囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

楽しかった新春の集い・・・

2020-01-19 17:42:07 | 年金者組合のこと
今日は年金者組合所沢支部の2020年新春の集いでした。



穏やかな天気に恵まれ、100人余が参加しました。
所沢支部では、毎回その年に喜寿を迎える組合員の方に花の鉢を贈呈しています。



いろいろの困難を乗り越えて77年を生き抜いた方々の笑顔をが素敵でした。

各サークルの活動の紹介があり、社交ダンスの他、私たちのうたごえサークルの合唱の披露もありました。そんな中、来賓として来ていただいた共産党の市議会議員の踊りの披露もありました。



お楽しみ抽選会で、私は3等賞が当たりました。
最後は「みんなで歌おう」のコーナーでは、「たんぽぽ」「年金時代(青春時代の替え歌)」などを元気に歌いました。



組合員の手作りの料理や赤飯を食べ、美味しいお酒も飲みながらの楽しい交流でした。
また、一年元気に活動しようと申し合わせた楽しい新春の集いでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

争議の解決なくして、JALの真の再建はない・・・

2020-01-19 09:49:41 | 囲碁きちのつぶやき
日本航空(JAL)の経営破綻から10年、今朝のNHKテレビではこの問題を報じていました。



「親方日の丸」の経営で破綻したJALが、10年後、再出発したLALは、国の支援もあり、経営の方法を改善して順調に再建が進んでいる と報じていました。
JALを一旦、破綻させ、そのドサクサに働くひとを理不尽に首切りした上での再建です。私は、国鉄民営化の時とおなじでやり方だと思います。今、話題の日産も、工場を閉鎖し、働くものを理不尽に会社から放り出したうえでの再建だったと思います。

JAL破綻時に首を切られたパイロットや客室乗務員などが職場復帰を求めて運動を進めています。オリンピックを機に外国人の来日が急増します。私は、その足とも言うべき航空会社の争議を一日も早く解決することを望みます。
破綻10年にあたってのLAL争議団の声明を掲載しますので、ぜひ、お読みください。そして、争議解決にみなさんの力を貸してください。

