米ロ対立、政権維持、国民感情、経済:複雑な北方領土問題
安倍首相は、自分の在任中に日ロ平和条約を結び、懸案の北方領土問題の解決をしようと大変意欲的です。
北方領土問題については日本は北方4島といっていますが、恐らくロシアは日本との関係は歯舞、色丹の2島しか考えていないのでしょう。1956年の日ソ共同宣言でも、触れられているのは歯舞、色丹だけです。
ソ連・ロシアの頭の中には千島列島は自分の領土という事しか多分無いのでしょう。安倍さんはそれも解っていて、北方領土の解決は実質的に歯舞、色丹の2島という事で決着にしようという事を考えての事でしょう。
表題にも書きましたように、この問題は多様な根っこを持っています。特に最近の米ロ対立の中ではロシアにとって国後、択捉は太平洋への軍事戦略の要としての役割を持ちます。
ロシアと中国は未だに版図の拡大が強国の条件と信じる二大大国ですが、政権も、国民意識も、領土問題には徹底してこだわるようです。
すでにロシアは国後択捉でも活発な軍事基地建設を行っているとのことですから、意図は明白です。ロシア人しかおらず、軍事基地建設が盛んな島を日本に返還などという事になるなど現状ではどうにも考えられないというのが常識的な見方でしょう。
歯舞、色丹についても、日本に返還して、そこに日米地位協定に基づいて米軍基地が出来たら、ロシアにとっては大変だという深刻な危惧があるのも当然でしょう。
こうした複雑に絡み合う思惑の中で、例えば、ロシアで、国後、択捉を日本に返還すると言ったり、日本で国後、択捉は返還を諦めるなどといったら、反発する国民感情で、政権が揺らぐほどの影響があるでしょうから、政権は安易な発言は出来ません。
しかし経済的な面から見れば、ロシアにとって、国後、択捉の維持は大きな財政負担になっているはずです。対外的な軍事力の維持という点からは、カネがかかっても仕方ないという事でしょうが、基地の維持は心理戦では効果を発揮するかもしれませんが、現実に使われることは恐らくないでしょう。あったら大変です。
それに巨額の金をつぎ込むという負担を少しでも軽減しようと、産業振興のためと称して日本の経済協力を得ようと「4島返還」を完全否定しないといった戦略に出ていると読み取るのが自然でしょう。
もし4島が返ってくるとすれば、世界が平和になり、米ロ対立などは昔の話となり、軍事基地にカネをかけるといった無駄は非常識なこととなり、ロシアにとって、国後、択捉が軍事的価値を失い、経済的なお荷物になった時ではないでしょうか。
しかしその時でも、国後、択捉で生まれ育ったロシア人にとっては生まれ故郷の大事な土地という感情は残るでしょう。
領土問題の解決というのは本当に大変なことだと思ってしまいます。
安倍首相は、自分の在任中に日ロ平和条約を結び、懸案の北方領土問題の解決をしようと大変意欲的です。
北方領土問題については日本は北方4島といっていますが、恐らくロシアは日本との関係は歯舞、色丹の2島しか考えていないのでしょう。1956年の日ソ共同宣言でも、触れられているのは歯舞、色丹だけです。
ソ連・ロシアの頭の中には千島列島は自分の領土という事しか多分無いのでしょう。安倍さんはそれも解っていて、北方領土の解決は実質的に歯舞、色丹の2島という事で決着にしようという事を考えての事でしょう。
表題にも書きましたように、この問題は多様な根っこを持っています。特に最近の米ロ対立の中ではロシアにとって国後、択捉は太平洋への軍事戦略の要としての役割を持ちます。
ロシアと中国は未だに版図の拡大が強国の条件と信じる二大大国ですが、政権も、国民意識も、領土問題には徹底してこだわるようです。
すでにロシアは国後択捉でも活発な軍事基地建設を行っているとのことですから、意図は明白です。ロシア人しかおらず、軍事基地建設が盛んな島を日本に返還などという事になるなど現状ではどうにも考えられないというのが常識的な見方でしょう。
歯舞、色丹についても、日本に返還して、そこに日米地位協定に基づいて米軍基地が出来たら、ロシアにとっては大変だという深刻な危惧があるのも当然でしょう。
こうした複雑に絡み合う思惑の中で、例えば、ロシアで、国後、択捉を日本に返還すると言ったり、日本で国後、択捉は返還を諦めるなどといったら、反発する国民感情で、政権が揺らぐほどの影響があるでしょうから、政権は安易な発言は出来ません。
しかし経済的な面から見れば、ロシアにとって、国後、択捉の維持は大きな財政負担になっているはずです。対外的な軍事力の維持という点からは、カネがかかっても仕方ないという事でしょうが、基地の維持は心理戦では効果を発揮するかもしれませんが、現実に使われることは恐らくないでしょう。あったら大変です。
それに巨額の金をつぎ込むという負担を少しでも軽減しようと、産業振興のためと称して日本の経済協力を得ようと「4島返還」を完全否定しないといった戦略に出ていると読み取るのが自然でしょう。
もし4島が返ってくるとすれば、世界が平和になり、米ロ対立などは昔の話となり、軍事基地にカネをかけるといった無駄は非常識なこととなり、ロシアにとって、国後、択捉が軍事的価値を失い、経済的なお荷物になった時ではないでしょうか。
しかしその時でも、国後、択捉で生まれ育ったロシア人にとっては生まれ故郷の大事な土地という感情は残るでしょう。
領土問題の解決というのは本当に大変なことだと思ってしまいます。