POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

最近は…

2012-12-15 | 読書

最近は物忘れがひどくなってきて…きのう朝も原付で出かけようかなと思ったらヘルメットがない…???。

えーと そういえば 数日前から見ないなあ…いろいろ考えてみると 一週間前から駅前の駐輪場に預けたまままであることを思い出しました。

ありました、ありました。係りの人にお詫びを言って…乗って帰ってきましたよ。

妻のことをどうこう言えません。

まさか 明日の投票日は忘れないやろなあ。

 

本も買って本棚においてあるのに また買ってきたりして…。

 

しあわせに働ける社会へ (岩波ジュニア新書)
竹信 三恵子

岩波書店

 

内容紹介

長引く不況の影響を受け、若者たちの就職が厳しさを増す一方で、働き口があっても過酷な労働に心身の健康を損ねて退職を余儀なくされる者もいる。誰もがしあわせに働ける社会にするために、必要な労働政策や制度とは何か? 働く者に必要な知識や知恵とは? 多くの労働現場を取材してきた著者が、様々な事例をもとに提言する。
 

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

竹信/三恵子
1953年生まれ。76年朝日新聞社入社。経済部記者、シンガポール特派員、学芸部次長、総合研究センター主任研究員、編集委員兼論説委員などを経て、2011年退社。現在、和光大学現代人間学部教授。著書に『ルポ 雇用劣化不況』(09年、岩波新書、日本労働ペンクラブ賞)など多数。09年、貧困ジャーナリズム大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

広島ブログ


間違えられたんではなくて 間違えたやろう

2012-12-15 | まいにち

  朝日新聞の記事なんやけど 警察や検察の立場からいえば誤認逮捕されたではなくて 誤認逮捕した でしょう。「4人を間違えて逮捕してしまった問題で」と分かりやすう書いたらええノニ(ちなみに 毎日新聞は「誤認逮捕問題で」と書いていました)

NHKのニュースでも 検察庁は…誤認逮捕された問題で…なんて 言ってたけど、他人事とちゃうやろ 言葉は正しく使いんさいや と思うのは 僕だけやろか

 

誤認逮捕「裏付け不十分」 PC遠隔操作、警察が検証

 遠隔操作されたパソコンによる犯罪予告で4人が誤認逮捕された問題で、警視庁など4都府県警は14日、パソコン1台ずつに割り当てられるIPアドレスを過信し、供述の検証も不十分だったとする検証結果を発表した。特に神奈川県警は取り調べの捜査員の発言を不適切と認め、幹部ら7人を指導した。懲戒処分は考えていないという。

 警察庁サイバー犯罪捜査の能力向上を求める通達を全国の警察に出した。

 横浜市のサイトに犯罪予告が書き込まれた事件で、男子大学生(19)を誤認逮捕した神奈川県警は、不適正な取り調べにつながる行為があったと認めた。具体的には、否認する大学生に「『こういう理由で自分がやったのではない』と説明したらどうか」と無実の証明を求めたことを挙げた。

 検証によると、大学生は10月、県警の再聴取に「(取り調べで)『否認していたら少年院に入る』『裁判になり、実名報道される』と言われた」などと証言した。検証の中で捜査員は発言を否定したが、大学生に逮捕後の刑事手続きの流れを説明したことを認めた。県警はこの点も「少年院に入る不安を助長させたおそれがある」と認めた。

 また、県警の解析担当者の知識不足から、第三者による不正操作の可能性を見抜けなかったと指摘。IPアドレスを過大評価し、裏付けの不徹底につながったとした。

 警視庁の事件では、幼稚園の襲撃予告をしたとして逮捕された男性が最後は容疑を認めたものの、その供述はあいまいで、変遷したとし、「徹底した供述の検証が必要だった」とした。

 否認の男性を誤認逮捕した大阪府警と三重県警は、パソコン解析と捜査の連携不足や、供述の検証が不十分などの問題点を挙げた。

広島ブログ