米米米米米

経営破たんから10 年
争議の解決なくして、JALの真の再建はない

2010年 1 月 19 日、日本航空は政府主導の下で破たん、再建が進められる中でパイロッ
ト 81 名と客室乗務員 84 名を、年齢と病欠歴の基準で同年 12 月 31 日に整理解雇しまし
た。当時の営業利益は 1586 億円、人員削減目標 1500 名に対して、 1696 名に達していまし
た。また、稲盛和夫会長 当時 が記者会見や裁判で、「経営上解雇の必要性はなかった」と
明言した解雇でした。
この間、「地位確認訴訟」と「不当労働行為事件」の二つの裁判が争われてきまし
た。地位確認訴訟では、 2015 年 2 月に最高裁で「管財人の行った解雇には合理性が
ある」との判断が出されました。一方、解雇の過程での管財人の不当労働行為につい
ては、 2011 年 8 月 、東京都労働委員会から不当労働行為救済命令が出されました。
ところが、日本航空は「命令の取り消し」を求めて、 2011 年 9 月に行政訴訟を起こ
しました。この裁判で日本航空は、地裁で敗訴、控訴審で は 2015 年 6 月に「管財人
の行為は憲法 28 条違反」と断罪され、 2016 年 9 月には最高裁で高裁判決が維持さ
れ確定しました。
この最高裁決定について、
2016 年 10 月 20 日、参議院国土交通委員会で石井国土
交通大臣(当時)は「遺憾と申し上げた通りであります。整理解雇につきましては
(中略)日本航空において適切に対処すべきもの」と答弁しています。
日本航空の解雇事件では、
2012 年 6 月に ILO から勧告も出され 、 2 018 年 11 月ま
でに 4 度の勧告が出されています。勧告は「意義ある対話」の重要性を強調すると
と もに、「結論に 至るべき完全かつ率直な討議が維持されるべき」というものです。
また二次勧告では「経済的理由による解雇の後に再び雇用される 職場復帰 労働者に
関して、彼らの見解が十分に重きをおかれることを目的として、今後の採用計画にお
いて、全ての労働組合との協議が確実に実行されることもまた期待する」として、被
解雇者と労働組合の見解に基づき協議されることを要請しています。客室乗務員につ
いては解雇以降 5600 人以上を採用している一方で、 ILO 勧告を履行せず、 2016 年 10
月に 労働組合と 私たちが策定した 統一要求 にも答えていません。
2018
年 4 月の経営協議会で、赤坂社長は「出来るだけ早く解決 したい」と発言、 5
月 14 日には「解決に踏み出す」との会社発表がありました。これを受けて、これま
で 13 回の特別協議が開かれましたが、会社提案は新規採用にあたって被解雇者にも
応募資格を与えるというだけのものでした。新たな募集に対して客室乗務員原告団か
ら延べ 21 名の応募がありましたが採用はゼロでした。パイロットについても新規採
用が実施されましたが、JALに乗員として職場復帰できたパイロットはいません。
日本航空は
2015 年 6 月、東京 2020 オリンピック・ パラリンピック組織委員会と
オフィシャルパートナー契約を結びました。組織委員会は「持続可能性に配慮した調
達コード」を策定して環境・人権・労働の各分野での国際条約や基準、行動規範の尊
重・遵守をパートナー企業に求めています。
破たん以降、労働条件の低下や環境整備の遅れから、客室乗務員の退職者は年間
400 人から 600 人となっています。日本航空の職場はどこも慢性的な人手不足状態が
続いています。そうした中、国土交通省 から 1 年の間にパイロットの飲酒問題で 2
度の事業改善命令を受けています。飲酒事件が相次ぐ背景として、高稼働 勤務と職場
の閉塞感が指摘されています。職場の閉塞感と解雇争議は決して無関係とは言えませ
ん。安全の基盤となる労使の信頼関係確立のためにも、日本航空は争議解決の決断を
すべきです。
               2020年 1 月 15 日 JAL 不当解雇撤回争議団

                              米米米米米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊方原発の運転は不可・・・

2020-01-17 17:52:33 | さよなら!原発
今日は、阪神・淡路大震災が起きてから25年目になります。この日に、「伊方原発の運転は認めない」との司法の判断が下されました。「さよなら原発」を考える上で今回の判断は極めて重いと思います。



朝日新聞の記事を転載しますので、ぜひ、お読みください。

米米米米米

四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の運転差し止めを山口県内の住民3人が求めた仮処分申し立てで、広島高裁(森一岳裁判長)は17日、運転を差し止める決定を出した。原発の運転を差し止めた司法判断は高裁では2件目。

 3号機は定期検査で運転を停止中。仮処分はただちに法的拘束力を持つため、今後の司法手続きで覆らない限り、定期検査を終えても再稼働はできない。

 申し立てたのは、伊方原発から50キロ圏内にある瀬戸内海の島の住民。山口地裁岩国支部が昨年3月、申し立てを却下する決定を出したため、不服として広島高裁に即時抗告していた。

 即時抗告審で住民側は改めて、国内最大規模の活断層「中央構造線断層帯」に関連する活断層が原発の沖合約600メートルにある可能性を指摘。この場合、耐震設計のもとになる基準地震動(想定される最大の揺れ)は2~3倍になり得ると主張した。一方、四電側は原発付近に活断層が存在しないことを音波調査などで確認したと反論した。

 また、住民側は約130キロ離れた阿蘇山(熊本県)の巨大噴火で火砕流が到達するリスクを指摘。さらに3人が住む島は、事故の際に本土より避難が難しいと予想されるのに具体的な避難計画がないと訴えた。これに対して四電側は、原発の運用期間中に巨大噴火が起きる可能性は小さいと主張。避難計画については、重大事故防止のための対策を適切にしていると反論していた。(高橋俊成、遠藤隆史)

