|
チップ?、デール?、西多摩地方に出勤中。パレードからはぐれたのか?、妙に和風だし。
|
|
いや~、展示会シーズン真っ只中。昨日はその中でも大物のS社の展示会などがあったのですが・・・・、仏恥義理しちゃいました。水曜日の展示会の混雑ぶりは先週で懲りたので、やっぱり水曜日はライドでしょ!ということでお山へGO!。マウンテンバイクメーカーはお山で展示会&試乗会やればいいのになあ、そっちの方がバイクが美しく見えるし、100倍購買意欲が沸きます。メーカー各位、ご一考を。
昨日は組み上げたばかりの試乗車(私情車ではありませんので、しつこいようですが)、RAGLEY / BLUE PIGでトレイルライドしてきました。
お店の付近で乗ったときはワッハッハでしたが、トレイルではどうなのか。結論、ワッハッハでした。
FOX / FLOATは140mmストローク。結構ポジション的にはハンドルバーの位置が高くなるので、勾配のきつい登りはどうかな?と思っていたけど心配無用でした。前輪の接地感が失われる事なくコントロールしながらフツーに登れちゃいました。スラックしたヘッドアングル(67.5度)も気にならない。むしろ安定方向のバランスが良かったです。
このフレームを見たときに「後部分の横方向の剛性が低いんじゃないかな」と思ったのですが、これもまったく問題レベルで、マウンテンバイクっぽい、縦と横を組み合わせた動きに対しても遅れることなく素直に反応&追従してくれてフレームへの心配事はなくなりました。高めのボトムブラケット高も僕の乗り方にあっていて、プッシュ&プルしやすく、前輪も上げやすかったです。
そして今回の一番の関心事であったカーボン製のCARNEGIE’S BARの使い勝手や強度ですが、これがまた悪くない~。正直、こんなに違和感無くコントロールできるとは思わなかった。先入観ってジャマですね。
ハンドルバー幅685mmということもあるんでしょうが、25度のバックスイープ(ベンド角)は意外としっくりきて、手首への負担もありません。
さすがに使い慣れているハンドルバーでやるほどバニーホップは飛べませんでしたが、フツーには飛べちゃうし、強度も問題なし。悪くな~い。
ビュンビュン走るようなバイクというより、地面の感触を感じながら、でっかくトレイルを満喫するようなバイクというイメージ。ライトウエイトハードテイルオールマウンテン(長い)というところでしょうか。頼もしいしとっつきやすい。気に入りました。
|
|
そしてこちらはトレイルビュンビュン系のBLUR LT。なんと210,000円。ビュンビュンしちゃいますね!
|
|
こちらはおなじみのアルミのNOMAD。なんと252,000円。しあわせ~。発病。
|
|
秋の2011モデル展示会シーズン、今週は一番多いんじゃないかな。まだまだ続く展示会ですが、今日はA&F、POC、TAK21、MSC、KOWA、MIZUTANI、AKIなどをドカドカドカ~ッと回ってきました。ああ疲れた。
いっぺんにアップする気力がないので、まずはA&FのSANTACRUZ。展示会場に入ってまず目に付いたのが・・・・、む?、みたことのあるバイクが。HREさん、バイクの貸し出しありがとうございます。しっかり展示してありましたよ。
ニューモデルのカーボンフレームのNOMADですが、新価格336,000円!
SANATCRUZ、2011は劇的にプライスダウンです(ハードテイル除く)
|
|
RAGLEY / BLUE PIGに装着されたハンドルバー、形状がおもしろい!。しかもこのハンドルバー、カーボンファイバー製です。ですので軽い。
バックスイープ25度という、見た目には「パパチャリ」を思わせる、マウンテンバイク界としては異様なハンドルバーなので、テストライドするまで正直いいのか悪いのかわかりませんでした。で、テストライドしてみたら・・・・、いや~普通に使えちゃいます。ワッハッハ~です。
|
|
昨日から組み始めた「試乗車(私情車ではありません)」を組み上げました。
RAGLEYはUKのブランド。このBLUE PIGはトレイルやオールマウンテン向きのクロモリハードテイルフレームです。
FOX / FLOAT 140 RLC QR15を入れて、MAVIC / CROSSRIDE DISCにして、ブレーキとドライブはシマノのXTとSLX。
RAGLEYのオリジナルパーツとしては、サドル、シートポスト、シートポストクランプ、ハンドルバー、グリップなどがついてます。
組み上げ後のテストライドでは・・・アッハッハッハ~!です。詳しくは直接ワダに聞いてください。いい意味でのアッハッハ~!ですよ。
|
|
今日は富士見パノラマで、アイちゃんのフリーライドを開催。秋空のもとライドをめいっぱい楽しめたかな。
お店では蒼い豚号の組立てに着手。蒼い豚・・・・、さあてなんでしょう。なにが出来上がるんでしょうか。お楽しみに~。
|
|
こちらKNDさんのBANSHEE / RAMPANT。本日納車です。RAMPANTはワダが初めてこのバイクに乗ったとき「ヤバすぎる加速感」と「遊べるハンドリング」に完全発病したすばらしいフレームです。
もともと4Xレースなど用に作られたフレームなので、フロントはシングル仕様で通常ならチェーンデバイスを装備して乗るのですが、フロントをダブルにして登りもこなせるバイクにしちゃおう!ということでTRUVATIV / HAMMER SCHMIDT登場。いきなり登りもこなせるバイクになっちゃいました。
RAWフィニッシュにクリア塗装されたシブいフレームにブルー系のパーツをちりばめて精悍さがビリビリしてきます。ほんとはホイールも新調して、さらにカッコよくなるハズなのですが、リム&ハブの入荷待ちで間に合いませんでした。
KNDさんのテストライドの第一印象は「思ったとおりのヤバいバイク」。さっそく明日はふじてん?、ふもとっぱら?。たっぷり楽しんでください!
|
|
つ、ついにROCKSHOXからも15mmスルーアクスル規格のフォークがでます。15mmとうとう制覇!って感じです。まあ、それだけいいシステムということでしょう。軽量プラス剛性のバランスがいいもんね。
ROCKSHOXからは、XCレースモデルのSIDシリーズ、トレイル&オールマウンテンモデルのREVELATIONシリーズ、オールマウンテンモデルでニューカマーのSEKTORシリーズなどにラインナップされます。来年はROCKSHOXからも目が離せませんね~。
|
|
| |