地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

採用試験

2010年02月17日 | ひとりごと
 
 

岡山市の公民館・夜間事務嘱託職員の採用試験に18倍の受験者

 先週の土曜日に、私が以前働かせていただいていた公民館の「夜間事務嘱託職員」の採用試験が行われ、90名もの応募(採用予定は5名。)があったと聞く。
 私が働かせていた公民館の夜間職員の方は、とてもよい方で大変にお世話になった。「実務的なことで私が出来ることはしますから、職員さんにはクリエイティブなことをしてもらってください」と行ってくれたりもした。本当に支えていただいた。今も心から感謝している。
 そんな夜間職員の方の勤務時間は、15時30分~21時30分という変則勤務で、週30時間の勤務時間。時には22:00過ぎまでの勤務もあるが、報酬は極めて厳しい数字だ。
 そんな仕事に、結構若い人も含めて、90名もの受験があつたと聞くと、今の雇用環境の厳しさを改めて実感した。
 こうしたニュースを聞くにつれ、労働者が使い捨てにされず、正規職員としての仕事が保障され、終身雇用制度が確立されるような雇用環境を一日も早く確立して欲しいと願うばかりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長蛇の列

2010年02月17日 | 食べ物
 


堂島ロールの整理券を求めてまさに長蛇の列、私も好きだと自覚した

 昨日・16日から、天満屋岡山店では「京都展」が、そして岡山タカシマヤでは「全国うまいもの一品展」が始まった。二つの百貨店での催しが重なることは、とても珍しい。この二つの催しで、気になる品があった。
 一つはタカシマヤで販売される「堂島ロール」だ。9時30分から整理券を配付すると書いてあった。お一人様2本限り、一日270本限定販売となっている。
 毎日270本であり、並ばなくても大丈夫とは思ったものの、念のためにと9時10分に着いた。すると、受付場所は地下二階の入口とあったのに、もう地下一階の岡山一番街の方へと長蛇の列ができていた。驚いた。
 先にふくやま美術館の山本容子と江國香織との対談は、整理券の入手は無理かなと考えたが、堂島ロールにこれほどの行列とは思わなかった。どうも日本人は「整理券での限定販売」に弱いようである。私も含めてであるが。その証拠に、同じ会場で販売されていた「花畑牧場の生キャラメル」には、そんなに列はできていなかった。
 ところでもう一つだが、天満屋岡山店で今日から三日間限定で販売されている「出町ふたばの豆餅」である。甘いもの好きの私にはたまらない品だ。毎日100組限り、お一人様2組限りとなっており、これも整理券での販売だ。列に並ぶどうか、今悩んでいる。ホント、私も好きである。
 ともあれ、今日はタカシマヤで堂島ロールなどをゲットし、お昼は「全国うまいもの一品展」で販売されていた「津山ホルモンうどん」とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日法案

2010年02月17日 | ひとりごと
 


政府が検討中の「祝日法改正」によりGWは分散し成人の日などは元に戻る

 現在、政府の観光立国推進本部(本部長・前原誠司国土交通相)が、「休暇分散化ワーキングチーム(WT)」(座長・辻元清美国土交通副大臣)を設置し「大型連休の分散化」と、「ハッピーマンデーの廃止」を検討しているとの報道に接した。そして、その法案を今国会に提出し、再来年度・平成23年度からの実施を見込んでいると聞く。

 新聞報道の内容をみると、政府が「休日革命になる」と意気込むその内容の一つは、「大型連休(5月と10月)の分散化」で、その狙いは混雑緩和で観光需要を喚起だそうだ。「憲法記念日など記念日自体は変えないが『○○地方は5月第2週に取得』などと定めて、その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みになる仕組み」が検討されているとのことだ。

 このことにより、「高速道路、鉄道などの交通機関の混雑を緩和され、旅行費用の引き下げなどで、国民の観光需要を喚起することができる」と考えているようだ。「欧州では、フランスやドイツなどですでに同様の「連休分散化策」が導入されている。」とのことだ。

 もう一つは、私が以前から問題にしてきた「ハッピーマンデー制度の廃止」だ。そうなると、「成人の日」は1月15日、「海の日」は7月20日、「敬老の日」は9月15日、「体育の日」は10月10日にそれぞれ戻されるそうだ。

 祝日を元に戻すのは当然と言えば当然だが、休暇の分散化も含めて、私的には大歓迎だ。ま、「毎日が日曜日」の身だから、「ハッピーマンデーの廃止」にも、気楽に考えられるのかもしれないが。法案化され、実施されることを楽しみに待っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする