と絡めてみたが、これが精一杯のアングル。


そしてこの参道の入り口付近からちらっと見えるのが西ノ京駅。
まさか見えるなんて思ってもいなかったから、ビックリ。
ただズームを利かして撮るだけに、一脚でも欲しいところ。

という動画をまとめてみました。
https://youtu.be/zbe-vEAfPhs

ナローの間

2019年06月08日 | なんやかや・・・
ャ塔Xケ鉄道の本線リニューアルを考え始めて数か月。

その間にこのリニューアルとは別に「HOナロー」のレイアウトの必要性も感じ始めていた。

幸い「HOナロー」のレイアウトは、畳半畳~一畳もあれば充分。ただストラクチャー類がすべてHO用になるため(当たり前だが)、畳一畳でもNのような複雑なレイアウトはできない。

が、それ以前に「HOナロー」にレイアウトを置く場所がない。

という事で、「HOナロー」のレイアウトを置くために、ャ塔Xケ鉄道レイアウトの隣にある6畳間を1ヵ月ほどかかって整理した。

整理前は、『6畳間の大きさを持った、…』部屋で、写真を撮るのもためらわれるほどの汚さ。
だからその写真は無い。

で、綺麗になった部屋。

畳がこれだけ露出したのも数年ぶりなら、奥の曹ォ出しが開くのも数年ぶり(最低でも5年以上前)。

台所に隣接する書庫。ここまで見れたのも久しぶり。台所への連絡通路も、数年ぶりに開通。
書庫の床には、畳の上にフローリングをひいていた。右手のカーテン後ろの段ボールは、全てゴミ。これからちまちまと「燃えるゴミ」として出していかないと。


整理に意外と手間取ったのが、奥の押し入れ。
ついでのノリで、軽い気持ちで整理し始めたら、出るわ出るわがらくたの山。鉄コレ以上にBトレが、、、軽いショック、、、。
ただ一番ショックだったのは、

雨漏れしていた、、、、。

曹ォ出し前の畳が、何となく汚れているように見えたのは、雨漏れ対策を全くとっていなかったうえ、換気0の状態にずっと置かれていたためか。立入禁止状態だったから全く気が付かなかった。
とりあえず、天井より大事なクーラーの保護のため、簡易防水板をクーラーにかぶせたが、効果のほどは?


汚れた畳部分には、応急的に防水(?)用のビニールシートをひき、聡恚@を置いている部分に「HOナロー」のレイアウトを作る予定。

ただその前に、カーテンと照明(蛍光灯)を変えないと、、、。

春編最後

2019年06月03日 | 動画
なんとか動画の「春編」最後のアップができた。

最後はやっぱり近鉄特急。5月の大阪帰りの際「空席案内」のおかげでゲットできた22000旧塗装。

それが来るまでの時間、プチ撮影会をやった京都駅(と反対側の橿原神宮前)のまとめ。

15分ぐらいで収まるかと思ったら、25分もかかってしまった。今までなら2本に分けたのだが、そこまで修正する時間が無かった。

やはり「赤幕」12200はアップしておきたかったし、修学旅行の「貸切」列車も。




https://youtu.be/CNyAltyE6EU

22000

2019年06月01日 | 近鉄特急
近鉄アプリで、喫煙車付き京橿特急を探し出すのは、なかなか楽しい。

なにせ汎用特急車の運用自体が今一つよくわからないので、使う車両のサイクルが分からない(と言うより、サイクルという概念が成立するかもわからない)。

で、喫煙車探し、初めのうちこそ12200で十分だったはずなのに、ここにきて22000旧塗装に乗りたいとの思いがふつふつと、、、。

12200が最後まで残る喫煙車だとわかっているのに対し、22000はいつ更新されてもおかしくない状況。検査の関係があるとはいえ、12200より長生きするとは思えない。

もう4連組が全車更新されたらしいので、残っているのは2連組ばかり。その2連組だって、何編成残っているかわからない(12200の2連組は3編成、うち1本が赤幕改造)。

ところが、前回の大阪帰りで見つけたのに続いて今回の大阪帰りでも見つけた。


上は前回12:40発、下は今回11:40発。今回は、奈良行き12200(2+2、後ろは22600)との並びも見れた!

京奈特急に入る12200も、あまり見れないだけにこの並びはうれしい。
この2本の特急、両方ともブツ4という編成なので、これも今となってはレアか。


橿原神宮でのこの並びも、前回撮ってはいるけど、やはり乗車記念として乗るたびに撮ろう。
ブツ4の編成は、

前回と同じ22600との4連。

しばらくいると、こんなショットも撮れた

連絡の吉野特急は、当たりの16600。今まで気づかなかったシーンだ。吉野特急が残り1本の旧塗装ならと思うけど、その確率は天文学的に低い。

2年前ぐらいなら余裕で撮れてたはずの光景も、今となっては「運を天に任せる」ぐらいの確立。近鉄特急教の信者になったのが遅すぎた、、、。

京橿特急の車窓を眺めていると、今頃になってようやく水田に水が入り始めた。

6月最初の撮影は、そういう風景でも録りに行こうか。



そして1週間遅れで出来た、南海諏訪ノ森駅のビデオ↓
https://youtu.be/A5lOZ54vNDc

アップしたけど、YouTubeから「動画は非公開です」の注意が来た。今までなかったので何がどうなっているのかよくわからんので、上のアドレスにつないだら、とりあえずは見れました。