キバナセンニチコウ(黄花千日紅)が咲いていました。
なんと、道路端っこの割れ目に根を張っていました。
流れる水を眺めながら、自分は水気のないようなところで気丈に咲いていました。
昨夕17:30頃写したものです。


赤橙色の花びらのように見える部分は、実は花を保護する苞で、花は小さな黄色い部分だそうです。
こんなところで咲いていました。



苔が生えていて、苔にも水分を取られそうでした。
恨めしそうに水の流れを眺めているように見えました。


キバナセンニチコウは、熱帯アメリカ高地原産の多年草で、センニチコウ(千日紅)によく似ているそうです。
センニチコウとの違いは、葉の形が細長く(センニチコウは広い)、あまり枝分かれがないことや、
高さが70cmくらいにまでなり、花の形が卵型になっていくことのようです。
高温乾燥に強いようで、夏花壇には重宝する花のようです。
高温乾燥に強い・・・ こんな所でも咲いていた理由が分かりました。
なお、センニチコウ(千日紅)の名の由来は、夏から秋までの長い間、
なんと、道路端っこの割れ目に根を張っていました。
流れる水を眺めながら、自分は水気のないようなところで気丈に咲いていました。
昨夕17:30頃写したものです。


赤橙色の花びらのように見える部分は、実は花を保護する苞で、花は小さな黄色い部分だそうです。
こんなところで咲いていました。



苔が生えていて、苔にも水分を取られそうでした。
恨めしそうに水の流れを眺めているように見えました。


キバナセンニチコウは、熱帯アメリカ高地原産の多年草で、センニチコウ(千日紅)によく似ているそうです。
センニチコウとの違いは、葉の形が細長く(センニチコウは広い)、あまり枝分かれがないことや、
高さが70cmくらいにまでなり、花の形が卵型になっていくことのようです。
高温乾燥に強いようで、夏花壇には重宝する花のようです。
高温乾燥に強い・・・ こんな所でも咲いていた理由が分かりました。
なお、センニチコウ(千日紅)の名の由来は、夏から秋までの長い間、
花色があせず咲き続けることからつけられたのだそうです。