祈りの効果は証明されている?日常生活における6つの効果

2025年02月04日 23時18分14秒 | その気になる言葉

"祈りの効果" 

「祈り」とは信仰の基本的な行為のひとつとして習慣化されています。宗教、宗派によってその様式は様々ですが、私たちは祈りに自分の思いを込め、神と対話するのです。

しかし、「祈り」は神との対話以外にも日常的に行われています。

  • 願望:「~が欲しいのでお願い!」「~でありますように…」
  • 感謝:「~してくれてありがとう」
  • 妬み:誰かの不幸を願うことがあるかもしれません

皆さんも心の中で祈った事があると思います。神、宗教に関わらず、祈りとは私たちの生活に密着し、常に心の中に存在しています。

では、祈りには具体的にどのような効果があり、私たちの心にどのような作用をもたらしているのでしょうか?

ここでは、「祈り」について、日常生活の中での具体的な効果をご紹介していきます。

読み終えた頃には、祈りの効果を理解し、それを自分のため、人のために使うイメージがついていると思います。

祈りの効果について

祈りというと神社、教会、お寺などで、神や仏に祈る事を思いつく人が多いかもしれません。

しかし、ここでの祈りは一つの宗教を対象にしたものではなく、祈る行為についての効果となります。どんな神、創造主に対してでも、どんなものに対しての祈りでも構いません。

祈りの潜在意識の働き

科学的に考えて祈りという行為に意味があるのでしょうか?

目に見えない部分ではありますので自覚することは難しいと思いますが、医学的な実験も行われています。

「プラシーボ効果」という言葉を聞いた事がありますか?

これは医者が効果の実証されていない薬を患者に特効薬と言って投与すると本当に病気が治ってしまうという現象です。こちらはアメリカの政府機関FDA(Food Drug Association)で50%の人に何らかの効果があると発表されています。

このことから、人間の体には精神的な回復要素が備わっていると考えられています。

また祈りに関して次のような実験も行われています。

心臓病の専門医ランドルフ・バード氏が行った実験ですが、心臓病の患者を対象に患者には知らせず、祈ってもらった人と普通に入院していた患者では祈ってもらった患者は普通の入院患者より症状の改善がよく、治療の度合いが軽くなったそうです。

こちらはその距離に関係なく効果があったということです。

これは科学的に祈りの効果を証明するものではありませんが、事実として祈りが体に及ぼす影響を実証しています。

祈りの効果とは、自分自身の潜在意識の働きのことだと考えられています。この潜在意識を自分でコントロールする事ができれば、祈りの効果を通常の生活レベルで活用する事ができます。それができれば、あなたの可能性も広げていく事ができるかもしれません。

指示型と非指示型

祈りは2種類に分類できます。

一つは

  • 「神格化されたものに対して何かの実現を願うこと」

神社などで「〇〇祈願」と言われるものや、「願掛け」といったものです。こちらは自分の望む結果を指定して祈ることで「指示型」の祈りとなります。

もうひとつは

  • 「創造主に感謝を宣べること」

具体的に結果を望むものではなく、万物の創造主にお任せし、その意思に感謝を宣べることで「非指示型」となります。

アメリカの実験機関スピンドリフトの実験では、非指示型の方が指示型より2倍以上の効果があると発表されています。

このように、祈りに関しての科学的な関心も高く、様々な研究、実験が行われています。

祈りの効果も実証されていて、私たちの潜在意識や精神の働きに大きな影響を与えている事がわかってきています。

「舞は祈りそのもの」舞の道 観音舞はこちら

では、この祈りの効果をどのようにして取り入れたらよいのでしょうか?

祈りの具体的な6つの効果

祈り 効果

ここからは祈りの効果を6つに分けて、具体的に日常生活に落とし込んで紹介します。

  • 朝の祈りは1日の気分を上げる
  • 作業をスタートする前の祈りは集中力UP
  • 祈ることでインスピレーションを掻き立てる
  • 自分の悩みが解消されやすくなる
  • シンクロニシティが起こりやすくなる
  • 幸福感に満たされた毎日が送れる

詳しくみていきましょう。

朝の祈りは1日の気分を上げる

一人一人朝起きてからのルーティンがあると思います。朝はもちろん1日の始まりです。寝起きの眠気や前日までの疲れ、嫌なことをひきづることはその日1日を台無しにしてしまうかもしれません。

まずは朝のひとときに瞑想や祈りの時間を作ってみましょう。ネガティヴな感情は朝のうちにリセットして穏やかな心で1日を始めましょう。

作業をスタートする前の祈りは集中力UP

仕事や勉強を始める前に祈りの時間を取り入れましょう。集中力が上がり、パフォーマンスアップにつながります。

例えば、調理師が料理を作る前に食べる人の笑顔をイメージして調理するのといきなり調理に取り掛かるのでは、同じ手順で調理してもその味には違いが出るそうです。

また、プロスポーツ選手でも競技前にイメージトレーニングを取り入れているところをみる事がありますよね。祈りで良い結果をイメージすることで、自分のパフォーマンスを上げる事ができるのです。

祈ることでインスピレーションを掻き立てる

作業に入る前に祈りを行うと、集中力だけでなく、インスピレーションの向上にもつながります。

これは脳科学の世界でも証明されている「網様体賦活系(もうようたいふかっけい)の働きによるものです。私たちの脳は見たり、聞いたりした情報を取捨選択して必要な情報だけを選んでいるのです。作業前にその内容に対して意識を高めることで、得られる情報の量や質を高める事ができます。

特に閃きが必要な企画などの仕事や、授業科目などの前には祈りを行い、意識を高めておきましょう。

自分の悩みが解消されやすくなる

祈りは、自分の中にある物事に優先順位をつけてくれます。

祈りの対象を人の悩むことに向けてみましょう。自分の悩みは小さなことに感じることができるはずです。祈りは、本当に優先すべきことに気づかせてくれるでしょう。

シンクロニシティが起こりやすくなる

シンクロニシティとは、因果関係のない複数の出来事が離れた場所で同時に起こる原理で、心理学者のユングが提唱した概念です。これは「物理的に離れていても、意識は集合的無意識によって交流している」という考え方になります。

皆さんも、誰かに電話をかけようとしたら相手からかかってきた…などということがあると思います。自分の事だけを考えていると孤独を感じやすくなりますが、たとえ自宅で一人だったとしても、祈ることによって人とのつながりを意識する事ができるはずです。

幸福感に満たされた毎日がおくれる

祈りは生活の中の幸福感を上げる事ができます。

人とのつながりや、心の落ち着きを取り戻すことによって、現在の状況に感謝し、生きていることの喜びを感じる事ができるのです。

そしてその幸福感は飲酒などの現実逃避の幸福感と違い、現在を全て受け入れて得られるものです。それはさらに良くしようという力の原動力にもなるはずです。

【まとめ】祈りの効果とは

祈りの潜在意識の働き

  • 効果の実証されていない薬を患者に特効薬と言って投与すると本当に病気が治ってしまうという「プラシーボ効果」のような潜在意識に働きかける効果がある。
  • 祈ってもらった人と普通に入院していた患者では祈ってもらった患者は普通の入院患者より症状の改善がよく、治療の度合いが軽くなったという実験結果によって体に及ぼす影響が実証されている。

指示型と非指示型

祈りには

  • 「神格化されたものに対して何かの実現を願うこと」を指す指示型
  • 「創造主に感謝を宣べること」を指す非指示型

があり、非指示型の方が指示型より2倍以上の効果がある。

祈りの具体的な6つの効果

  • 朝の祈りは1日の気分を上げる
  • 作業をスタートする前の祈りは集中力UP
  • 祈ることでインスピレーションを掻き立てる
  • 自分の悩みが解消されやすくなる
  • シンクロニシティが起こりやすくなる
  • 幸福感に満たされた毎日が送れる

祈りは人の潜在意識や肉体、また他人の精神的な部分にも影響を与える事ができるのです。まだ科学的には解明されていませんが、その可能性は無限に広がっていると言えるでしょう。

信仰や宗教に囚われる必要はありません。まずは自分の心の中にいる神様に祈りを捧げ、対話をしてみましょう。きっとあなたの生活を豊かにしてくれると思いますよ。


祈りの効果は科学で立証されています

2025年02月04日 23時07分27秒 | 社会・文化・政治・経済

祈りには以下のような効果があるとされています

  • 朝の祈りは1日の気分を上げる
  • 作業をスタートする前の祈りは集中力UP
  • 祈ることでインスピレーションを掻き立てる
  • 自分の悩みが解消されやすくなる
  • シンクロニシティが起こりやすくなる

今回の記事では、祈りがもつ効果性と、正しいやり方について説明していきます。

 

実は、祈りが持つ効果性は科学的に立証されている、という事実をご存知でしょうか?

 

人は日常的に、さまざまな場面で祈ります。

たとえば「入試の合格発表のとき」であったり、「恋愛が成就してほしいとき」であったり、「世界平和」を願っていたり、「ギャンブルの最中」であったりです。

また、「祈り」という言葉は、そういう名前の歌や本があったり、哲学や名言の中に組み込まれていたりと、日本人にとって、とても馴染み深い言葉であると言えます。

しかし本音では、祈りはオカルトや宗教的なものであって、単なる気休めでしかない、という認識の人が多いですよね。

祈りはあくまでも形式上のものだと考えて、実質的な効果を期待していない人が、きっと日本人の大半を占めているのだと思います。

実際、私も昔は、祈りはただの気休めだと思い込んでいました。

しかし事実、サンフランシスコ総合病院で祈りに関する実験が行われ、祈りが人にとって良い結果をもたらしたという実験結果が報告されているのです。

 

そこで今回の記事では、

  1. 祈りの意味と種類
  2. 祈りの持つ力【科学的に実証された2つの効果】
  3. 祈りによってあなたが得られる効果とは
  4. 祈りのやり方を具体的に説明

など、意味ややり方以外にwikipediaにも載っていない、祈りが持つ本当の効果についてもお話ししていきます。

科学的な実験で立証された、根拠あるお話です。

気になる方は、ぜひこのまま読み進めてみてください。

心のブレーキを取り除く方法動画(50分)
②心のブレーキを取り除く奇跡の瞬間の動画も特別無料公開中!
③心のブレーキ(メンタルブロック)解放セッション無料招待クーポン
④お金のブロックも解放される!ベストセラー書籍PDF版

>>4つのプレゼントを受け取る

無料の『奇跡のセッションLIVE』開催中!
毎回200名以上が参加するオンラインLIVEに参加して
あなたの心のブレーキも解放して
やりたいことを叶える人生を
進むきっかけを手に入れてくださいね。
4000人以上が変化したキセキ体験とは

皆さんは正しい祈り方をご存知でしょうか?
そして、あなたは祈りの力を信じていますか?

実は祈りの効果は科学的実験によって証明されています。

身近なところでは、祈りが病人(他人)の回復に対して効果的かどうかについて、アメリカではハーバード大学やコロンビア大学などいくつかの大学やグループが研究を行なっています。

その一つ、カリフォルニア大学で行われた実験では、実際に目の前で祈られた病人はもちろん、遠くにいる病人に対しても効果的だったという結果が出ています。

結論として祈りには大きな治癒効果があることが証明されています。

また、デューク大学が4000人を6年間に渡って調査したところ、神への感謝の祈りを毎日捧げている人は祈っていない人より長生きだったという結果が出たそうです。

その他、さまざまな大学や研究機関で「祈りの効果」について研究され、科学的に有効であることが立証されています。

このように『祈り』は既に非科学的な迷信ではなく、科学で効果が立証されているのです。

しかし、祈り方には一定のルールがあります。

祈りのルールその1、

『神は、人間の私利私欲の指示的な祈願には耳をかさない。』

つまり、「〇〇大学に合格させてください」や「私をお金持ちにしてください」「良い結婚相手と巡り合いますように」などという祈りは全く効果を発揮しないということです。

では、正しい祈りとは? 

どのように祈ればその効果は発揮できるのでしょうか?

 

祈りのルールその2、

神(その他、仏や宇宙や自然など)への感謝と他者の幸せや、他者の病気や怪我の回復を願う祈りが、効力を発揮するのです。

その結果、祈る人の心には愛が溢れ、慈愛に満たされます。

この「溢れる愛」がとても重要なのです。

その愛が、自分を健康にし、自分を幸せに導くのです。

 

祈りのルールその3、

そして、自分の願望を祈る時は、過去完了形で感謝の祈りをすることだそうです。

いわゆる『予祝』と言われていることですね。
しかし、神の意にそぐわない予祝の祈りは効果をはっきしません。

例えば「宝くじが当たって大金持ちになりました。感謝します。」というような予祝は全く効果をはっきしないのです。

正い祈りの予祝とは?
例えば:医科大学に合格したければ次のように祈るのが正しいのです。

「神様、医者として難病に苦しむ多くの人を救う力と場所を私にお与えくださり、ありがとうございました。毎日人々の役に立てる喜びを感じております。心から感謝いたします。」

画像

あなたが医大に合格するかどうかは、神様からすればどうでも良いことなのです。
あなたが医者になったその先にある臨場感のあるイメージが「神の意」に沿っているか?

これがとても重要なのです。
そして、叶うまで祈り続けること。

 

 


トランプ氏は何故いつも顔が赤いんですか?

2025年02月04日 22時04分33秒 | 社会・文化・政治・経済

政治、社会問題・1,329閲覧

ベストアンサー

 

選挙演説した時だけです。不動産王として有名で、30年以上前から彼の顔を見ていますが、あんなに顔は赤くなりません。

トランプ氏は、酒を飲みません。もしかすると、選挙アピールで紅潮したように見せるため? それはないでしょう。

白人は日焼けするとああいう感じに赤くなるのです。

選挙運動で遊説が多いので日焼けしているのでしょう。気にする人は日焼け止めを塗りますが、彼は気にしていないのでしょう。

 

 


社会疫学

2025年02月04日 21時02分25秒 | 医科・歯科・介護
健康には人間関係が欠かせない。
人とのつながりが強いと健康になり、人間関係が希薄だと健康が悪化することが分かっている。
まず、人間関係がその人の行動を決める側面がある。
友人や家族、同僚、近所の人など、自分が付き合う人や集団によって、知らない間に自分の行動は影響を受け、健康にも影響する。
 
人と交わることで保たれる運動能力や認知機能があり、筋肉と同じよういに、使うことで維持・強化される。また、つながりから生まれる支援の力がある。
人間関係を通じて、物理的な手伝いなどを含む「物」や、健康にとって有益な「情報」、悲しいときに慰めてくえるといった「感情的なサポート」などを得ることができ、それが健康に寄与する。
 
社会構造要因が健康状態に与える影響を研究する疫学の一分野
 
 
社会的要因によって、人々の健康が左右される。
アメリカ合衆国は、新型コロナウイルスで約120万人の死者が出た。
他国に比べて非常に多い。
その要因は所得格差が大きいことや、社会関係資産が不足していたことが関係すると考えられる。
 
所得格差は健康にとって有害である。
貧困層には、社会から取り残されるという「相対的な剝奪感」が生じる。
こうした感情は、希望を奪い、怒りや不満、絶望感を生む。
相対的な略奪感にとって、欠乏の心理の陥ると「現在バイアス」が増大する。
 
これは、未来について計画的に考えるよりも、目先の利益を優先する傾向だ。
それによって、喫煙や異常な飲酒、間食など生活習慣のに陥りがちにり、健康が損なわれる。
さらに重要なのは、格差は、貧しい人々だけではなく、所得の高い人も含まれた社会全体の健康状態にも悪影響を与える可能性がある。
日本には、近所同士で助け合う土壌がある。
そうしや社会のつながりや信頼感をもとに、人を思いやる協調的な行動を取り、すれが自分自身と地域全体の財産になる。
 

社会における枠組みが健康に与える影響とは?-「社会疫学」からの提言

 
 
「社会疫学」という言葉をご存じでしょうか?
職業や所得、人とのつながり、国や地域の政策や文化など、社会的・経済的な状況が人々の健康に及ぼす影響に焦点を当て、その関係性を考察する学問です。
国際教養学部の野田愛先生は、アメリカで公衆衛生学を学び、現在は順天堂大学で社会疫学の授業を担当しながら、人々の健康に関わる様々なテーマを研究しています。
社会疫学とはどのような学問なのか?その社会的な意義や野田先生の研究テーマ、今後の展望などについてお聞きしました。

社会疫学とは―社会がヒトの健康に与える影響をひも解く学問

人々の健康状態は、職業や学歴、社会的な規範や他者との信頼関係など、社会との結びつきから生じる様々な要因の影響を受けています。

また、国や地域の政策や文化、景気動向や所得格差などの社会環境からも影響を受けていると言えるでしょう。

これら「社会的決定要因」がもたらす健康リスクについて、疫学の手法を用いて考察を加え、問題の本質を探索する学問が社会疫学です。

野田先生は、社会疫学について次のように説明します。

「特定の疾病に関する発症リスクと社会的要因との関連についてエビデンスを構築し、人々の健康リスクを高めている社会的要因を是正することで、社会における健康格差を抑制することを目指しています。」

社会格差の広がり、その是正への動きが社会疫学を生む

社会疫学の始まりは、40~50年前にさかのぼります。

社会環境が健康に影響を及ぼすことについて、その事象を科学的に分析・立証しようとする認識が興るようになります。

1970年にアメリカの疫学者、リサ・F. バークマンが、家族・友人・親戚などの数および接触頻度によって測定されるソーシャルネットワーク(社会的関係)と健康の関連を検証。

1990年代には、社会疫学の最初の書籍「Social Epidemiology」が米ハーバード公衆衛生大学院のイチロー・カワチ氏らによって刊行されました。欧米においては社会格差拡大が政策的に問題視されるようになってきたことが後押しとなって、社会疫学という学問領域が確立されてきたのです。

 一方で、日本での社会疫学の発展は、欧米に比べると遅れました。

その理由について、野田先生は「戦後、誰でも医療サービスを受けられる『国民皆保険』が整備され、欧米に比べて医療格差が小さかったことや、終身雇用を前提とした雇用制度のもと、国民全体の所得格差が小さく、社会全体の不平等への認識が低かったことが理由として考えられます」と述べました。

しかし、日本国内においても景気後退とともに非正規雇用が増加し、社会格差への関心が高まるにつれ、それらが健康や福祉に与える影響にも関心が及ぶようになっていきます。

それと同時に、社会における人々の結びつきの希薄化も問題視されるようになり、2011年の東日本大震災を契機に、「きずな」という言葉が注目されるなど、社会的ネットワークの重要性に目が向けられるようになりました。

こうした中、厚生労働省は2012年、「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」を全面改訂した「健康日本21(第2次)」を発表。
その中で「個人の健康は、家庭、学校、地域、職場等の社会環境の影響を受けることから、社会全体として、個人の健康を支え、守る環境づくりに努めていくことが重要」と謳われました。

「これがまさに、社会疫学の視点です。社会格差の認識の高まりとともに、我々をはじめ社会疫学の研究者たちがエビデンスを構築してきたことが、政策に反映された一つの事例だといえます」(野田先生)

育児や介護などの家庭内ストレスが健康に与える影響

社会疫学のなかでも、野田先生の研究では、心筋梗塞などの循環器疾患をターゲットに、その発症リスクに関連する社会的要因を探っています。

とくに、家庭・学校・地域・職場など、人の持つソーシャルネットワークやソーシャルサポートが循環器疾患にどう関わっているのかを研究テーマにしています。

 例えば着目しているのが、婚姻と循環器疾患発症リスクの関係です。

日本の男性の場合は、欧米と同じく、婚姻している人の方が婚姻していない人よりも長生きするという結果が出ています。

つまり、ソーシャルサポートがあるほうが、疾患発症リスクや予後の死亡リスクが低下します。

しかし、日本の女性では、その現象が見られません。婚姻しているかどうかは女性にとって健康上のベネフィットとは無関係なのです。

この点について、野田先生は、女性が有するソーシャルサポートが、ストレスの指標である唾液中αアミラーゼ活性にどのように影響を与え、動脈硬化に関与しているのかについて調査しました。

すると女性の場合は、「介護が必要な人と住んでいる」「育児をしている」など、家族構成によって αアミラーゼ値が異なり、また、唾液中αアミラーゼ活性が高い人ほど、動脈硬化指標が高いことが明らかになりました。

このことからわかったのは、女性の場合は単に婚姻関係というソーシャルサポートがあるかないかではなく、「誰と」住んでいるかが重要になるということです。

「男性と女性では、同じく婚姻関係というソーシャルサポートがあったとしても、循環器疾患の発症リスクが異なっています。

これには、日本社会において多く見られる夫婦間の性別役割分業が関係していると考えられます。

男性にとっては疾患の発症リスクを低下させ、ベネフィットとなるソーシャルサポートが、女性にとってはそこに育児や介護負担が加わることで、かえって疾病発症リスクを高める要因になっているのです。」(野田先生)

 
唾液中のαアミラーゼについては、同様に、低学歴、非正規雇用などの要因により高値になるとの関連性も認められました。経済的な不安からくるストレスも循環器疾患に影響する可能性がある ということです。

日本独自のエビデンスを構築する

社会疫学の調査対象は、特定の国・地域に住む集団であり、対象集団の国や地域が変われば結果が異なってきます。

米国では婚姻というソーシャルサポートが男女ともに健康リスクを下げていた一方、日本では男性にしかその現象が見られなかったように、同じソーシャルサポートを有していたとしても、国や地域が異なれば、それによって生じるベネフィットは異なるのです。

日本社会において人々の抱える健康の問題を解決していきたいと考えるとき、他国で出されたエビデンスに頼るのではなく、日本独自のエビデンスを構築することが必要だと言えるでしょう。

「欧米とは異なる地域から、その地域特有のエビデンスが出てくることで、社会的な要因が人々の健康へどのような影響を及ぼすのか、より正しく理解できるようになります。また、日本から独自のエビデンスを他国へ示しながら国際共同研究を展開していくことで、グローバルな単位でも一つのテーマに対する理解をより深め、発展させていくことができると考えています」(野田先生)

 

多彩な分野の人材とともに政策提言につなげる

健康格差が是正され、皆が平等に健康的な生活を営むことができる社会を実現させるうえで、これから社会疫学が担っていく役割は大きいと言えます。

一方で、社会疫学という学問が抱える課題について、野田先生は次のように語ります。
「日本における社会疫学は現状、医学の学問分野の一つとして位置付けられているため、社会疫学者の多くは医学を専門としています。

そのため、どうしても学問としての視野は狭まりがちになりますし、社会疫学を学べる人も限られてしまいます。私たち社会疫学者は、社会格差から生まれる健康上の影響について、エビデンスを構築し、政策提言につなげていくことを目指しています。そのためには、現在のように社会疫学が医学という学問領域にとどまっていては限界があるのです。」

 
この限界を突破し、社会疫学がさらなる発展を遂げていくためには、文理が融合し多様な人材が社会疫学に携わることが有効だと野田先生は力を込めます。

「医学という学問の枠を超えて、統計学や公共政策学、政治学、心理学、経済学など、あらゆる分野の人たちと連携し、社会疫学の知見を各々の専門領域で生かしていくことができる学問へと変化していくことが必要だと感じています。そうであってこそ社会により良い影響を与えられるようになっていくはずです」
その意味で、順天堂大学の国際教養学部で社会疫学が学べることは、非常に意義深いと野田先生は話します。国際教養学部では、医学部の教員から基本的な医学の知識を学べるほか、「健康」という切り口で様々な授業が展開されています。

国際教養学部で開講されている量的調査演習の授業

「『国際教養』というと、医学や理系分野とは無関係というイメージがあるかもしれませんが、学生たちには初めから『できない』と決めつけずにトライしてほしいと思っています。私のゼミでは、学生たちに統計手法や社会調査の手法を用いてデータ収集と分析をしてもらっています。国際教養学部では、学問分野にとらわれない学際的な学びの場が提供されているのです」
今後は他学部ともネットワークを構築し、文理融合の学びをさらに深めていきたいと話す野田先生。教育、研究面での取り組みがつながり、社会疫学がさらなる広がりを見せていくことが期待されます。

 

野田愛 Noda Ai
順天堂大学国際教養学部 国際教養学科 先任准教授

博士(医学)。大阪大学大学院医学系研究科助手、米国ハーバード大学公衆衛生大学院 リサーチフェロー、大阪大学大学院医学系研究科特任講師、国立がん研究センターがん予防・検診研究センター研究員を経て、2014年度より順天堂大学医学部特任准教授。その後、英国ユニヴァーシティ カレッジ ロンドン 研究員、順天堂大学大学院医学研究科准教授を経て現職。社会疫学、循環器疫学、行動医学、精神医学を専門とする。日本公衆衛生学会認定専門家。日本疫学会認定疫学上級専門家。

 

 

高圧電位治療器エナジートロンへ行く

2025年02月04日 16時27分04秒 | 社会・文化・政治・経済

誘った友人はまだ来ていない。

散歩仲間の宮ちゃんは一度来て止めている。

腰が痛いので、湿布薬を貼っているのだ。

治療器を信用していないようだ。

実証された「生命と電気」

心臓が止まった時には、電気ショックをするのである。

エナジートロンは、細胞電気(生体電気)で活性化させ健康づくりをするのだ。

人体は60兆個の細胞から成り立ち、その一つ一つから電気が発生している。

1963年のノーベル医学・生理学受賞の英国のホジキン、ハクスリー博士が、この細胞電気発生の謎を解明した。

サー・ アラン・ロイド・ホジキン (Sir Alan Lloyd Hodgkin、 1914年 2月5日 - 1998年 12月20日)は、 イギリス の 生理学 者で 生物物理学 者。

中枢神経系 の調節に応じて各器官が動くために必要な、 神経細胞 の 活動電位 の研究により、 アンドリュー・フィールディング・ハクスリー とともに1963年度の ノーベル生理学・医学賞 を受賞した。

実証された「生命と電気の関係」

米国の生化学者スタンレー・ミラー博士は、1953年、彼がシカゴ大学の大学院生だった時に、ハロルド・ユーリーの研究室で行ったユーリー=ミラーの実験で有名。

この実験は、原始地球の環境で有機物(つまりアミノ酸)が生成されるかもしれないということを示していた。これは生物学史に残る最初の『生命の起源』に関する実験的証明である。

6万ボルトの高圧電気を約1週間連続で放電した。

すると、試験管の中に複数のアミノ酸が生成された。

高圧電気が触媒となって、無機質から生命物質が誕生したのだ。

この成果は全世界に衝撃をもたらし、「生命と電気」に関する研究が活発となり、心電図、脳波、エコーなどの検査機器が登場した。

この結果、今日に至る医療電子時代が到来した。

同時に、「高圧電位療法」の研究開発も進み、エナジートロンの誕生につながった。

 

 

 

 


2024年10月1日(推計人口)

2025年02月04日 13時39分38秒 | その気になる言葉
2024年10月1日現在の自治体構成 (最新)
 

2024年10月1日(推計人口)vs 2020年10月1日(国勢調査人口)
# 都道府県 増加率 (%) 2024年 (人) 2020年 (人)
1 東京都 1.03% 14,192,184 14,047,594
2 沖縄県 -0.03% 1,467,065 1,467,480
3 千葉県 -0.15% 6,275,423 6,284,480
4 神奈川県 -0.15% 9,223,695 9,237,337
5 埼玉県 -0.22% 7,329,258 7,344,765
6 福岡県 -0.74% 5,097,710 5,135,214
7 大阪府 -0.77% 8,770,315 8,837,685
8 滋賀県 -0.91% 1,400,812 1,413,610
9 愛知県 -1.03% 7,465,250 7,542,415
10 茨城県 -1.99% 2,810,049 2,867,009
11 京都府 -2.21% 2,521,262 2,578,087
12 兵庫県 -2.35% 5,336,665 5,465,002
13 宮城県 -2.39% 2,247,139 2,301,996
14 熊本県 -2.43% 1,696,144 1,738,301
15 山梨県 -2.44% 790,215 809,974
16 群馬県 -2.57% 1,889,425 1,939,110
17 栃木県 -2.63% 1,882,342 1,933,146
18 長野県 -2.91% 1,988,462 2,048,011
19 佐賀県 -2.93% 787,675 811,442
20 広島県 -2.97% 2,716,733 2,799,702
21 奈良県 -2.98% 1,285,094 1,324,473
22 石川県 -3.01% 1,098,531 1,132,526
23 静岡県 -3.01% 3,524,160 3,633,202
24 岡山県 -3.07% 1,830,621 1,888,432
25 岐阜県 -3.32% 1,913,076 1,978,742
26 三重県 -3.33% 1,711,370 1,770,254
27 大分県 -3.44% 1,085,198 1,123,852
28 香川県 -3.50% 917,058 950,244
29 北海道 -3.51% 5,041,491 5,224,614
30 宮崎県 -3.58% 1,031,344 1,069,576
31 鹿児島県 -3.66% 1,530,203 1,588,256
32 福井県 -3.68% 738,691 766,863
33 富山県 -3.76% 995,955 1,034,814
34 鳥取県 -4.04% 531,085 553,407
35 島根県 -4.43% 641,396 671,126
36 愛媛県 -4.46% 1,275,349 1,334,841
37 新潟県 -4.66% 2,098,804 2,201,272
38 和歌山県 -4.66% 879,617 922,584
39 山口県 -4.66% 1,279,601 1,342,059
40 長崎県 -4.70% 1,250,705 1,312,317
41 徳島県 -4.76% 685,357 719,559
42 福島県 -4.96% 1,742,317 1,833,152
43 高知県 -5.19% 655,698 691,527
44 山形県 -5.37% 1,010,776 1,068,027
45 岩手県 -5.47% 1,144,407 1,210,534
46 青森県 -5.92% 1,164,710 1,237,984
47 秋田県 -6.59% 896,324 959,502


40道府県で人口流出

2025年02月04日 13時23分41秒 | 社会・文化・政治・経済
都道府県ランキングを調べる
流出人口比率の都道府県ランキング【1975〜2020】
 
 日本の各都道府県の流出人口比率ランキング・順位(1975〜2020年)を表形式にしてまとめました。
 
 上位から、1位は埼玉県で13.89 (-5.96%)、2位は奈良県で12.98 (-8.66%)、3位は千葉県で12.7 (-5.08%)です。
 
 最下位から、47位は北海道で0.1 (-44.44%)、 46位は沖縄県で0.11 (-38.89%)、 45位は新潟県で0.31 (-29.55%)です。
 
流出人口比率の都道府県別の地図ヒートマップ【1975〜2020】
 
平均:2.85%  
 
 
流出人口比率の都道府県別のランキング順位表【1975〜2020
 
平均:2.85% 
 
表示年度: 2020年 
 
 
 
順位 都道府県 流出人口比率 前年比 前年差 順位差
検索: 
1埼玉県
13.89
 
 
-5.96%-0.88
 
2奈良県
12.98
 
 
-8.66%-1.23
 
3千葉県
12.7
 
 
-5.08%-0.68
 
4神奈川県
11.76
 
 
-5.16%-0.64
 
5兵庫県
6.37
 
 
-8.21%-0.57
 
6滋賀県
6.15
 
 
-9.29%-0.63
 
7岐阜県
5.96
 
 
-6.88%-0.44
 
8京都府
5.64
 
 
-7.24%-0.44
 
9茨城県
5.22
 
 
-5.43%-0.3
 
10佐賀県
4.68
 
 
+0.00%+0
 
11栃木県
3.88
 
 
-1.77%-0.07
 
12和歌山県
3.53
 
 
-7.35%-0.28
 
13東京都
3.52
 
 
-5.12%-0.19
 
14群馬県
3.25
 
 
-1.52%-0.05+1
15三重県
3.15
 
 
-12.01%-0.43-1
16大阪府
2.92
 
 
-8.75%-0.28
 
17山梨県
2.04
 
 
-6.85%-0.15
 
18鳥取県
1.65
 
 
-3.51%-0.06
 
19山口県
1.49
 
 
-4.49%-0.07
 
20島根県
1.28
 
 
-5.88%-0.08+2
20福岡県
1.28
 
 
-10.49%-0.15
 
22岡山県
1.23
 
 
-10.22%-0.14-1
23熊本県
1.21
 
 
-7.63%-0.1
 
24愛知県
1.18
 
 
-8.53%-0.11
 
25静岡県
1.15
 
 
-6.50%-0.08
 
26大分県
1.05
 
 
-2.78%-0.03+2
27岩手県
1.03
 
 
-9.65%-0.11-1
28福島県
0.97
 
 
-12.61%-0.14-1
29徳島県
0.96
 
 
-8.57%-0.09+1
30富山県
0.95
 
 
-11.21%-0.12-1
31香川県
0.94
 
 
-7.84%-0.08+2
32広島県
0.93
 
 
-11.43%-0.12-2
33宮城県
0.92
 
 
-10.68%-0.11-1
34石川県
0.89
 
 
-9.18%-0.09+1
35福井県
0.88
 
 
-12.87%-0.13-1
36長崎県
0.86
 
 
-3.37%-0.03
 
37山形県
0.78
 
 
-12.36%-0.11-1
38宮崎県
0.77
 
 
-6.10%-0.05
 
39長野県
0.71
 
 
-5.33%-0.04
 
40鹿児島県
0.62
 
 
-8.82%-0.06+1
41青森県
0.58
 
 
-15.94%-0.11-1
42愛媛県
0.52
 
 
-21.21%-0.14
 
43秋田県
0.47
 
 
-14.55%-0.08
 
44高知県
0.44
 
 
-13.73%-0.07
 
45新潟県
0.31
 
 
-29.55%-0.13
 
46沖縄県
0.11
 
 
-38.89%-0.07
 
47北海道
0.1
 
 
-44.44%-0.08-1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

トランプ大統領の三つのルール

2025年02月04日 13時08分24秒 | その気になる言葉

ドナルド・トランプ氏の成功法則?映画「アプレンティス」に見る3つのルールと現代社会への影響

トランプ氏の「3つのルール」:成功への近道か、それとも危険な罠か?

映画「アプレンティス」で紹介されているトランプ氏の3つのルールは、一見すると非常に攻撃的で、現代のビジネス倫理とは相容れないようにも感じられます。しかし、これらのルールを単なる攻撃的な戦略として片付けるのではなく、その背後にある意図や効果を理解することが重要です。

「攻撃 攻撃 攻撃」:積極性とリスクテイクの重要性

「攻撃 攻撃 攻撃」というルールは、常に攻めの姿勢を保ち、リスクを恐れずに挑戦し続けることの重要性を示唆しています。ビジネスの世界では、競争に打ち勝ち、成功を掴むためには、積極的な行動と大胆な決断が不可欠です。もちろん、無計画な攻撃は危険ですが、綿密な戦略に基づいた積極的な行動は、大きな成果を生み出す可能性を秘めています。

alt ドナルド・トランプ氏の若き日の写真alt ドナルド・トランプ氏の若き日の写真

「非を絶対認めるな」:強いメンタルと自己肯定感の維持

「非を絶対認めるな」というルールは、一見傲慢に聞こえるかもしれませんが、強いメンタルと揺るぎない自己肯定感を維持することの重要性を示しています。ビジネスの世界は常に変化に満ちており、失敗や批判に直面することも少なくありません。そのような状況下でも、自分の信念を貫き、自信を失わずに前進するためには、強いメンタルと自己肯定感が不可欠です。

「勝利を主張し続けろ」:ポジティブ思考と目標達成への強い意志

「勝利を主張し続けろ」というルールは、ポジティブ思考と目標達成への強い意志を持つことの重要性を示唆しています。常に勝利を意識し、成功を信じることで、モチベーションを高く保ち、困難な状況にも立ち向かうことができます。経営学の分野でも、目標設定と自己実現予言の効果は広く認められており、成功を強くイメージすることは、実際に成功へと繋がる力となります。

現代社会における「3つのルール」の解釈と注意点

トランプ氏の「3つのルール」は、ビジネスにおいて成功を収めるためのヒントとなる一方で、現代社会においては注意深く解釈する必要があります。例えば、「攻撃 攻撃 攻撃」は、過度な競争や対立を生む可能性があり、「非を絶対認めるな」は、責任回避や自己正当化につながる危険性も孕んでいます。

著名な経営コンサルタントである山田太郎氏(仮名)は、「トランプ氏の3つのルールは、状況に応じて柔軟に適用することが重要だ」と指摘しています。

山田氏によると、これらのルールを盲目的に信奉するのではなく、倫理観や社会規範を遵守しながら、それぞれの状況に最適な形で活用することが、真の成功へと繋がるのです。

まとめ:バランス感覚が重要

トランプ氏の「3つのルール」は、ビジネスにおける成功法則の一面を示すものとして興味深いですが、現代社会においては、これらのルールをそのまま適用するのではなく、倫理観や社会規範とのバランスを取りながら、状況に応じて柔軟に活用することが重要です。

成功を目指す上で、積極性や自己肯定感は確かに重要ですが、同時に他者への配慮や責任感も忘れてはなりません。

     

  •  

     

  •  

  •  

     

  •  
  •  

     

     

  •  


  •  

     

  •  
  •  

     

     


1945年2月3月マニラで市街戦

2025年02月04日 12時39分24秒 | その気になる言葉

マニラの戦いは、第二次世界大戦末期の1945年2月3日から同年3月3日までフィリピン首都マニラで行われた日本軍連合軍市街戦のことを指す。日本軍は敗れ、3年間に及んだ日本のフィリピン支配は幕を閉じた。70万人の市民が残留したままで行われた戦いは太平洋戦争では最大規模となる市街戦となり、10万人の市民が巻き添えで死亡した。

背景

無防備都市宣言問題

1944年(昭和19年)10月、アメリカ軍を中心とした連合軍はフィリピン奪還に着手し、日本軍はレイテ沖海戦で敗北した。同年12月までにレイテ島の戦いでも日本軍が敗れると、ルソン島への連合軍の上陸は時間の問題となった。連合軍は、マニラ港の補給拠点としての利用という軍事的目的と、首都及び捕虜収容所の解放という政治的目的から、マニラ奪還を重視していた。

日本陸軍はフィリピン守備隊として第14方面軍をルソン島に配置していたが、その司令官山下奉文大将は、司令部を首都マニラからルソン島北部のバギオに移動して山野での長期持久を図る方針で、マニラについては日本軍のフィリピン侵攻時のアメリカ軍の対応と同様に無防備都市宣言することを検討していた。マニラの放棄は市民の被害を避ける目的もあった。短期間に全市民を避難させることは不可能と判断されていた。この第14方面軍の方針に従い、マニラを含むルソン島南部地区担当の振武集団は、マニラ防衛隊(司令官:小林隆陸軍少将)を野口部隊など3個大隊だけを除いてマニラ市街から東方山地へ退去させ、イポのダム監視小屋に戦闘指令所を設けた。

だが、大本営陸軍部はマニラの放棄には同意しなかった。現地でも第4航空軍(司令官:冨永恭次陸軍中将)は強硬なマニラ死守派であった。海軍もマニラ放棄に反対し、マニラ駐留の第31特別根拠地隊(司令官:岩淵三次海軍少将)を基幹にレイテ沖海戦やマニラ湾空襲での沈没艦の乗員(最上生存者約600名、熊野生存者約500名、木曾生存者約400名、鈴谷生存者約200名、その他に武蔵初春若葉沖波早霜、隠戸など)などを集めた海軍陸戦隊マニラ海軍防衛隊」(マ海防)を編成し、市街戦の態勢を作った。

海軍が市街戦を主張した理由は、マニラの港湾施設の戦略的価値、物資の山岳地帯への搬出が未了、海軍将兵は野戦訓練に不安があったことなどであった。また、本来、海軍としては、山野でゲリラ戦を行うにしても、港を死守し、物資・弾薬を補給することが任務であり、立場上そう言わざるえない立場であったからとも見られる。ただし、海軍のうちでも、現地の南西方面艦隊司令長官大川内伝七中将は第14方面軍の方針に同調しマニラ放棄に賛成であった。

冨永中将がマニラ死守を強硬に主張した理由の一つとして、彼が多くの特攻隊員をマニラ基地から出発させたという精神的理由があり、冨永はマニラを自分の墓場としようとしていたと、当時第14方面軍参謀長であった武藤章は後に回想している[1]

もっとも冨永恭次中将は1945年1月6日にアメリカ軍がルソン島に上陸するとその日のうちに第4航空軍のマニラ撤退を独断で命令し実行したため大混乱が起きた。冨永中将はその後山下大将の承諾を得ずに台湾に移動した。

結局、山下と岩淵の意見対立の結果、山下はマニラを岩淵らに任せて山野に退却、マニラの無防備都市化は実現しなかった。山下の退却について、岩淵らに勝手にしろと言わんばかりに自身らのみマニラ放棄をしたもので無責任だとする意見と、逆に、陸軍擁護に立つ者から、海軍側が撃沈された艦船から水兵らを救助する内に兵士数が増えたために自らのみでマニラを防衛できると増長した結果と中傷する意見がある。

マニラの状況

現在のマニラ周辺地図

マニラ海軍防衛隊は、当初は約26,000人の海軍軍人軍属を有していたが、兵器の大幅な不足から戦力化できなかった約10,000人を、北部ルソンのカガヤンなど他地域へ移動させていた。戦闘直前の2月3日にも、兵器製造などを行っていた6,000人(ほぼ非武装)を東方山地へ脱出させたため、戦闘となったときの兵力は約10,000人であった。

マニラに残った海軍将兵は陸戦隊7個大隊に再編成されたが、そのうち本格的な地上戦訓練を受けていたのは第31特別根拠地隊の陸上警備科1個中隊のみであった。また、マニラ海軍防衛隊指揮下には、野口勝三陸軍大佐の指揮する野口部隊(臨時歩兵2個大隊基幹)など陸軍3個大隊約4,300人が配属されたが、これも在留邦人からの現地召集が大半で戦力は劣った。陸海軍部隊合計で、高角砲43門と対空機銃250門、艦載砲弾流用の噴進砲6門、迫撃砲歩兵砲46門を装備していた

日本側の守備態勢は、バエ湖(ラグナ湖)方面に陸軍1個大隊、ニコラス飛行場に陸戦隊1個大隊、マニラ東方のサンフアンと東南方フォート・マッキンレー(現在のマカティ市フォート・ボニファシオ。日本軍呼称「桜兵営」)に各陸戦隊1個大隊が配置され、残り陸戦隊4個大隊・陸軍2個大隊が市内中心部と港湾部に展開した。 マニラ湾は1944年11月13日に米空母機動部隊艦載機の攻撃を受け(マニラ湾空襲)、停泊していた軽巡洋艦木曾と駆逐艦初春沖波秋霜が沈没もしくは大破着底状態となり、その他に停泊していた輸送船数隻は壊滅した[3]。マニラ港の港湾設備は1月6日から破壊作業が進められ、1月中旬にほぼ完了した。マニラ湾の残存艦艇(霞、初霜、朝霜、潮、竹)は1944年11月13日夜にブルネイへ脱出に成功しており、港内には日本側の艦船はほとんど残っていなかった。

2月当時、マニラ市内には約70万人のフィリピン人市民が残っていた。

戦闘の経過

連合軍の到達

1945年1月に連合軍はルソン島に上陸し、2月3日、アメリカ陸軍第14軍団(第1騎兵師団と第37歩兵師団)がマニラ地区へ突入し、その日のうちに連合国民間人の収容所となっていた聖トマス大学を解放した。市街地に立てこもった日本軍に対し、アメリカ軍は徹底した砲爆撃を加えた。これにより、市街地は廃墟と化した。アメリカ軍の支援を受けたフィリピン人ゲリラ約3,000人も、戦闘に参加した。

マニラ港内に残っていたわずかな日本側艦船は脱出を試み、2月7日、駆潜特務艇などの小艦艇7隻が成功した。しかし砲艦唐津は2月5日に港内で自沈処分され、そのほか小型艇1隻も自沈した[4]

2月6日から、サンフアンで本格的な戦闘が始まったが、守備していた日本軍陸戦隊1個大隊はわずか3日で潰走した。陣頭指揮を執っていた大隊長の西山勘六大尉ら幹部が死傷すると、部隊全体の人的損害は比較的軽微であるにもかかわらず統制が失われてしまった。

マニラ南西のナスグブ方面にもアメリカ陸軍第11空挺師団が上陸及びパラシュート降下し、途中で日本側の藤兵団隷下の歩兵第31連隊第3大隊を撃破しながらマニラへ侵攻した。

2月6日にマニラ海軍防衛隊は以下の報告を打電した。

敵「マニラ」に侵入するや 市民は双手を挙げて之を歓迎万事我が戦闘行動を阻害しつつ 市民は約70万と認めらるるも 3日より5日に至る「パシツク」河以北戦線に於いて 奇襲攻撃を不可能ならしめたるは「ゲリラ」化せる一般市民にして 攻撃前に米軍に内通せられ 肉攻隊員にして市民の射撃を受け 米軍宛所在を表示せられ 目的を達せざりしもの枚挙に遑あらず 米軍侵入の地帯は米国旗を掲揚しある等 敵国人として差当り処置を要するものあり  「マニラ」市は地盤軟弱にして 高層建物も地下室を有するもの殆んど無く 砲爆撃に依る振倒大なり 現有焼夷弾数発により 内張、床、精食等に点火消失すること予想以上なり 就中弾薬の誘爆 特に今回の如く弾庫、重量施設に爆破準備をなしある場合は戦闘実施に相当の困難を感じ 市街戦実施上考慮を要するものと認む— 戦史叢書 『南西方面海軍作戦』 p.507

市中心部の戦い

アメリカ軍のイントラムロス地区侵攻経過。

市中心部と港湾部にもアメリカ軍が突入した。マラカニアン宮殿は激戦地となり破壊された。南からのアメリカ第11空挺師団は2月11日にニコラス飛行場を占領し、13日には北部からの第14軍団と接触した。日本軍は官公庁などの強固な建造物に拠って抵抗したが、包囲下に陥っていった。

日本側の第14方面軍や南西方面艦隊司令部などは、マニラ海軍防衛隊の撤退を実現しようとなお努力していた。岩淵少将も命令に従って2月9日にマニラ市内からフォート・マッキンレーに司令部を移していたが、市内諸部隊の脱出が困難な状況を見て、11日に司令部を市内に戻してしまった。連合軍の戦力を過小評価した振武集団本隊は、撤退支援と士気高揚のため、歩兵第31連隊主力などの6個大隊をもって総攻撃に出たが、死傷600名以上の損害を受けて18日までに撃退された[5]。19日にはフォート・マッキンレーも陥落し、市内の日本軍は完全に孤立した。

2月14日に岩淵少将はこの戦いにおける戦訓を打電した。内容は勝手に陣地を放棄する指揮官が多い事、寄せ集めの即席部隊はゲリラにも劣る烏合の衆などであった[6]

2月24日、岩淵少将は、拠点を死守する旨の決別電を発した[7]。25日、市内の日本陸軍部隊はついに一斉脱出を試みたが、途中の戦闘で野口大佐と2人の大隊長は戦死した[8]。翌26日に岩淵少将もできる限り部下を脱出させた後に司令部で自決した。3月3日、アメリカ軍はマニラでの戦闘終結を宣言した。

マニラ湾口の戦い

[編集]

戦前米軍の要塞があったコレヒドール島には海軍の守備隊が置かれていた。これに戦艦「武蔵」や巡洋艦「鬼怒」の生存者や震洋艇部隊などが配備されマニラ湾口防衛隊が編成された。

陣容はコレヒドール島に4500人などであった。

1月下旬よりアメリカ軍は連日にわたり爆撃を行い、震洋艇100隻以上亡失の他、28日に火薬庫の爆発を起こして死者300人の大損害を負った。

一連の空爆で投下された爆弾は3200tで、この量は南西太平洋における最大密度の爆撃であった。

2月15日にマニラ湾に侵入してきたアメリカ軍の上陸舟艇部隊に対して震洋艇部隊約36隻による攻撃が行われた。米軍の舟艇は日本側の記録では2隻、アメリカ軍の記録では3隻が撃沈されたという。これが現在確認されている震洋特攻隊の最初の出撃と戦果である。

16日にアメリカ軍の上陸部隊はコレヒドール島に上陸し、20日にはほぼ制圧された。

23日に日本軍守備隊は要塞の地下施設の一部を爆破して地上の米軍を撃滅しようとしたところ、先の誘爆事故の影響で地下トンネルが損傷していたため爆風が斬込部隊の待機していた壕まで波及したため400人が死亡した。24日には撤退命令が出されたが250名が捕虜となったのみであった。

3月2日にマッカーサーがコレヒドール島に上陸し、星条旗を掲げた。

コレヒドール島の隣の小島であるフォート・ドラム (エル・フレイル島)の要塞には「武蔵」乗組員65名からなる守備隊が籠城していた。4月14日、上陸した米軍が守備隊を要塞内部に追いたててから、通気孔にガソリン混合燃料を流し込んで爆薬によって爆破、鋼鉄製の防爆扉が数百フィート吹き飛ぶほどの大爆発を起こした。要塞は数日間燃え続け、2週間後に米軍が調査した際には生存者はいなかった。

結果

軍事的側面

[編集]
旧フォート・マッキンレーのアメリカ軍墓地

日本軍の戦死者は約12,000人、アメリカ軍の損害は戦死者1,020人と負傷者約5,600人であった。市民の犠牲者は約10万人といわれる。マニラ海軍防衛隊の残存兵力は南部に脱出し、振武集団の指揮下で古瀬部隊(指揮官:古瀬貴季海軍大佐)として再編成された。

マニラ所在の捕虜収容所2箇所も解放され、連合軍捕虜約5,800人及びフィリピン人の囚人約3,800人が無事にアメリカ軍に収容された。第14方面軍洪思翊中将らは捕虜を解放する方針を決めており、連合軍侵攻以前の早期解放も検討していたが、食糧確保などを心配した捕虜の反対があったために、連合軍部隊の到着を待って引き渡しを行った。この後に戦犯裁判にかけられた幹部らは朝鮮人日本軍将校だが、当時は朝鮮及び台湾の全住民は国際法上日本国籍であり、多民族国家であった大日本帝国において、彼らが日本軍将校という事実は変わらず、洪中将らは処刑された

連合軍はバターン半島コレヒドール島の日本軍も制圧してマニラ湾の安全を確保すると、再整備したマニラ港を兵站拠点として利用できるようになった。

市街地の破壊

廃墟と化したマニラ市街

戦闘の結果、マニラ市の建物の多くが被害を受けた。イントラムロス地区の旧アメリカ大使館前に残されている鉄製の旗竿には、おびただしい数の弾痕が刻まれ、当時の激戦をしのばせる。損傷した建物は、戦後復興の過程でほとんど解体されてしまった。

また、政府庁舎や大学、教会などに収められていたマニラ市創建以来の歴史的遺物も建物とともに破壊されてしまった。アジア・スペイン・アメリカの文化が入り混じり、「東洋の真珠」とも呼ばれたアジア最初の国際都市の遺産は、建築物も美術品もすっかり消滅した。これは今もフィリピンの国家的悲劇と言われている。

民間人の犠牲

日本軍はマニラ市民から敵対的感情を持たれていると考えており、実際にゲリラ化した市民に攻撃されたため、外から迫る米軍と対峙するに際に挟み撃ちにされないよう、住民を大量に殺戮したとされる。上述の通り現地で編成した寄せ集めの部隊だったため規律や士気に問題があり、住民への暴行や殺害が多々発生した。現地人だけでなく中立国を含む外国人の婦女への性暴力も行われた

米軍上層部は当初市民や都市基盤に被害を残すことを避けるため重砲火の使用禁止を命じてマニラ奪還に臨んだが、コンクリート製や石材製の建築物に立て篭もった日本軍の激しい抵抗に直面した現場からの要請により結局は規制を解除した。アメリカ軍は日本軍の防衛陣地を徹底的に破壊する為に市街地に重砲による砲撃を行い、多くの民間人が犠牲となった。

戦争犯罪

市民の犠牲者について、単に市街戦の巻き添えになっただけでなく、日本軍によって抗日ゲリラと疑われた現地市民、あるいは単にゲリラの可能性があるといったことでほとんど無差別に、多数の市民が虐殺されたとされている。山下大将は市民虐殺についての責任を問われてマニラ軍事裁判で裁かれ、絞首刑となった(詳細は山下奉文を参照)。

 


病気と遺伝子

2025年02月04日 12時34分34秒 | その気になる言葉

遺伝子の病気

 
監修:埼玉県立小児医療センター血液・腫瘍科 科長 康 勝好 先生

遺伝子(いでんし)の病気は、染色体(せんしょくたい)や遺伝子の変化によっておこる病気。

わたしたちのからだは約30兆個の細胞(さいぼう:生物をかたちづくる最小単位)からできている。細胞の中心には核(かく)がある。核の中には父親と母親から受けついだ2本1組の染色体が全部で23組46本ある。染色体は、およそ30億個のDNAという物質でできていて、DNAには、細胞の形や性質などからだの特徴(とくちょう)を決める設計図となる遺伝子が約3万個ある。

人体、染色体、DNAの解説図

細胞が外からの刺激(しげき)や生活習慣の影響(えいきょう)を受けると、遺伝子が変化する。

これを遺伝子変異(へんい)という。

遺伝子変異は、細胞分裂(ぶんれつ)の際にぐうぜんおこることもある。変異遺伝子が修復されずに傷(きず)ついたまま残ることを突然変異(とつぜんへんい)という。突然変異をおこした細胞は、正常に働かないために、遺伝子の病気がおこる。

遺伝子の病気のおこり方

遺伝子の変異

  • 1
    2
    3
    1. 正常な遺伝子
    2. 遺伝子に変化がおこる(遺伝子変異)
    3. 変異した遺伝子は修復されるが、修復できなかった変異遺伝子が生き残る(遺伝子の突然変異)

遺伝子を受けつぐしくみ

  • 子どもは、父親、母親それぞれから1つずつ遺伝子を受けつぐ。

  • 両親のどちらかに変異遺伝子がある場合、50%の確率で子どもが変異遺伝子を受けつぐ。

    変異遺伝子の伝わり方:父親に変異遺伝子がある場合、子どもの遺伝子の組み合わせの4パターンのうち2つで変異遺伝子が受けつがれる。

どんな病気があるの?

遺伝子の病気には、ある1つの遺伝子変異が原因でおこる病気、染色体の数の変化が原因でおこる病気、多数の遺伝子と生活習慣などが関係しておこる病気がある。1つの遺伝子変異が原因でおこる病気は、それぞれの患者(かんじゃ)さんは多くないが、病気の種類は数千以上あるといわれる。

  • 1つの遺伝子変異による病気 
    ハンチントン病、家族性大腸(だいちょう)ポリポーシス、マルファン症候群(しょうこうぐん)、フェニルケトン尿症(にょうしょう)血友病、脊髄性筋萎縮症(せきずいせいきんいしゅくしょう)、筋ジストロフィー
  • 染色体の数の変化による病気
    ダウン症、ターナー症候群など

(2021年12月1日作成)


最新の遺伝子研究

2025年02月04日 12時28分20秒 | 医科・歯科・介護

老化した細胞 取り除いてみると… 若返りが可能に?老化研究の最前線

2022.12.23

体力は年齢を重ねると落ちていくもの。
そんな常識に挑戦している研究者がいます。

老化によって起きる体の機能の低下やさまざまな症状には、実は「老化細胞」が関わっています。

東京大学の研究グループは、この老化細胞を取り除くことにマウスの実験で成功したというのです。

その結果…
人間で言うと70代くらいだったマウスの運動機能が、40代程度にまで回復したというのです。

「老化研究」の最前線をご紹介します。

老化に深く関わる“老化細胞”

研究を行っているのは、東京大学医科学研究所の中西真教授。
研究室を訪ねると見せてくれたのは、老化した皮膚の細胞でした。

左がヒトの皮膚の若い細胞、右がヒトの老化した皮膚の細胞。
若い細胞はびっしり詰まっていますが、老化細胞はのっぺりと広がっています。

若い細胞(左) 老化細胞(右) 画像提供:中西真教授

老化細胞からは炎症を引き起こす物質が出され、体の機能の低下や、さまざまな病気につながっていることが分かっているということです。

若い人にもある“老化細胞”

老化細胞は年齢を重ねた人にだけある、ということではありません。

細胞は分裂を繰り返していますが、染色体の端っこにある「テロメア」という部分が限界まで短くなるなど、さまざまな理由で分裂が止まってしまうことがあります。

老化細胞というのは、分裂が止まった細胞のことで、高齢者はもちろん、若者にも赤ちゃんにも存在します。

老化細胞は本来、体にとっては不要な細胞。
体から異物を排除する免疫によって排除されていくはずですが、一部は排除されずに体に残り続け、年齢を重ねるにつれて体内に蓄積していきます。

老化細胞がたくさん蓄積してくると、その分、炎症を引き起こす物質も多くなり、老化現象につながると考えられているのです。


東京大学医科学研究所 中西真教授

中西教授
「どうして人は老化するのかよく分かっていませんでしたが、最近、年を取るに従って、さまざまな臓器や組織の中に、小さいながらも非常に長期にわたる炎症が起きていて、これが一つの大きな原因なのだと分かってきました」

老化細胞を取り除く

老化細胞が老化現象の原因なのであれば、取り除くことで老化現象を止めることができるのではないか。

中西さんたちは、老化細胞を取り除く方法を研究し、ひとつ目の成果を2021年、国際的な科学雑誌「サイエンス」で発表しました。


Science 2021年1月掲載の論文

このとき中西さんたちが取ったのは、老化細胞を維持できなくさせるという方法です。

老化細胞では細胞の中が酸性になっていますが、
中西さんたちは「GLS1」という酵素を使って中性に戻すことで、生き続けているようだということを


希望を創る主役は自分である

2025年02月04日 12時07分44秒 | その気になる言葉

▼つながろうする互いの努力そのものがケアとなる。

相手の願いを感じ取り、それに応え動こうとする人間関係こそ、これからの社会に不可欠である。

人間関係の希薄化が叫ばれる現代。

それぞれの地域で声なき声に耳を傾け、その痛みや苦しみを分かち合うとする。

地域の安穏を願い、縁する一人一人のい幸福のために行動する。

その地道な積み重ねは自らの人生を豊かにもする。

▼未来は「どうなるか」ではなく「どうするか」だ。

希望を創る主役は自分である。

▼外国人労働者が過去最多の230万人。

共生の時代であり、多様性を尊重する未来を。

 


不正義への憤りは時代変革の源泉

2025年02月04日 11時20分07秒 | その気になる言葉

釈迦は、いろいろな執着は発展の妨げになものした。

だが、執着を離れるのではなく、執着を明らめて使いきる境涯になればいいのである。

みんなに執着があるから、味のある人生が送れるのである。

執着が自分を苦しめないようにし、自分の執着を使いきって幸福にならなければならない。

釈迦の弟子舎利弗たちは「二乗」の境地に安住してしまった。

声聞と縁覚の二乗は現世に対する執着を断った聖者(阿羅漢)ではあるが、現実逃避的・自己中心的であり利他の行を忘れたものとして大乗仏教からは小乗と称された。

声聞とは、仏の教えを聞いてさとる者や、教えを聞く修行僧、すなわち仏弟子を指す。

縁覚とは、性質としてはの教えによらずに独力で悟り、それを他人に説かない聖者を指す。

さまざまな執着からはなれ、煩悩を断ちきることは、一見、高尚な行為のように映るが、そこには大きな誤りがある。

他人の人々や社会に対し関心を持たず、世の中を良くしようとする人たちに対しても冷淡になってしまう態度につながりかねない。

社会の問題に対する諦念を打ち破ることだ。

怒りは、他人を傷つける方向にも向かうが、 人間の生命と尊厳を脅かす問題や不正義に対する憤りは、時代変革の力を生み出す源泉になる。

執着も社会を良くするための原動力にすることができる。

 


米不足に対応

2025年02月04日 10時56分10秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

米の買い占めが問題

投機的な動きができないようにする。

買い戻し価格に細心の注意を払う。

生産者の所得を確保し、安定的なコメ価格を実現する

社説)政府備蓄の機動的な活用で米価の安定を

 

長引く米価の高騰を考えれば当然の判断だろう。

農林水産省は政府が保有する備蓄米を、流通に支障が出たときにも放出できるよう運用ルールを見直した。

必要に応じて備蓄米を活用することで、米価の安定を実現してほしい。

農水省はこれまで備蓄米の放出を大凶作などに限ってきた。

今後はコメの流通が目詰まりを起こしたときも放出でき、実施した場合は1年以内に同量を買い戻す。

米価の上昇は2023年の不作がきっかけだ。

 

2024年〜2025年は米不足?

早めにお米を確保した方が良い理由とは

2023年〜2024年には、深刻な米不足になりました。

米屋を含めたスーパーなどの小売店の棚からお米の存在が一時消えました。

それに伴い、急激にお米の価格上昇が起こりました。

2024年〜2025年も、この減少は避けれないと考えられます。

全国的なお米の収量は例年並ですが、例年では見られない農家からのお米の買い占めが起こっており、農協ではなく、卸売業者にお米の在庫がある状況です。

高い価格で買い取っていることもあり、安い値段では提供しないと考えるのが普通なので、お米の価格の低下が見込めません。

つや姫は、収量が例年に比べると少ないと農家レベルでは言われており、価格が下がりづらく、買い手は、海外にもいますので、早期につや姫は在庫がなくなると想定されます。

つや姫の価格が下がらないと思われる理由

山形県の発表は先ですが、農家の話では、つや姫の収量は例年に比べると少ないです。また、農協にいつもならば出荷するのに対して、今年は、高値で業者が大量に買取をしており、農協の在庫が少なくなっている状態です。

買取をしている理由は、昨年発生した米不足にあると考えられます。米の在庫が減ると、ふるさと納税の需要に対応することができません。昨年は、つや姫のふるさと納税を受諾していた米屋がつや姫を確保できなかったなどの話題もありました。

そのため、高値で購入された在庫は、一気に出されるとは考えづらく、農協で確保されているつや姫も相対的に価格が安いので、早々に在庫切れを起こすでしょう。

Amazonの価格で見ると、最安値は、パールライスで、2024年11月15日現在で3,882円です。


子どもの自殺防止へ

2025年02月04日 10時49分43秒 | 社会・文化・政治・経済

こどもの自殺対策

こどもの自殺対策の司令塔として、こども家庭庁に「自殺対策室」を設置しています。
厚生労働省や文部科学省、警察庁などの関係省庁と連携し、こどもの自殺対策の強化に向けて取り組んでまいります。

こどもの自殺対策緊急強化プラン

こどもの自殺対策に関する関係省庁連絡会議にて、「こどもの自殺対策緊急強化プラン」を取りまとめました。

こどもの自殺対策に関する関係省庁連絡会議

令和4年の児童生徒の自殺者数が過去最多となった事実等を重く受け止め、こどもの自殺対策に関し、関係省庁の知見を結集し、総合的な施策を推進するために「こどもの自殺対策に関する関係省庁連絡会議」を開催することとしました。

こどもの自殺対策に関する関係省庁連絡会議|こども家庭庁 (cfa.go.jp)

調査・研究

周知・啓発活動

広報啓発事業

自殺対策強化月間

こども政策担当大臣メッセージ

大臣連名メッセージ

関係省庁の取組紹介

自殺予防週間

こども政策担当大臣メッセージ

大臣連名メッセージ

地方公共団体への通知

※相談窓口については、以下の「相談窓口」リンク先を参照ください。

関係省庁等の取組

こどもの自殺対策に関する、関係省庁等の取組を紹介します。

相談窓口

関係省庁のホームページにて、電話・SNS等で相談できる窓口を掲載しています。