~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます
季節は三寒四温で春に向かっている感じですね。桃の節句も終わり、日増しに”花粉情報”と”桜前線”が話題に為ってゆく時の流れ。何時もの様に平穏に移ろってくれることを・・
さて、今朝は明日香村飛鳥で1400年以上前に在った国を揺るがす”クーデタ―”の事を。
飛鳥寺の裏門を出ると、菜の花畑の黄色が確かな春の訪れを知らせてくれる。
長閑な田園風景の中に
※乙巳の変と大化の改新
学校で習った記憶によると、飛鳥時代の”645年”に起こった政変が”大化の改新”なのだと理解していたのだが、本当は・・。
「乙巳の変」とは、その645年(乙巳の年)に中大兄皇子や中臣鎌足が中心となり、政権を掌握していた豪族である蘇我氏を滅ぼしたクーデターの事。
「大化の改新」とは、乙巳の変から始まり、新政権が作られるまでの一連の政治改革の事、なのだ。
で、この石塔は日本で最初に建立された「飛鳥寺」を立てた蘇我氏の、その権力の絶頂期に在った「蘇我入鹿」が暗殺された飛鳥板葺宮からその入鹿の首が、600m飛んで飛鳥寺のこの辺りに落ちたと言われる伝承が残る、入鹿の供養塔。
これは、日本の曙を開いて滅んだ蘇我氏一族の、蘇我入鹿の首塚であると今に伝える。
眼前には日本最古の飛鳥寺。後ろには蘇我氏の邸宅があった”甘樫丘”がある。
1400年前の夢の出来事
蘇我入鹿は何思う哉
飛鳥寺遠景 3/4 07:03 まんぼ
朝から万甫学校で授業を受けた気分🎵蘇我入鹿のlife形は一見歪なものに思ったが、長い日本の歴史から観ると、大化の改新が生まれる礎になってくれたのかも👍😌
千葉にも地震!あちこちで地球も忙しいこと。どうか平穏無事の世の中が訪れますように😌🙏
「言辞録Ⅳー片割れのUtaー喘いで醒めると 丑寅の漆黒 此の頃 定点pointのように 顕在化する 明暗の端境 た貪欲な魚のように 釣られて いつも覚める 僕はヒトだから 幸か不幸か UOの宿命を持たない 人類の恩恵は 不明のポエムを生み 無辜の凡夫は 闇の刹那でpoetに成る夜毎の狂宴は してみると 饗宴? ともあれ 真夜の 一先ずの 無名のHomosapiensの 畢竟の軽さの 開闢 溺れる時々の 自惚れの生む 言辞のひと波 魚とは別の 生き方の 生かされ方の 今日の始まりの 片鱗の 片割れのUta(詩24)」
「他が自分の標準に合はないと言って失望するな。自分の標準が完全だと思ひ上がることは既に慢心である。汝の標準が正しいと云う証拠があるか。(智慧の言葉)」
重大な歴史の変換点には
善悪に関わらず
やっぱり偉大な人物が関与しているのだと・・