卵の “目玉焼き” にそっくりな花が咲いていました。
実際に、イギリスでは「Fried egg tree(卵焼きの木)」と呼ばれているそうです。
日本では「タイワンツバキ(台湾椿)」と呼ばれているようです。
昨朝9:20頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2b/eb078364321e1ac8aae0e2d45f27be27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/e74e4e265ade99d6b1511dd360fa4e3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/07/bdacd63f32e15bedc3249edcc37d9d64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/23/b087794f5913c8d17a4b7b668595c9c6.jpg)
こんなひと株でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/79b6070d83d1e9ca7dcdab7e0c03e2c3.jpg)
山際に1本だけあり、誰かが植えたもののようでした。
樹高は1.3mくらいでした。
卵焼きの木(日本名は台湾椿)は、ツバキ科タイワンツバキ属の常緑樹で、名のとおり台湾原産だそうです。
日本の椿に対し、葉が長楕円形で長いのが特徴だそうです。
花は直径10㎝くらいで、純白の一重花弁は和紙のような質感でした。
見た感じは本当に目玉焼きのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2b/eb078364321e1ac8aae0e2d45f27be27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/e74e4e265ade99d6b1511dd360fa4e3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/07/bdacd63f32e15bedc3249edcc37d9d64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/23/b087794f5913c8d17a4b7b668595c9c6.jpg)
こんなひと株でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/79b6070d83d1e9ca7dcdab7e0c03e2c3.jpg)
山際に1本だけあり、誰かが植えたもののようでした。
樹高は1.3mくらいでした。
卵焼きの木(日本名は台湾椿)は、ツバキ科タイワンツバキ属の常緑樹で、名のとおり台湾原産だそうです。
日本の椿に対し、葉が長楕円形で長いのが特徴だそうです。
花は直径10㎝くらいで、純白の一重花弁は和紙のような質感でした。
見た感じは本当に目玉焼きのようでした。