赤米の田植え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/a78eff328dcb49487c36e24b2757cfcc.jpg)
ひと月余り前、知人から話がありまして、国分寺に由緒正しい古代米(赤米)があり、それを多くの人に栽培しいてもらい、市内に広めたいと思っているので、ご協力を、ということでした。
早速種籾を50粒ほど頂いてきて、蛍の幼虫を育てる発泡スチロールの箱に入れ、浅く水を張っておきました。
2-3日で根が出て、1週間もすると葉も伸びてきました。2週間ぐらいして、葉が伸びて来たので土を入れて苗床風にして育てたところ、立派な苗に育ちました。
そこで昨日の田植えになったわけです。
最初は発泡スチロールの大きめの箱を田圃にしようと思ってたのですが、どうも深さが足りないようなので、結局漬物桶にしました。
終戦直後、現在の笛吹市に疎開し、3畝ほどの畑でジャガイモやサツマイモ、小麦などを育てて、食糧難の時代を食いつないだことがありましたが、田圃はなかったので、コメ作りは初めてです。
昔の覚え、見よう見まねで桶に土を入れ、水を入れて、田起こし、代掻きの真似をし、苗は良く根を洗い、3-5本まとめて時計回りに6株植えたのが左の写真です。苗はへなへなでしたが、明日になれば元気になるだろうと思ていました。
今朝起きてみると、苗は上に向かって確り伸びていました。右の写真です。風が強かったので、残念ながら、あまり違いが分かりません。
さて、首尾よく赤米が何合か穫れるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/43/d4bd1c120fa79116e4e1a4890180ab76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/a78eff328dcb49487c36e24b2757cfcc.jpg)
ひと月余り前、知人から話がありまして、国分寺に由緒正しい古代米(赤米)があり、それを多くの人に栽培しいてもらい、市内に広めたいと思っているので、ご協力を、ということでした。
早速種籾を50粒ほど頂いてきて、蛍の幼虫を育てる発泡スチロールの箱に入れ、浅く水を張っておきました。
2-3日で根が出て、1週間もすると葉も伸びてきました。2週間ぐらいして、葉が伸びて来たので土を入れて苗床風にして育てたところ、立派な苗に育ちました。
そこで昨日の田植えになったわけです。
最初は発泡スチロールの大きめの箱を田圃にしようと思ってたのですが、どうも深さが足りないようなので、結局漬物桶にしました。
終戦直後、現在の笛吹市に疎開し、3畝ほどの畑でジャガイモやサツマイモ、小麦などを育てて、食糧難の時代を食いつないだことがありましたが、田圃はなかったので、コメ作りは初めてです。
昔の覚え、見よう見まねで桶に土を入れ、水を入れて、田起こし、代掻きの真似をし、苗は良く根を洗い、3-5本まとめて時計回りに6株植えたのが左の写真です。苗はへなへなでしたが、明日になれば元気になるだろうと思ていました。
今朝起きてみると、苗は上に向かって確り伸びていました。右の写真です。風が強かったので、残念ながら、あまり違いが分かりません。
さて、首尾よく赤米が何合か穫れるでしょうか。