創作活動の中期に、自己の資質を冷静に見極めた作者は、さらなる大輪を咲かせることになる。
文芸評論家・細谷正充さん
----------------------
藤沢 周平(ふじさわ しゅうへい)
誕生
小菅 留治(こすげ とめじ)
1927年12月26日
日本 山形県東田川郡黄金村
(現・鶴岡市)
死没
1997年1月26日(満69歳没)
主な受賞歴
オール讀物新人賞(1971年)44歳
直木三十五賞(1973年)
吉川英治文学賞(1986年)
芸術選奨(1989年)
菊池寛賞(1989年)
朝日賞(1994年)
紫綬褒章(1995年)
藤沢 周平(ふじさわ しゅうへい、1927年(昭和2年)12月26日 ~1997年(平成9年)1月26日69歳)は、日本の小説家。
山形県鶴岡市出身。本名、小菅 留治(こすげ とめじ)。血液型はB型。
江戸時代を舞台に、庶民や下級武士の哀歓を描いた時代小説作品を多く残した。
とくに、架空の藩「海坂藩(うなさかはん)」を舞台にした作品群が有名である。
2010年4月29日、出身地の鶴岡市に「鶴岡市立藤沢周平記念館」が開館した。
業界新聞に勤めはじめるも、倒産などが相次ぎ数紙を転々とする。
1949年、山形師範学校を卒業後、山形県西田川郡湯田川村立湯田川中学校(鶴岡市湯田川、現在は鶴岡市立鶴岡第四中学校へ統合)へ赴任し、国語と社会を担当。
1952年2月、東京都北多摩郡東村山町(現在の東村山市)の篠田病院に入院し、保生園病院において右肺上葉切除の大手術を受けた。予後は順調で、篠田病院内の句会に参加し、静岡県の俳誌『海坂』(百合山羽公、相生垣瓜人主宰)に投稿をおこなうようになる。北邨という俳号を用いた。
またこの時期に大いに読書に励み、ことに海外小説に親しみ、作家生活の素地を完成させた。
1959年、三浦悦子と結婚。8歳年下の同郷者であった。
1960年に株式会社日本食品経済社に入社、『日本食品加工新聞』の記者となる。
以後作家生活に専念するまで同社に勤務、記者としての仕事は、本人の性にあっており、精力的に取材執筆を行う。
のちに同紙編集長に昇進し、ハム・ソーセージ業界について健筆を振るい、業界の健全化に尽力した。
コラム「甘味辛味」をほとんど一人で執筆。
取材先の一つで日本ハム創業者で当時社長の大社義規とは信頼関係を結んだ。
そのかたわら文学への情熱やみがたく、勤務のかたわらこつこつと小説を書きつづけていた
厚生省日比谷クラブメンバーには、作家志望の記者が何人かいた。
1970年代のころのことで、1980年代になると、30代後半になった記者仲間たちは、創作から身を引いて行く。
それだけの熱意(執念)が続かなかったのであろう。
それほどメジャーではない文学賞などを受けた者も居たのだが・・・
沼田利根
文芸評論家・細谷正充さん
----------------------
藤沢 周平(ふじさわ しゅうへい)
誕生
小菅 留治(こすげ とめじ)
1927年12月26日
日本 山形県東田川郡黄金村
(現・鶴岡市)
死没
1997年1月26日(満69歳没)
主な受賞歴
オール讀物新人賞(1971年)44歳
直木三十五賞(1973年)
吉川英治文学賞(1986年)
芸術選奨(1989年)
菊池寛賞(1989年)
朝日賞(1994年)
紫綬褒章(1995年)
藤沢 周平(ふじさわ しゅうへい、1927年(昭和2年)12月26日 ~1997年(平成9年)1月26日69歳)は、日本の小説家。
山形県鶴岡市出身。本名、小菅 留治(こすげ とめじ)。血液型はB型。
江戸時代を舞台に、庶民や下級武士の哀歓を描いた時代小説作品を多く残した。
とくに、架空の藩「海坂藩(うなさかはん)」を舞台にした作品群が有名である。
2010年4月29日、出身地の鶴岡市に「鶴岡市立藤沢周平記念館」が開館した。
業界新聞に勤めはじめるも、倒産などが相次ぎ数紙を転々とする。
1949年、山形師範学校を卒業後、山形県西田川郡湯田川村立湯田川中学校(鶴岡市湯田川、現在は鶴岡市立鶴岡第四中学校へ統合)へ赴任し、国語と社会を担当。
1952年2月、東京都北多摩郡東村山町(現在の東村山市)の篠田病院に入院し、保生園病院において右肺上葉切除の大手術を受けた。予後は順調で、篠田病院内の句会に参加し、静岡県の俳誌『海坂』(百合山羽公、相生垣瓜人主宰)に投稿をおこなうようになる。北邨という俳号を用いた。
またこの時期に大いに読書に励み、ことに海外小説に親しみ、作家生活の素地を完成させた。
1959年、三浦悦子と結婚。8歳年下の同郷者であった。
1960年に株式会社日本食品経済社に入社、『日本食品加工新聞』の記者となる。
以後作家生活に専念するまで同社に勤務、記者としての仕事は、本人の性にあっており、精力的に取材執筆を行う。
のちに同紙編集長に昇進し、ハム・ソーセージ業界について健筆を振るい、業界の健全化に尽力した。
コラム「甘味辛味」をほとんど一人で執筆。
取材先の一つで日本ハム創業者で当時社長の大社義規とは信頼関係を結んだ。
そのかたわら文学への情熱やみがたく、勤務のかたわらこつこつと小説を書きつづけていた
厚生省日比谷クラブメンバーには、作家志望の記者が何人かいた。
1970年代のころのことで、1980年代になると、30代後半になった記者仲間たちは、創作から身を引いて行く。
それだけの熱意(執念)が続かなかったのであろう。
それほどメジャーではない文学賞などを受けた者も居たのだが・・・
沼田利根