1ドル100円では日本経済は厳しくなる
変動相場制というのは、「制」などという字がついていますが、制度でもなんでもなく、経済活動の基準である通貨の価値を機関投資家などのマネーゲームのプレーヤーに勝手に決めさせる、責任者のいない放任状態です。
以前から、通貨価値が勝手に変動する中で経営活動や経済活動をするのは、メートル原器が勝手に伸縮する中で構造物の設計や構築を行うようなもので、まともな状態ではないと書いてきました。
1ドル120円あたりで落ち着いてくれるかと思っていた円レートが、この所の世界のごたごたで100円になりました。国際投機筋が「とりあえず円を買っておこう」と考えているからだそうです。
日本の企業も、日本経済のかじ取りをする政府・日銀も、早速これに対応しなければなりません。
具体的に言えば、日本の賃金を含むコストも、あらゆる物価も、一律に2割近く国際価格で高くなったということです。
訪日客や日本商品爆買いにはたちどころに影響が出ます。多くの企業は、為替レートの変動を想定して、かなり堅実な経営姿勢をとってきていますが、$1=¥100は、どこの企業でも予想しなかった円高でしょう。
輸入価格が下がる分は有利という人もいます。確かにそうです。しかしコストのウエイトを考えてみれば、輸入原材料などは、統計の取り方にもよりますが、せいぜいGDPの1割前後、これが安くなってもGDPの7割近い人件費の上昇のほうが、日本経済により大きなコスト高を齎すことは明らかです。
当然企業は人件費の抑制に動くでしょう。いわゆる黒田バズーカの第2弾で日本経済が喜んだ分は帳消しになりました。今、企業は( たぶん労働組合も)、安倍さんにあおられて賃上げ、賃上げと浮かれないで良かったと考えているでしょう。
日銀は、マイナス金利導入以来、効果が出るには多少時間はかかるが、効果は必ず出る、さらなる金融政策はまだまだ打てるといった発言でしたが、現実は国際投機資本の先読みされて、それ以来円高傾向が進んでいます。何か新兵器があるのならと思いますが、どうも無いようです。
安倍政権の、アベノミクスのエンジンをさらに吹かしてという景気振興策も、1ドル100円という重しをぶら下げられては息切れ症状でしょう。
これもこれまで書いてきていますが、金融政策、財政政策だけでは、今日の経済は動きそうにないのです。
経済政策も、経済学も、役に立つ適切な道具を持っていない状態ではないでしょうか。
選挙も終盤で、結果がどう出るかわかりませんが、本当の意味で 国民の声を聞き、国民の納得する政策がとれるように改めて考え直すことが、今の政府には要求されているようです。
変化する環境の中で、トップの思い込みだけで進んで、社運を傾ける企業も散見される今日の経済社会です。
国際社会という環境が大きく変化する中で、自画自賛のアベノミクスで突き進んで、日本の国運を傾かないようにするのは、政権の責任なのでしょうかそれとも、投票権を持つ日本国民の責任なのでしょうか。
変動相場制というのは、「制」などという字がついていますが、制度でもなんでもなく、経済活動の基準である通貨の価値を機関投資家などのマネーゲームのプレーヤーに勝手に決めさせる、責任者のいない放任状態です。
以前から、通貨価値が勝手に変動する中で経営活動や経済活動をするのは、メートル原器が勝手に伸縮する中で構造物の設計や構築を行うようなもので、まともな状態ではないと書いてきました。
1ドル120円あたりで落ち着いてくれるかと思っていた円レートが、この所の世界のごたごたで100円になりました。国際投機筋が「とりあえず円を買っておこう」と考えているからだそうです。
日本の企業も、日本経済のかじ取りをする政府・日銀も、早速これに対応しなければなりません。
具体的に言えば、日本の賃金を含むコストも、あらゆる物価も、一律に2割近く国際価格で高くなったということです。
訪日客や日本商品爆買いにはたちどころに影響が出ます。多くの企業は、為替レートの変動を想定して、かなり堅実な経営姿勢をとってきていますが、$1=¥100は、どこの企業でも予想しなかった円高でしょう。
輸入価格が下がる分は有利という人もいます。確かにそうです。しかしコストのウエイトを考えてみれば、輸入原材料などは、統計の取り方にもよりますが、せいぜいGDPの1割前後、これが安くなってもGDPの7割近い人件費の上昇のほうが、日本経済により大きなコスト高を齎すことは明らかです。
当然企業は人件費の抑制に動くでしょう。いわゆる黒田バズーカの第2弾で日本経済が喜んだ分は帳消しになりました。今、企業は( たぶん労働組合も)、安倍さんにあおられて賃上げ、賃上げと浮かれないで良かったと考えているでしょう。
日銀は、マイナス金利導入以来、効果が出るには多少時間はかかるが、効果は必ず出る、さらなる金融政策はまだまだ打てるといった発言でしたが、現実は国際投機資本の先読みされて、それ以来円高傾向が進んでいます。何か新兵器があるのならと思いますが、どうも無いようです。
安倍政権の、アベノミクスのエンジンをさらに吹かしてという景気振興策も、1ドル100円という重しをぶら下げられては息切れ症状でしょう。
これもこれまで書いてきていますが、金融政策、財政政策だけでは、今日の経済は動きそうにないのです。
経済政策も、経済学も、役に立つ適切な道具を持っていない状態ではないでしょうか。
選挙も終盤で、結果がどう出るかわかりませんが、本当の意味で 国民の声を聞き、国民の納得する政策がとれるように改めて考え直すことが、今の政府には要求されているようです。
変化する環境の中で、トップの思い込みだけで進んで、社運を傾ける企業も散見される今日の経済社会です。
国際社会という環境が大きく変化する中で、自画自賛のアベノミクスで突き進んで、日本の国運を傾かないようにするのは、政権の責任なのでしょうかそれとも、投票権を持つ日本国民の責任なのでしょうか。