 大手電力10社でつくる電気事業連合会の勝野哲会長(中部電力社長)は17日、東京都内で開いていた定例会見の場で、四国電力伊方原発3号機の差し止め決定を知った。勝野氏は「極めて残念。エネルギー資源の乏しい我が国では、電力の安定供給、地球温暖化問題への対応などで原子力の果たすべき役割は大きい。国の新規基準に的確に対応するとともに、立地地域をはじめ社会のみなさまにしっかりと説明するように努めていく」と語った。(西尾邦明)

                                                    米米米米米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛い別れ・・・

2020-01-16 15:19:17 | 日記
呼吸器障害者の会の役員をしていたKさんが亡くなられ、お別れの会 に参列しました。
お別れの会は、会のある市の地元の小さなセレモニーホールで30人程が参列して開かれました。

遺影の前には弔電と小さな花が飾られていました。



Kさんがお世話になっていた酸素の業者の会社の方の生花も飾られていました。



連れ合いも、kさんとの出会いや障害者の会の今後の運営を心配しながら、お別れのことばを語りました。
腰に携帯酸素器具を抱えて、涙ながらに思い出を語っていました。



ホールの高窓のステンドグラスがKさんが行く世界を暗示しているように輝いていました。



Kさん、もう酸素を使わずに息が出来ます。深呼吸をして新鮮な空気を沢山吸って天国へ旅立ってください。
私たちとの付き合いは4年間でしたが、本当にお世話になりました。
安らかにお眠りください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしかしたら、京都が変わるかも・・・

2020-01-15 21:20:14 | 囲碁きちのつぶやき
今日の東京新聞の「本音のコラム」の欄を読みました。いつも,易しい言葉で「事の本質」をズバリと書く文芸評論家の斎藤美奈子さんの文章をまずはお読みください。


19日告示、2月2日投開票の京都市長選挙のことを取り上げています。
京都市長選挙は今までは、「共産対非共産」の構図だったが、今回は、全国発の「共産党+れいわ新選組」が推薦する福山和人候補が、「国政与野党相乗り候補」と争うという構図になっていると書いています。

ネットで「京都市長選挙」を検索したらこんなサイトがありました。


京都市長選 福山和人は山を動かすことができるか|kansaiseiji ...

https://note.com/kansaiseiji/n/nbd8a4c16a357

その中の一部です。

米米米米米

951票差だった12年前と同じ構図

 注目されているのは、この3つ巴の構図は12年前、2008年の京都市長選と似た様相なのだ。12年前は、当時現職だった桝本頼兼京都市長が不出馬を決め、後継に市教育長だった門川大作を擁立し、自民・民主・公明などが推薦した。一方、共産・新社会は早くから中村和雄弁護士を推薦して対抗し、そこに市議だった村山祥栄が争いに加わった。

 当時、国政において共産は自民・民主の二大政党に埋没しており、自民・民主・公明の支援を受ける門川が楽勝だと見られていた。
 だが、門川が特定団体の温泉旅行に補助金を支出した際の責任者であったことや、選挙前に京都市教育委員会が門川の著書1,400冊(約200万円)を公費で購入し、団体や個人に大量に配布していたこと(後に裁判で掲載されているインタビューなどは架空のものであったことも明らかとなった)、教育長時代に創価学会の会合に何度も参加し、その意見を教員研修に反映させていたことなどが問題となる。一方、京都市政を監視する「市民ウォッチャー・京都」事務局長として、京都市の公金不公正支出を13億円も返還させるなど活躍してきた中村が急速に追い上げ、蓋をあけると951票差の大接戦だったのである。
                                                  米米米米米
斎藤美奈子さんも指摘するように、本当に「京都から変わる」かもしれません。
私は、弁護士の福山和人さんと市政を革新しようとする方々にぜひ頑張って欲しいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする