ずっと前に、亡くなられた森毅先生が三分の一は働かない、無駄というよりゆとりがあってこそ 社会が成り立つ…といわれていたが、やっぱりそうなんですね。人間の社会も同じだと思う。
働きアリ:2割程度は「働かず」 集団維持の仕組みか
毎日新聞 2012年12月29日 10時07分(最終更新 12月29日 10時38分)
働きアリの集団の中には常に2割程度の働かないアリがいて、働くアリだけのグループを作っても必ず働かないアリが出ることを、長谷川英祐(えいすけ)・北海道大大学院准教授(進化生物学)らが証明した。「働かないアリがいれば、別の仕事が生じた時にすぐに対応できる。仕事の効率は下がるが、集団を維持する巧妙な仕組みではないか」と推測している。
日本動物行動学会の「ジャーナル・オブ・エソロジー」1月号に発表した。長谷川准教授らは、体が大きいなどの理由で観察しやすいシワクシケアリを北大の苫小牧研究林(北海道苫小牧市)で採取し、働きアリ150匹と女王アリ1匹のコロニー(一族)を八つ作り、人工の巣で飼育。色を付けて識別した各個体の動きを観察した。
その結果、卵の世話をするなどの仕事量にばらつきがあり、どのコロニーにもほとんど働かないアリが約2割いた。働かないアリだけ30匹集めると、うち約2割が働かないままだが、残りはよく働くようになった。よく働くアリだけを集めて新たなグループを作っても一部は働かなくなった。仕事の熱心さに年齢などは関係なかった。
人間社会のように集団に指示するボスはいないが、自然と働くものと働かないものが出る。長谷川准教授は「働かない『働きアリ』が集団維持にどのように貢献しているのか今後明らかにしたい」と話している。【大場あい】
こんな記事がのっとりました。
読んでて ウ??と思ったんは 学校の処分。 自宅謹慎ってのは学校の先生方がようやりはる方法やけど、意味がアンネンヤろか
むしろ、生徒達をきちんと授業に出席させて クラブ活動もさせて 合わせて 学校で 自分たちの行為について しっかり話し合い 考えさせるんが 教育とチャウか?
障害者に嫌がらせし、動画投稿 兵庫の高校、10人謹慎処分
安倍内閣は選挙が終わったとたんにTPP推進に舵を変えてきています。
TPPは と いうより 米国資本は 共済保険をも狙っているようです。
かつては米国の言いなりで 外国会社にのみがん保険を認めたという自民党の実績があります。
(以下はネットの記事から)
共済制度(下) TPPで焦点になる?
Q 共済については課題はないの?
A 環太平洋経済連携協定(TPP)で、共済が焦点の一つになるのではないか、との見方がある。
Q 何が問題なの?
A 保険と実質的には変わらないのに共済は制度的に優遇されていて、保険会社との競争条件が不平等だとの意見があるからだ。TPP交渉で大きな影響力を持つ米国が以前から主張していて、交渉でも持ち出してくるとの見方だ。
Q 具体的にどのように優遇されているの?
A 普通の株式会社の法人税率は25・5%なのに、共済は19%だ。また、生保会社は損害保険を、損保会社は生命保険を直接売ることはできない。一方、共済は、火災共済(損保)も生命共済(生保)も両方販売できる。
Q なぜ、米国は共済に厳しいのかな。
A 共済の市場を取り込みたいからだとみられているんだ。米国には有力保険会社があり、日本でも浸透している。でも、共済の優遇措置がなくなれば、これまで共済を買っていた人に、自分の商品をさらに売り込めるのではないかと思っているようだ。
Q 共済の人たちは不安だろうね。
A だから、JAグループはTPPに強力に反対している。TPPは原則関税ゼロを目指すため、農業が壊滅するといってはいるが、実際には共済の優遇措置をなくされるのも嫌なのだろうとの見方も多い。
農協は、農産物販売などは薄利だが、共済や車・住宅ローンなどの金融でもうけている。2010年度の事業総利益1・8兆円のうち、共済は26%を占める。(この項は小山田研慈が担当しました)
手話通訳フォーラムから新しい仲間が
先月 呉で開いたNPO法人広島県手話通訳問題研究会の「手話通訳フォーラム2011」へ参加された中から新しくお二人が広通研の仲間の輪に入ってくださった。 親分・子分の古い悪...今年も一年が暮れようとしています。広島県手話通訳問題研究会や、手話サークルあすなろも たくさんの新しい仲間を迎えることができました。
参加くださった仲間たちと、楽しく手話を学びながら ともに 私たち自身の視野を広げていくことができますように。
新しい年へ向かおうと思います。