明日に向けて

福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。

東北地方太平洋沖地震について( 9 )

2011年03月14日 23時55分00秒 | 東北地方太平洋沖地震3月12~31日
守田です。(20110314 23:55)

福島第一原発1号機、3号機に続いて、2号機が極めてシビアな
事態にひとたび立ち入り、今、すこしずつ回復しつつある状態で
あることが報告されています。

この炉は、地震当初は、冷却装置がもっていたものの、次第に
作動しなくなり、今日の午後に完全に止まってしまいました。
これに対して、東電はここでも原子炉への海水注入という
非常手段に踏み切りました。

ところが午後6時頃になって、水面がどんどん下がり、ひとたび
4メートルの燃料棒が完全に水面から上に露出して、いわゆる
「からだき」状態になっていることが確認されました。原因は
作業員が、ポンプの燃料漏れを見逃したことにあるそうです。

一部のマスコミからこれへの避難の声があがっており、東電は
謝罪をしましたが、いろいろな受け取り方はあるとは思うものの、
僕は組織としての東電は批判されるべきでも、現場の作業員
の方を責める気にはなれないです。

相次ぐ危機と直面しつつ、しかも被曝の危険や爆発の危険に
眼前にさらされながらおそらくは不眠不休で活動しているだろう
からです。しかもすべては想定外のことで、初めての経験でしょう。

そもそもプラントの安全性は、人間がヒューマンエラーを起こし
うることを前提に作られねばなりません。ところが今は、その
設計にないことを作業員はやらねばならなくなっています。

ミスは構造的な問題です。願わくば、人員を増強し、疲れ切った
作業員の交代を頻繁にして欲しいです。人間はそう長くは
極度の緊張を維持することができないのだからです。


さて炉がどうなったのかを述べます。燃料棒4メートルがすべて
露出してしまうのは、1号機でも3号機でもなかったことであり、
少なくともこの時点では、今までで最も危険な状態が現出しました。

ところがその後、8時頃からようやく注水が再開され、10時半ぐらい
に2メートルまで水位が回復したと発表されています。少なくとも
空だきによる核暴走という惨事の手前からは脱しています。

ただし高熱によって、燃料棒の一部が損壊した可能性があると
言われています。溶融が起こったのです。このことで、再び被覆の
ジルコニウムが溶けて水素が発生している可能性があります。

また被覆の中には、ウランとプルトニウムのペレットが詰まって
おり、そのうちの一部はすでに核分裂を終えて、セシウム、
ヨウ素、ストロンチウム(いずれも放射性)などに分解しています。

これを閉じこめておくのがペレットと被覆管の役目ですので、
この死の灰が漏れ出してしまっている可能性があります。これらは
再びベントを開いて圧力を逃がすので、大気中に出てしまいます。

さてその先ですが、2号機でも1号機、3号機と同じように水素爆発が
起こるでしょうか。この点では、3号機の爆発のときに破片が
2号機に穴をあけたそうで、そこから抜けるのではとの推測があります。

ただこれらのことも、まったく想定外で起こっていることですので、
どうなるかは分からないです。現時点ではっきりしているのは2号機は、
空だきまで行き、燃料の一部が損壊したが水位は回復中ということです。

一方で少し安心させてくれる情報として、福島第二原発1号機と2号機で
真水の注入により冷却が進み、炉内が100度を下回って安定して
きたということがあります。このまま安定してくれれば良いのですが。


さてみなさん。
僕とやりとりをしている山形在住の友人から質問が寄せられ、僕なりに
考えた答えを送りました。少しでも役に立つことをと思って知恵を
絞ったので参照になるかと思い、転載します。

なお僕の意見が間違っているのではないか、あるいは訂正する
必要があるのではないかという場合、ぜひお知らせ下さい。
今はとにかくみんなで知恵をしぼりあっていく必要があります。


******

A君からの質問
貴重な情報をありがとうございます。
質問があるのですが、可能な範囲で教えてもらえると助かります。

すでに、福島原発からは爆発によって、
放射能を含む煙や蒸気などがかなり放出されているようです。
また、格納容器まで破損や爆発?するようなことがあれば、
大大大惨事になりますよね?
その場合に近県への影響とその対策について、
いろんな情報を教えていただいているのですが、

①放射能が流れてくるかどうかは風向きがかなり影響すると言いますが、
風向きをリアルタイムで知るための方法がいまいち分かりません。
気象庁などのホームページをみると良いのでしょうか?
それにしても、風向きから推測するしかないのですね?


②雨に気をつけるとのことですが、
それは、福島原発方面からやってくる雨雲に注意するということなのでしょうか?
例えば、すでに仙台には放射能が到達しているとのことで、
同様に山形にも到達している可能性があるわけですが、

仙台方面からの雨雲やひょっとしたらどこからかに関わらず、
今後、山形に降る雨、雪には気を付ける必要があるのでしょうか?
いわゆる原発事故による放射能雲でなければ、気にする必要はないのでしょうか?


