新版 原発を考える50話 (岩波ジュニア新書)西尾 漠岩波書店このアイテムの詳細を見る |
今日の中国新聞は「販売電力量の下落最大」と題して、08年中電の電力販売量が、前年比3.7%減であったことを報じています。
中電は今、山口県の祝島に原発を作ろうとしていますが、本当に必要なのかどうかもう一度見直してみる必要があると思います。
作ると止められない原発のために「全電化住宅」を盛んに宣伝しています。
これまでダムにしろ、原発にしろ とにかく使用予想を大きく書きとてつもない工事予算を使うことが例になっています。そして実際の使用量は「見込み」を大幅に下回り、大幅に予想を超えているのはいつも工事費のみです。
広島のアストラムラインもそうです。かつて社長をしていた人がいみじくも語ったことがあります。「だって乗車人員の予想を大きくしないと建設できないじゃないか」と。
福山市・鞆の架橋も30年も前の計画を実施すべきなのかどうか、第一う回路やトンネルのほうが安くつくことは県や市も認めているのですから、なぜ橋にこだわるのでしょうか?
こんなところから民主党・小沢さんへの3億円献金なども起きてきたのでしょう。工事費が300億円。
工事費の1%が政治家へ献金として渡る…、建設会社も政治家も潤うといった仕組みはそろそろ崩したいものです。
先日、『雅子妃 菊花王朝的囚徒』という本を見つけました。どちらからかおしかりを受けるかもしれませんが、ある意味 的確な表現だと思いました。
皇室の人々も選挙権を持ち 普通の市民として暮らせたほうが幸せな気もするのですが。
今日は一日とてもよい天気でした。
夜中になって部屋の中を片付けていますが、なかなか片付きません。
イラク―米軍脱走兵、真実の告発ジョシュア キー,ローレンス ヒル合同出版このアイテムの詳細を見る |
今日の中国新聞「この人」欄は、イラク戦争当時、良心に基づく命令拒否をしたドイツ軍少佐 フローリアン・パフさんを紹介しています。
彼は こう言っています。
「権力も判断を間違う。命令が誤っていれば、正す義務が兵士にはある。」
なかなか言える言葉ではありません。
生協で扱っていたので「イラク 米軍脱走兵、真実の告発」を買いました。まだ読んではいません。
帯には坂本龍一さんが、
「なぜ、無意味な戦いが今も続けられ、なぜ、無意味に非tが殺されていくのか。
この本が教えてくれる」と書いています。
またまた、こんな記事がありました。法律用語をどう手話通訳するのか、など これはとくに裁判員制度における通訳の問題ではないと思いますがね。
毎日新聞 以下、引用です
裁判員制度:法律用語の手話通訳など困難/聴覚障害者らに不安の声/福岡で模擬裁判
裁判員制度が5月21日から始まるのを前に、福岡県筑紫野市の手話ボランティア団体のメンバーや聴覚障害者約20人が15日、福岡地裁での模擬裁判に参加した。聴覚障害者も裁判員の対象になるが、法廷などでの支援態勢の遅れも指摘されている。模擬裁判では、なじみの薄い法律用語などの手話通訳の難しさも改めて浮き彫りになり、参加者からは不安の声も上がった。
男性被告が百貨店で指輪を盗み窃盗罪に問われた、との想定。参加者は、初公判から判決までの一通りの手続きを体験した。
「通訳者がどこに立ったら分かりやすいか考える機会になった」。終了後、聴覚障害者の男性(65)はそう感想を語った。この日、通訳者は法廷中央で通訳したが、離れた位置の検察官席や弁護人席からの発言も同じ場所で通訳。通訳を担当した女性(50)は「話す人の隣で手話をするのが受け手に一番分かりやすい。本番で同じことをしたら発言者が分からなくなる」と指摘。法律用語については「意味を理解していないと通訳できない。今日もきちんと伝わったか不安」と語った。
福岡県聴覚障害者協会の瀬戸憲治事務局長は「法廷で聴覚障害者と健聴者が同等の情報が保障されるか心配。中途失聴などで手話が使えない人もおり、筆記通訳なども検討してもらいたい」と話す。福岡地裁は「障害者の方が選任された時点で早めに要望を聞いて、可能な範囲で対応していきたい」としている。【和田武士】
通勤途上に貼ってあった田原総一郎さんの写真が大きく写った●●党演説会のポスター。
期日は議員任期が終わった頃の9月10日、会場は議員の事務所。本当に田原さんが来るのならもっと大きな会場でやるでしょうね。
演説会なんて開かないことを前提にポスターだけ張り出しているのかな?
サギのようにも思えます。
そしてこのポスターを張っているのはかつて週刊誌にベッドの写真が載った●●党の中枢部にいる大幹部…あの人です。
すごいお金をかけてるんでしょうね。田原さんもどうしたのでしょう…。
社会福祉士会のニュースを読んでいたら、「社会福祉士の資格を取ってよかった」と思えるような社会福祉士会の活動を…という文章があった。
私は手話通訳士でもあるのだが、手話通訳士協会ができてこの間、私たち自身が「手話通訳士になってよかった」と思えるような活動をやってきたかどうか、手話通訳士協会が手話通訳士の権利擁護の取り組みをどれだけやってきたかを問われると心もとない。職業病である頚肩腕障害のこともそうである。なぜこんなに長く次から次へと職業病が多発しているのか?身分が不安定、勤務条件が劣悪とずっとわかっているのに、改善への取り組みをほとんどやってこなかったというのが実態ではないだろうか…。
なんだか、自分たちの権利を訴えることがいけないことのように、対象者の利益と相反することのように誤解している関係者のなんと多いことか…。
制度ができて20年、私自身の反省である。
裁判員制度が始まることに伴って、聴覚障害者が裁判員に選ばれたらどうするのか、手話通訳者が専門用語を知らないから云々…といった記事をときどき見かけます。
でも、これってなんだかおかいいよなあ と思ってしまいます。これまでの刑事裁判においては あんまりそんなこと言われなかったよな、だいたい裁判で一番大切にせなあかんのは被告人の権利ちゃうか…?
聞こえる人は普通の人が来るんやろ?そんなら聞こえん人だけにどうして専門用語がいるんだろう 問題点はもっと別なところにあるんとちゃうかなあ…。
ネットをあちこち巡っていたら こんな記事がありました。
ついでに、「みだりに」はどんないみだとおもいます?
手話通訳経験のある方 どう表現したかを教えてください。
桜の花が終わり、ハナミズキが色鮮やかになってきました。 写真は家の近くの道路です。
今日近くのスーパーマーケットへ行くとツバメが来ていました。すぐに「暑い」「暑い」と言わねばなりません。
明日から新しい仕事が始まります。朝もしっかりと起きなくては…。
昨日の朝日新聞(我が家は中国新聞を購読しています、外へ出る時に時々ほかの新聞を買い求めます。)は
変わる働き方「期限付き雇用広がる」と題した記事の中で「パートやアルバイトなど正社員以外で働く人は1760万人。20年前の2,3倍に増え、働く人の34%を占める」ことを伝えています。
また「総合研究開発機構は昨年、就職氷河期世代が65歳になると、生活保護を受ける人は10年前の世代より77万人増えるとの試算を公表した」との記載もあります。
34年間私が働いてきた職場でも 非常勤やアルバイトの人の占める割合がどんどん膨らんできていました。労働組合がもっと本気にならなくてはなりません…。