今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

マミヤ・スケッチというカメラの巻

2016年01月17日 19時10分54秒 | ブログ

スピードタイマーは部品が届きません。8日に成田に到着しているはずなのに通関が終わっていない表示のままです。セカイモンは当てになりません。よって、到着までペンディングとします。昨日はセイコーの新10Bという戦後すぐの機械のヒゲゼンマイを交換していました。しかし、正確な振動数を得るためにひげの長さを決める「ひげ合わせ」という作業が難しい。専用の測定機械を持ってないからね。ひげ持のクサビを2本も飛ばしてしまって真鍮線から製作したり、この頃のヒゲゼンマイは非常に細くて弱いので、慎重で正確な作業が必要です。老眼の目には非常にきびしい。顕微鏡を購入しないとね。まぁ、良い勉強になりました。

茨城のご常連さんから、マミヤ・スケッチが来ています。1959年頃の製品でしょうか? 外観は非常にきれいで素晴らしいです。しかし、シャツター不動でファインダー曇りという状態。

 

どことなくPENに似ているので親近感がありますね。24X24フォーマットは「フィルムを5割増に使えるカメラ」がセールスポイントだったそうな。しかし、営業的にはハーフに負けたのね。作りはPENより数段丁寧でコストが掛かっています。まぁ、PENと比較では、コンセプトからしてアンフェアのような気もしますが。。

裏蓋内面はリンクル塗装を奢られています。PENは艶消し黒だもんね。

 

 

で、ファインダーが曇ってダメですね。距離計像はまったく見えません。

 

トップカバーを開けます。作りは良いですね。

 

 

ハーフミラーの金コートが完全に風化していて交換が必要でした。しかし、交換してもまだ像が見えません??? あ~、これだ。レンズが脱落しています。小さく欠けた部分は見当たりません。実用域は何とかなるでしょう。清掃と接着。

リンケージの摩耗か、無限遠で二重像が合致しません。調整範囲を超えています。調整ネジの相手側に金属板を貼って何とか来ましたね。しかし、縦ズレが修正出来ません。

 

 

実は、シボ革の材質が薄く糸入りではない只のビニールで、しかも風化が進んでいて接着剤が強固。この段階でシャッターの分離を諦めようと思いました。無理に剥がせば必ず破れてしまうからです。丁度、三光PENの初期と同じような材質。しかももっと薄い。オーナーさんからのご希望で剥がしましたが、ダメージはあります。(特にシンクロターミナル部)

コパルのシャッターだけあって、どことなくPEN-Sのシャッターと面影が似ていて親近感がありますよ。右がチャージレバー、左がㇾリース。状態は不動で、特に低速困難。ヘリコイドの回転ザラツキ。

 

このシャッターユニットは、ヘリコイドをすべて分離してしまうと再組立が非常に困難になるのでデータを取りながら分解します。

 

他のカメラにも転用されている非常に分かりやすいシャッターです。シャッター羽根、スローガバナー、タイマーなど全て分解洗浄して組んでいます。調子は良好。

 

 5m f8でパンフォーカスになるので、5mの位置でクリックが掛かるようにするためのリング。しかし、取付位置は個体ごとに調整で合わせなくてはならない。

 

スローも快調でヘリコイドの回転も滑らかになりました。

 

 

 PENのように慣れないせいもあるけど、シャッターを前板にセットするにも組み易いカメラとは言えないなぁ。既成のシャッターユニットを、オリジナルの本体に搭載するために、どうしても無理な設計もあるからね。で、ヘリコイドピンの移動量を受けるレバーの接触部がヤスリ掛けされています。工場での組立時の調整なのか、後の加工なのかは分かりませんが、ここを削られると、無限遠が調整ネジ一杯で調整できない理由が分かりました。こちらも真鍮板を貼って修正しました。お陰で、調整ネジに多少の余裕が生まれました。

シボ革は経験的に剥離するとバリバリに切れることは分かっていたんです。剥離し易いようにドライヤーで温めるのは良く知られた方法ですが、古いシボ革は温めるて冷えると、今度はより硬化して材質に柔軟性が無くなってしまうのです。分解上、嫌なところにプレートが貼られています。前板の分離時、僅かに掛かってしまうのです。

無限遠の調整をした時、例の5mでクリックが掛かるようにする調整は1回では無理で、何度か組み直してドンピタに持って行くのでは非常の手間の掛かる作業です。メーカーさんはどうしていたのでしょう? 仕上がってみると、巻上げやシャッターの感触はドイツ中級機のような感触で素晴らしい。明らかにPENとは設計思想が異なりますが、市場ではフィルムを節約したい層にはPENが支持されたということですね。マミヤ純正の19.5φフィルターを取付けて完成です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。