③すでに福島から、避難者が山形にも来ています。
障害を持つ方の施設に勤めている関係で、
福島から逃れたいと言う障害を持つ方たちからも問い合わせがあります。

しかし、今山形は他県からの物資輸送が滞っていて
特にガソリンの供給がかなり制限されていること、
近県が被災していて交通状況が悪いこと
(東の宮城、南の 福島には行けず移動方角が制限されている)、
等からいったん山形に入ってしまうと、身動きとれない可能性が高いです。

むしろ、新潟や関東方面の方が、
その後の移動や物資の調達などの利点が大きいと考えますが、どう思われますか?
ご意見を聞かせて下さい。

以上のようなことが分かりません。教えてもらえませんか?


以下は守田の回答です。

A君
今回の事故に関しては、データーが十分に公開されていません。
またおそらく、政府や東電も十分につかめていない面があるように
思えます。そのためどうしても僕の持てる力を尽くしての推論になります。
まずはこの点を踏まえてください。

その上で、
1,風向きについては、やはり気象庁のホームページなど
からデータをとるのがよいと思いますが、わりと分かりやすくて、
僕が普段つかっているものにヤフーの天気予報があります。
これを見るとこれから6時間の雲の流れの予想がアニメーションで
示されています。
山形付近について調べたページをコピーしますので、参照してみてください。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/tohoku.html?c=anime

2,雨雲については、放射能雲がもっとも危険です。ただし放射能雲と
いう形があるわけではありません。上空に飛散した放射性物質が
雲に付着して運ばれているのが放射能雲です。そして雨となって
落ちるところを激しく汚染しますが、雨が降らなくとも降下物はあるので
注意が必要です。その意味では晴天でも放射性物質は飛散し、
やがて落下します。
雨となっての降下が最も激しいと考えてください。

どれぐらい危険なのかは、どれぐらいの放射能が飛散するかによる
ので、事実上、誰にもにわかに判別することはできません。現時点
でも、放射能漏れが政府が伝えているよりは多く起こっていると
思いますが、量は分かりません。ただ惨事から比べればかなり
少ないとは言えます。
その点を踏まえて、今は、予行演習の意味もかねて、仙台方面からの
雲にも注意を払うといいのではないでしょか。少量でも被曝しないに
超したことはないし、練習を行っておくと、いざというときに落ち着き
がますかもしれません。

大事故が起こった場合は、先ほどのページなどで雲の様子をモニター
してください。(ただし、アクセスが集中してみれなくなる可能性がある
ので他のページもさがしてみてください。僕も試みてみます)
ここでも日本海側からのものは基本的に心配はいりません。やはり
福島方面からのものがもっとも要注意です。
そして福島方面から雲が流れてきたことが確認できる場合は、雲が
来る前に合羽などを着用して外での仕事をすませ、雨の間は部屋に
こもることです。

雨が降った後は、水道水も危険になるので、その前に、家の中の
あらゆる容器に水をためておくとよいです。とにかくその後はできるだけ
家の中にいた方が有利なので、たてこもれる準備をしておくといいです。
水をためるのは事故を確認してからでいいのではないかと思います。

3,避難について、この季節の風は大きくは西から東、ないしは北東か
北西に向かう可能性が高いので、事故の前なら、より西かつ南に逃れた
方が有利さはましますから、新潟・関東方面の方が確かにいいです。
ただし風は常に向きが変わるので、実際の移動に際しては、
モニタリングしながら、危険のないことを確認してください。
またそちらの方が移動や物資の調達の面でも有利というのも
その通りだと思います。

その場合、向かうべき方向の自治体に今から連絡をとってみては
どうでしょうか。そうして安全地帯の自治体に、受け入れる体制を
取る必要があることに気づいてもらうのも良いのではないかと
思います。
またこうしたことを山形の行政にも相談してみてはどうでしょうか。
ともあれ多くの人が、避難と助け合いをわがこととして考えるように
促していくことが、自らを、さらにはよりたくさんの人を救うことに
なると思えます・・・。

******


転載は以上です。


さてその後に各地の放射能のモニタリングを紹介している
サイトを教えてくれた方がいました。
以下に示すので見てみて下さい。
さすがに東海原発のある茨城県や、柏崎原発周辺は
充実していて、各地のリアルタイムでの風向や風力なども
示されています。

福島原発については、情報の更新が遅くて、リアルタイムでは
使えません。・・・リアルタイムで更新していく余裕などないので
しょう。
ともあれ、それぞれの地域にお知り合いのいる方は、知らせて
あげると役に立つかもです。
http://www.geocities.jp/atom_moni/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方太平洋沖地震について( 8 )

2011年03月14日 15時22分00秒 | 東北地方太平洋沖地震3月12~31日
みなさま (20110314 15:22)

守田です。

本日11時1分、福島第一原発第3号機が爆発しました。
1号機のときよりも大きな炎があがり、煙もより高くあがりました。
ただし11時15分、東電より、いち早く、原子炉格納容器は無事で
あるという声明が出されています。続いて枝野官房長官からも、
爆発は原子炉の外での水素爆発であり、ただちに大量の
放射性物質が飛散する可能性は少ないという報告がなされています。

ただ現場で作業してる方々に被害が出ているようです。
今、なされている会見では11人負傷だそうです。
一時期、7人行方不明とされていましたが、その後に全員確認された
とのことです。この7人のうち6人は自衛隊員だそうです。

現場の方たちの無事と、懸命の必死の努力が実ることを祈るばかりですが、
原発は依然、非常に厳しい危機の前におかれています。
報道でも「念のため」と断りつつも、被曝を避けるための注意を
繰り返し流しています。
それぞれで、いざというときに、放射能から身を守るための用意を
進めてください。また必要な方にお伝えください。
(すでに情報は流してきましたが、あとでもう一度、整理します)


さてみなさま。
これまで刻々とすすむ原発の危機の状況をウォッチし、今、進んでいる
危機についてのルポを発してきましたが、こうした情報をどのように
出すべきなのか、非常に悩みながら歩みを進めています。
起こりうる危機を明らかにし、対処方法を伝えなければと思ってきましたし、
それは今も変わりません。

しかし今、東日本は地震とつなみで壊滅的ともいえる被害を被って
います。そのような中で、「逃げてください」と言っても、ただちに逃げること
などできない方々も多い。また逃げるどころか、今なお救助を待っている人々も
たくさんいます。
こうした中で、どのように情報を出すのがいいのか、なかなか最良なところには
辿り着けないのですが、いくつか整理したことを書きたいと思います。


まず大きくおさえておきたいことは、今、私たちが直面しているのは、
世界的にもまれな大地震と、大津波、そして原発災害の複合的な
事態だということです。それこそ想定外のことがたくさんあります。
このことを頭に入れて、対処を考える必要があると思います。

中でも大事なのは、大地震と大津波に対する被害への救済と援助を
進めながら、原発災害に備えなければならないということです。
この点で単発の原発災害で想定していた対処法は適用できないものが
多くあります。とくに先んじて逃げることに関しては、被災地について言えば、
手段がない、お年寄りや病人がいて動けない、また逃げた先の安全が
確保できるかどうか分からないなど、場所によってはリアリティがない
ところもあると思います。

そこでここからはこの大地震、大津波、原発災害という複合的な事態に
対して、どう対処していくのかまで目配りし、その考察をも交えながら、
情報発信していきたいと思います。


まずとりかかりとして節電について考えたいと思います。
すでにご存じのように、東日本では計画節電が実施されており、政府は
国民全体に節電を呼び掛けています。僕はこれに応じることは大切だと
思います。
その場合、節電は個人の努力よりも、大きな事業所などでの節電のほうが
はるかに効果がありますが、政府は産業界にそうした交渉も始めている
そうです。これらを踏まえて個人でもできることはしようということです。

この場合、東日本とヘルツの違う西日本はどうすべきかが問題になります。
ネット上では、西の電気も東に送れるとする意見と、送れないという意見が
出ていますが、こうした場合は、ネット情報に依拠せずに、関西電力などに
確認することが大事です。
実際のところ、関西電力は次のように声明しています。

「このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に心から
お見舞い申し上げます。
今回の震災復旧に際して、当社名でお客さまに節電に関するチェーン
メールを送ることはございませんので、ご注意ください。
当社は11日夕方から、電力各社と協力しながら最大限可能な範囲で電気の
融通を行っております。[注]
平素より皆さまには省エネ・節電にご協力を頂いておりますが、今のところ、
お客さまに更なる特別な節電をお願いするような状況にはございません。
[注]東日本と西日本では、電気の周波数が違います。従って、関西電力の
電気を東日本に送るには、周波数を変換しないといけません。この周波数
変換施設の容量には上限があります。」

ここにあるように関電は節電を呼び掛けてはいません。まずはこれをおさえ、
節電の努力といっても、東日本と西日本には有効性の違いがあることを
知っておくと良いと思います。今、西日本で節電することは、すぐに東日本の
電力の回復につながるというわけではないということです。


そしてその上で、僕は、西日本においても不必要な電気は使わないように
したほうがいいと思います。なぜなら電気を使えば何らかのエネルギーが
消耗するからであり、現在のような非常事態では、無駄は避けるにこした
ことはないからです。

