車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

大野日吉神社 in 石川県金沢市大野町

2017年09月02日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・石川県

金沢市大野町に鎮座される「大野日吉神社」。御祭神は『大山咋神(おおやまくいのかみ)・大物主神(おおものぬしのかみ)』

由緒「聖武天皇の天平5年6月24日(733)近江国坂本に鎮座された日吉大社東本宮に奉斎されていた大山咋大神の御分霊をこの地にお祭り致したのが始まりとされ、さらに貞観2年(860)同社西本宮の御祭神、大物主大神をも勧請合祀。享保17年(1732)の大野村山王略縁起に、かっての大野湊神社の鎮座地「真砂山竿の林」から北東にあたるので邪気を鎮める目的で日吉の神霊を鎮座させ、土地の人達は産土の神として尊崇し比叡山にならい、山門、護摩堂、鐘楼等を建て日吉山王大権現と称したが度々の戦乱によってすべて焼失。江戸時代には藩主前田家の崇敬厚く、山王社鎮座一千年祭の神事が執行されたのを機としてその後50年毎に大祭が行われる例となった。明治7年(1874)従来の「山王大権現」と称していたのを廃し「日吉神社」と改められた。」石川県神社庁HPより

醤油の製造で有名な大野町は金沢港に近く、社殿は傾斜の急な坂道の上に位置しています。長い参道ですがその随所に素敵な狛犬さんがおいでなので、決して苦にはなりません。と言いつつ、私は途中で何度も石段に座り込んで、肩で息をしていましたが(^^;)  まずは参道の階段途中より神域を守護される昭和11年度初老会建立の狛犬さん一対。最初の神域を守護されるにはこれくらいの強面でないと・・

続いてはいわゆる広島型の玉乗り狛犬ですが、時代が新しくなるとこんなにも面立ちが変わると言う好例、1992年11月吉日建立の阿形さんと1995年11月吉日建立の吽形さん。いずれも建立翌年度初老会を記念しての奉納。

狛犬さんの撮影はご亭主殿にお任せして、私はとにかく拝殿を目指します(笑)。振り返ってみる境内。ここが坂の上だと言う事を改めて認識。

参道の狛犬さん、ラストは昭和26年7月建立の一対。阿形さんは大きく口を開けて辺りを威嚇し、吽形さんはそれを意に介するでもなく静かに参拝者を迎えています。

拝殿前左右より神域を守護されるのは建立年代不明の狛犬さん一対。寛政期末から文化期(1792~1818頃)に活躍した北前船・大野船団の丸屋一族が狛犬を奉納したという記録が残されている事から、おそらくはその時代の建立と思われます。

相殿神として『菅原道真公』が祀られている事から、境内には立派な筆塚

「二葉葵」の御神紋の腹掛けを着けた「御神馬」。日吉神社の神紋が京都の賀茂神社と同じだと言う事、実はこの時初めて知りました(^^;)

御神木

神輿庫

金沢三大祭の一つに数えられる「山王祭」。大野日吉神社最大の神事に繰り出される壮麗な御神輿の数々、ガラス越しですが実物を見る事が出来ます。

人混みは大の苦手ですがお祭りは大好きという矛盾した二人。いや、お祭り独特のあの高揚感は、筋金入りの人混み嫌いをいともたやすく懐柔してしまうのです。ああ・・・実際の祭り現場に立ち会ってみたい!!

参拝日:2011年10月14日

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白鳩(しろはと)神社 in 石... | トップ | 醤油の町大野と大野灯台 in ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・石川県」カテゴリの最新記事