地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

上方芸能

2010年02月07日 | 読書
 


季刊「上方芸能」が財政的に厳しい段階に、大切な灯を消さないための支援を

 昨日、季刊雑誌「上方芸能」175号(2010-3)が送られてきた。私とこの雑誌との出会いは、木津川計さんにご講演をお願いしたことから始まる。以後も何度かご講演などをお願いし、またその著作を読ませていただき、「豊かな趣味人」として生きることを教えていただき、文化とまちづくりについて学ばせていただいた。幅広い知識に裏打ちされた軽妙な語り口に、私も含めてみんな魅了された。その木津川計さんが、当時編集長をされていたのが季刊「上方芸能」だ。

 現在、一冊の定価は1,600円。送料を含めて年間購読料(4冊)は7,000円。貧しい私だが毎年一万円を送金し、3,000円は「維持基金」としてカンパさせていただいている。そんなに多くはないであろう読者数を考えると、発行紙続けることは大変だろうと考えてるからである。頑張って欲しい、そんな気持ちからある。

 今号では、その雑誌「上方芸能」が、「財政的に難しい段階に立ち至った」ことが、書かれていて少なからずショックを受けている。理由は二つで、一つは裏表紙の広告スポンサーが、撤退したこと。もう一つは、雑誌の購読者減だそうだ。後者は現在どの雑誌も直面している問題であり、その上に前者の固定の大きな広告収入の減が、財政を直撃しているそうだ。

 打開の方策として、一つは当然だが購読者の増を訴えられておられる。一人でも多くの人に、この雑誌を読んでもらいたいと私も思う。と同時に、もう一つ「提灯広告」(一枠2,000円。名前のみ)と「意見広告」(一枠15,000円)が打ち出されている。私も私の思いとして、「提灯広告」に応じようと思う。

 日本の、その大切な文化の発信地である上方の芸能・文化を発信し記録し続けている季刊「上方芸能」。絶対にその灯を消してはならないと考える。一人でも多くの方々が、この雑誌を読んでいただければと、私からもお願いする次第だ。

 ところで、木津川計さんは近年「一人語り劇場」を開催され、既に「長谷川伸劇場」、「新派編」、「王将編」と開催し、四年目の今年は「無法松の一生」を語られるとのことだ。芦屋ルナ・ホールでの開演であり、私も久しぶりに木津川計さんの名調子を聞きに行かせていただこうかと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文学フェス

2010年02月07日 | 読書
 


「おかやま文学フェスティバル」、今年も充実した内容で開催されている

 毎年「坪田譲治文学賞贈呈式」をメイン行事として、2月1日~3月14日の間、「おかやま文学フェスティバル」が開催される。岡山市文化振興課の職員が頑張って、多彩なメニューを用意して、私たちを楽しませてくれる。

 既にこのブログでも取り上げたが、今年の「第25回坪田譲治文学賞」受賞作は濱野京子著『トーキョー・クロスロード』であり、2月26日(金)には、「贈呈式・記念講演会」が開催される。第一部の贈呈式では、濱野さんの受賞の言葉や選考委員を代表して五木寛之さんの講評などがある。この贈呈式は、「市民の童話」の授賞式も兼ねて開催される。第二部では、五木寛之さんが「青い鳥の行方」と題しての記念講演もある。絶対に見逃せない催しだ。

 そして、この文学フェスでは、「坪田譲治-あまんきみこが語る恩師の姿」の講演会が、3月13日(土)に用意されている。また「坪田譲治生誕120周年記念展」が、2月19日から岡山市デジタルミュージアムでオープンする。
吉備路文学館でも、既に「譲治を愛した仲間たち」が開催中である。

 さらに加えて、魅力的なのが「おいしいおはなし 本の世界のすてきな一皿」として、子ども達に人気の本をイメージして、市内のカフェやケーキ店(12店)が、このフェスの期間中の限定メニューを楽しませてくれる。チラシの写真を見るだけで、ワクワクしてくる。その他、様々な関連行事が用意されていて、どの催しも大変に充実している。それがまた心地よい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする