オオバオオヤマレンゲ(大葉大山蓮華)が咲いていました。
白い花弁の中に紅色のシベが見え、きれいでした。
昨日05:55ころ写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/38/2bb207d07b88f00f9a65ab23e72e1710.jpg)
2輪だけ咲いていました。
それぞれズームアップしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/0b705064a8477ba9db6a240ee4a07b3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/e281307479f99fdad0b0c39812f01944.jpg)
どちらも花弁の先が変色しかけていたので、昨日又は一昨日に開花したものと思われました。
数日経つと花弁全体が黄土色になってしおれていくようです。
そんな花は残っていなかったので、この花たちが最初に咲いたものと思われました。
つぼみは大小たくさんついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/fa3dc4bb124cc18d52a82f7b88eb42ac.jpg)
白い花弁の中に紅色のシベが見え、きれいでした。
昨日05:55ころ写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/38/2bb207d07b88f00f9a65ab23e72e1710.jpg)
2輪だけ咲いていました。
それぞれズームアップしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/0b705064a8477ba9db6a240ee4a07b3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/e281307479f99fdad0b0c39812f01944.jpg)
どちらも花弁の先が変色しかけていたので、昨日又は一昨日に開花したものと思われました。
数日経つと花弁全体が黄土色になってしおれていくようです。
そんな花は残っていなかったので、この花たちが最初に咲いたものと思われました。
つぼみは大小たくさんついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/fa3dc4bb124cc18d52a82f7b88eb42ac.jpg)
こんなひと株でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ee/1d5cd85efb6ced105f1840fa69904ea4.jpg)
オオバオオヤマレンゲ(大葉大山蓮華)は、モクレン科モクレン属の落葉低木で、中国、朝鮮半島原産種だそうです。
日本自生種の「オオヤマレンゲ」は、深山にしか育たず、絶滅危惧種や天然記念物に指定されているそうです。
庭木などで咲いているものは、オオヤマレンゲではなく、このオオバオオヤマレンゲだとか。
花は非常によく似ており、この2種は江戸時代から既に混同されていたそうです。
一番大きな違いは、オシベの色で、日本自生種は白地に紅色が少しさす程度だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ee/1d5cd85efb6ced105f1840fa69904ea4.jpg)
オオバオオヤマレンゲ(大葉大山蓮華)は、モクレン科モクレン属の落葉低木で、中国、朝鮮半島原産種だそうです。
日本自生種の「オオヤマレンゲ」は、深山にしか育たず、絶滅危惧種や天然記念物に指定されているそうです。
庭木などで咲いているものは、オオヤマレンゲではなく、このオオバオオヤマレンゲだとか。
花は非常によく似ており、この2種は江戸時代から既に混同されていたそうです。
一番大きな違いは、オシベの色で、日本自生種は白地に紅色が少しさす程度だそうです。
どちらの花もいい香りがするとのことですが・・・
この花は高いところで咲いていたので分かりませんでした。