tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

ポルトガルの朝ごはん

2019-11-02 22:11:09 | ランチde世界放浪

学生の頃、夏休みを利用して2ヵ月ヨーロッパを旅した。発刊されたばかりの、ガリ版で印刷しホッチキス止めの「地球の歩き方」を片手のひとり旅だった。
旅先で多くの人々に出会い、お互いに旅の話を交換した。
リスボンで部屋をシェアしたカナダの青年とお茶をしてた時に、イスの下に置いたバッグごとパスポートと財布、そしてニコンの一眼レフを盗まれた。

銀行に行き、盗まれたトラベラーズチェックの再発行を依頼するも、発行元のシティバンクからの連絡待ちとなり、当座しのげる分しか再発行してもらえなかった。確か金額にして100ドル程度。当時のレートで約一週間分の滞在費だった。パスポートは日本大使館で再発行となった。

そうした手続きに追われて銀行と大使館を往復していたある日、見知らぬ地元の男から日本製のカメラを買わないかと持ち掛けられた。モノは見てないが、明らかにぼくが盗まれたカメラだ。
数年後、テレビで大沢たかお氏が主演の映画「深夜特急」に、似たようなシーンがあった。
当時、旅に慣れていない日本人が旅先で盗難にあるケースがいくつもあった。
盗まれた時は、精神的にへこむがそれを乗り越えなければならない。乗り越えたことで、人生はなんとかなるものとの思いを抱いたが、それも若気の至り。実際にはどうにもならないことがあることを、その後の人生で悟った。

苦境を乗り越えたつもりだったポルトガル。朝ごはんに何を食べてたかなんて思い出せやしない。
それでも、いろんなことに心を動かされてた若き日々。甘くほろ苦い思い出の味。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グモーン。

2019-08-06 23:40:02 | ランチde世界放浪

愚問じゃないっす。God morgen!
料理が2ヶ月毎に替わり、世界各国の朝ごはんを楽しめるあのお店。もう行かなくてもいいかなと思ってたけど、夏休みで地方出身のギャルたちが推し掛け(押しかけ)てるだろうと、怖いもの見たさにgo。今月はノルウェイ。

基本的に、パンの上にいろいろと乗せるオープンサンド。定番のスモークサーモンのほか、チーズ、ニシンの酢漬けなど。どれを乗せようかなぁ~とゆったりした時間を過ごす。

♪ I once had a girl, or should I say, she once had me?

ノルウェイというとバイキングを思い出してしまうが、実はムンクの「叫び」の国でもある。北欧の短い夏の白夜は、人々の精神状態に影響を及ぼす。月と、海に反射して道のように長く伸びる月光は、ムンクの作品に繰り返し現れるモチーフだ。
ということで、地方出身のギャルたち。ヴィ セース…(イメージ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムの朝ごはんをおやつに

2019-07-29 22:51:22 | ランチde世界放浪

料理が2ヶ月毎に替わり、世界各国の朝ごはんを楽しめるあのお店。もう行かなくてもいいかなと思ってたけど、せっかくのベトナムだし・・・ということで、リベンジ。

今日は店の女性は3人。なんと、店に入って行ったらすぐに気が付いてくれた。
空いている席にどうぞと。2人の女性がそれぞれ注文を聞きに来るご丁寧な対応。思わず、同じものを2つ頼みそうになっちゃいました。

ベトナムは、北から南へ伸びたS字状の形をした日本の9割ほどの国で、東側は海に隣接し、西側には山岳地帯が広がっている。北部のデルタ地域では稲作が特に盛んで、その恵まれた土壌から味の良い米がたくさん生産される。100年に及ぶ中国の支配の影響があり、食事には中華の手法が多く取り入れられている。

味をつけて炊いたもち米と蒸し鶏肉のソイ・ガー。定番の春巻き(ゴイクオン?)。パクチーなどの香味野菜。忘れてならないのが小魚を塩漬けにして発酵させて作るヌックマムという醤油。いいんじゃね。ベトナム。ハスのお茶でいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日のジャガイモ(171)

2019-07-06 23:48:38 | ランチde世界放浪

コンビニのポテトチップスの棚に無くなってて、いつの間にか復活するサッポロポテト つぶつぶベジタブル。カルビー。

野菜をおいしく、食べやすく♪野菜のつぶつぶ入りで見た目もいい。ビールに合うか合わないかは、好みの問題っすかね。

なお、純正サッポロポテトは。「やめられない、とまらない」の「かっぱえびせん」の姉妹品として1972年(昭和47年)から販売されてたらしい。
1972年は札幌オリンピックが開催された年。「ポ」の ⭐ は札幌市の徽章(きしょう)に星印が使われていることに由来のようだ。


懐かしいっすね~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチde世界放浪(42その32)

2019-05-25 22:00:08 | ランチde世界放浪

なんでこのタイミングで?と思わなかったといえばウソになる。
でも、民間レベルで他国との友愛を深めることは本当に大切だと思う。
「日本の朝ごはん」ときたら、その昔は、めざしに漬物、お味噌汁が鉄板だった。
お隣韓国でも似たようなものなんだろう。
美容大国・韓国。かの国の朝食はボリューム満点だね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする