北海道のINOBOOさんからPENTAX SPⅡが来ています。本当に守備範囲が広いですね。このほか、腕時計もヤフオクでバンバン落札しているらしい・・で、ペンタックスのウィークポイント、ペンタプリズムの腐食を交換とメンテナンスをします。この個体は、マウント部とトップカバーが合っていませんね。
トップカバーを開けました。ペンタプリズムに貼ってあるオレンジ色のモルトが劣化をして蒸着めっきを侵しているのです。初期のSPは黒いモルトで、こちらの方が被害が少ないようです。
見えますかね? ペンタ像に黒い横線が入っています。これを初期型のプリズムに交換します。
裏蓋は古いモルトでベタベタですので清掃をして、本体のレール面のモルトを交換しておきます。で、電池をセットしても露出計は動かない。本体側の接点が腐食気味ですよ。
導通がありませんね。接点を分離して見ましたら断裂をしていて導通不良となっていました。半田付けで修正をしておきます。
これで回路が開通してSWスイッチで露出計は作動を始めました。
ここら辺りの設計は古典的ですね。基本設計が古いロングランカメラですから。巻き上げ軸部のねじはこの個体は左ねじでしたが、初期のSPはこの上に乗るナットは正ねじのものもありますので、決め打ちをせずにねじの露出部をルーペで観察してから分解する必要があります。
あら、順番が逆でしたね。SPのシャッターダイヤルはカニ目ねじを外すとびっくりおもちゃのようにバネでバラバラに飛び出してきます。
SPと並べてみると、結構違いがありますね。ペンタ部にホットシューが付いてサイドとの繋がりも段付きが無くなって近代的に見えます。巻き戻し側のダイヤルも大型化しています。
ペンタックスで思い出すのは、子供の頃、夜の遅い時間にアメリカのテレビ劇「ローハイド」を眠い目を擦りながら見ていましたが、その時「望遠だよ、望遠だよ、ワイドだよ」という熊倉和夫の声のコマーシャルがペンタックスを知った初めでしたね。一眼レフの大衆機として絶大な人気があったのでしょう。SPⅡはSPFの後にSPのリバイバルとして発売されたとのことで、絞込み測光に戻っていますね。
http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/