それは電気以外についても言えることです。今、大事なのは、被災地を助ける
ために無傷の地域で、あらゆる物資・エネルギーを備蓄し、いつでも被災者に
供給できる体制を作っていくことです。とくに無傷の西日本は、東日本を助け、
いや助けると言うよりも苦しみを分かち合うために、多くを背負う覚悟を
する必要があると思えます。これは西日本に限らず、被災がなくて、余裕の
あるすべての地域で言えることだと思います。

その中でも大事なのは、あらゆる地域で、難民の受け入れの準備をすることで
あると思います。すでに明らかなように、今回の災害は、阪神大震災とまったく
違います。阪神大震災の時は、被災しているとはいえ、神戸市役所をはじめ、
地域の行政組織も健在であり、町全体がなくなることなどありませんでした。

ところが今回は、広範囲な海岸線で、コミュニティそのものが消滅してしまって
います。役場もなくなり、住民台帳もなくなってしまっています。膨大なデータも
失ってしまったと思います。

そのため、地域の再建にはもの凄い時間がかかります。仮設住宅を建てようにも
それを進める行政が崩壊しているし、第一、津波のリスクがあきらかになった
地域の人々に対して、どこに仮設住宅を提供するのかを考えても、大変な
困難が待ち構えていると思えます。余震の可能性などを考えてもそうです。

それらから考えると、多くの人々が今の地域よりもより広範なところに移り
住まないと、当面の生活再建ができない可能性も出てくるのではないか。
そしてそうならば無傷の市町村が、どんどん受け入れ表明をはじめると
良いのではないか。
それぞれの市町村民のためにストックしてきたものを、住民の合意のもとに
ですが、開放していくことがよいように思えます。


またささやかでもこうしたことを市民レベルでも進めて行くことも大事では
ないでしょうか。
すでに京都の友人が、不安で東から逃げてきた友人を家に泊めていますが、
こうしたことは今後、日にちを追って拡大していくように思えます。

そしてこうしたことを進めることは、原発災害が拡大した場合へのもっとも
有効な対処になるのではないかと思えます。各地が逃げ場所、ないし
移動先場所として確保されていれば、広範な地域の人々が、大量に
遠くに避難をしなければならなくなった場合の対処の助けになります。

また西日本をはじめ、被災してない地域から続々と声があがることは、被災地の
人々の傷ついた心に少しでも慰めになるのではないか。いざというときの
行き場を感じて、少しでも心がやすらぐのではないか。

こうしたことは援助、救援に入っている人々の心をいやすことにもつながると
思います。そしてそのことが、原発災害がより深刻化したときにも、それと
立ち向かうエネルギー源になりうるように思えます。


その点で、今は、私たちの潜在的ポテンシャルをいかにあげるか、
モチベーションをいかにあげるかが大事だと思います。たとえ最悪の事態に
たち至ったとしても、それに対処する私たち自身のポテンシャルをあげて、
対処していこうということです。
そのための一つとして、被災者の受け入れ準備を各地で進めるのは
どうでしょうか。

もちろん準備の仕方はさまざまで、みんなで知恵をしぼっていく必要が
あると思いますが、少なくとも、物資の備蓄はできるのではないか。
今すぐにでも、「受け入れ手があるのなら送れるもの」をまとめていくのも
有効だと思います。実際には現場が大混乱していてなかなか送れない
状態なので、とりあえずそれを備蓄していくのです。

そして現地だけでなく、新たな避難地になったところにも送れるように
しておく。もちろん、自分のところが受け入れ地になった場合は
そこで使えばいいし、使い道はたくさんあります。
実際には、これからの状況いかんできめていけばよいと思います。

ともあれこうしたことで大災害に立ち向かっていくこと。今後、さらに被害が
拡大しようとも、それに対処していく連携を生み出していくこと、アイデアを
交換し、積み上げていくこと、こうしたことに向かいたいと思います。


こうしたことを中心にしながら、僕としては今後も情報ウォッチを続け、原発
災害がより深刻化したときに、それを伝えて、放射能への対処ができるだけ
各地で迅速に進められることをサポートしたいと思います。

残念ながら原発については、依然、非常に厳しい危機に直面しており、場合に
よっては、この緊張した状態がまだまだ続く可能性もあります。
今の対処は想定外の非常措置ですから、危機を超えても、安定的で
安全なコントロールのもとにおくまでに、長い時間がかかると思います。
もちろん、そうではなくて、深刻な状態に陥る可能性はまだまだあります。
その可能性がどれくらいかはもう判断ができない状態だと思えます。

しかしそうであるならば、どのようになっても、あるいは危機がこのまま
おさまった場合でも、有効になることをみなさんと一緒に考え出し、準備して
ていきたいです!みなさまどうか知恵をお寄せ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする