何もしないうちに連休が終わりましたね。私としては日常と特に変りはなかったのですが。午前中はバイク(FS1)のサイドスタンドをリペイントしていました。純正の塗装より厚めで仕上げました。
午後からはオメガをやります。かなり使い込まれたコンステレーション自動巻き。cal 565です。止まりなど不調になったとのことです。
機械は何度も分解を受けていますね。まず、ゼンマイを開放します。
いつもながら、オメガの機械はきれいですね。すべて超音波洗浄をして部品を点検して行きます。摩耗はありますが、特に大きな問題は無いと思います。
輪列は少し摩耗気味ですね。ザラ回しはスムーズです。
テンプを載せました。ヒゲゼンマイが何度もいじられて偏心気味です。
文字盤は特徴的な12角の山形をしており、サイドに厚みがあります。日レバーが日車押えに付いています。
文字盤と針を取り付けました。6時位置の★がコンステレーション(星座)のシンボルマークですね。自動巻き機構を洗浄注油しておきます。
長期に使い込まれたケースですのでキズやネジ部の腐食などが目立ちます。キズ消しの研磨はせず、軽くクリーニング程度にしてあります。
過去の分解によって、ヒゲゼンマイが変形気味のため片振りが2.5以上となっていました。片振り調整機構はないのでヒゲの修正によって何とかこの程度・・
SSベルトなので裏蓋もキズが多いです。軽く研磨。天文台のマークも特徴ですね。
洗浄をしたSSベルトを着けて完成です。テンプの摩耗はありますので裏表の姿勢差は大き目ですが、実用には問題は無いでしょう。クロノグラフだけではなく、この手のオメガを実用して楽しむのも良いですね
お伴が付いて来たのを忘れていました。ニコンS2ですか。きれいですね。距離計が見えなくなったとかですが、レンズと連動のコロが固着しているようです。
ARリングのナットが途中で緩まないのでマウント側から点検。
メンテナンスで作動するようになりました。それではオメガと一緒にお帰りです。
http://www.tomys800.sakura.ne.jp/
まさしくそうですね。とても手に入れることなど出来ませんでしたね。しかし、初代のグランドセイコーお持ちじゃないですかぁ。