わが家の皇帝ダリアも咲きました

今年は台風が何度も来て、皇帝ダリアは難しいかなと思っていました。
春先に出てきた芽は順調に4本も伸びて、今年は賑やかになるかな、お隣に迷惑をおかけしないようになるべく広がらないようにしようなどと思っていましたが、22号、24号の時は「これでダメかな」と、その時は観念しました。
案の定、24号のときは直撃され、3本は根から折れ、1本だけお隣との塀に寄りかかって辛うじて立っていました。根を見ると折れていなかったので、早速折れた3本で3方から支えるようにして縛り、真っすぐに立て直しておきました。
皇帝ダリアの幹(茎)というのは9月頃までにどんどん伸びて2mぐらいになり、幹は太くなって、直径5~6cmぐらいになったところで、一旦成長が止まるのです。
どうしたのかと思っていますと、10月中旬ぐらいから、その上に若い芽が伸び出し、それが50cmか1m近くなってそこに蕾が鈴の様に沢山ついて、風が冷たく感じられうようになると咲き始めるというのが特徴のようです。
沢山蕾がついて全部咲いたら綺麗だろうと期待していると、一夜の霜で花は全滅といった儚い所も特徴です。
今年は未だそんなに寒くないので、少し長く花が楽しめそうだと思っています。何と言っても大きくて立派な花ですから。

今年は台風が何度も来て、皇帝ダリアは難しいかなと思っていました。
春先に出てきた芽は順調に4本も伸びて、今年は賑やかになるかな、お隣に迷惑をおかけしないようになるべく広がらないようにしようなどと思っていましたが、22号、24号の時は「これでダメかな」と、その時は観念しました。
案の定、24号のときは直撃され、3本は根から折れ、1本だけお隣との塀に寄りかかって辛うじて立っていました。根を見ると折れていなかったので、早速折れた3本で3方から支えるようにして縛り、真っすぐに立て直しておきました。
皇帝ダリアの幹(茎)というのは9月頃までにどんどん伸びて2mぐらいになり、幹は太くなって、直径5~6cmぐらいになったところで、一旦成長が止まるのです。
どうしたのかと思っていますと、10月中旬ぐらいから、その上に若い芽が伸び出し、それが50cmか1m近くなってそこに蕾が鈴の様に沢山ついて、風が冷たく感じられうようになると咲き始めるというのが特徴のようです。
沢山蕾がついて全部咲いたら綺麗だろうと期待していると、一夜の霜で花は全滅といった儚い所も特徴です。
今年は未だそんなに寒くないので、少し長く花が楽しめそうだと思っています。何と言っても大きくて立派な花ですから。