峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

皇太子さま、障害者スポーツ大会に

2012年10月13日 | 時事ネタ
ぎふ清流国体が終わり、オリンピックと同じように障害者のためのスポーツ大会が今日から始まりました。その開会式が皇太子さまをお迎えして(相変わらずおひとりで)行われました。



皇太子さまもスピーチのなかでも触れられましたが、身体障害者スポーツ大会の第1回は前回の岐阜国体のときに今上陛下のご提案で始まったそうです。それなら今回はひと回りした48回のはずですが、なぜか12回なのだそうです。



調べてみると前回の岐阜国体のときに始まったのが全国身体障害者スポーツ大会(1965年設立)でしたが、後に始まった全国知的障害者スポーツ大会(1992年設立)とを2001年に合体し、今の形(全国障害者スポーツ大会)にしたそうです。だから今回は12回というわけです。



開会式は国体と同じく弘道おにいさんとミナモ体操とか萩本の欽ちゃんなどの有名どころが来ました。そして国歌独唱は岐阜県池田町出身の歌手・石原旬子さんでした。会場のスクリーンには揖斐川町春日にある「さざれ石」が映し出されました。場に合った良い演出です。もちろん私は見に行ったことがありますから懐かしかったです。



炬火リレーは車椅子の選手と肢体以外?の障害者選手が交互に務めました。なかなか素晴らしいリレーですね。



選手団の入場では、都道府県だけでなく政令指定都市も選手団を組んで参加できます。47のほかに20の選手団が参加しています。たとえば神奈川県は県のほかに横浜・川崎・相模原と4つの選手団がいました。障害者の組織も人口でまとまるのだろうと理解はできますが、もの凄い違和感を覚えたのも事実です。それに東京都は都の1団体だけでしたしね。

そんな選手団も行進にあたって持ってるものが色々です。たとえば栃木県の選手団が持ってるのは「とちおとめ」です。美味しそうなイチゴです。一緒に見てた娘も胸キュン!これが今日イチと宣いました。でも福井県は・・・







そう、福井県ですから越前ガニ。娘も前言撤回「かわいい~」。



そして私がもうひととこ思ったのは和歌山県、再来年の国体開催県です。旗印にしてるのは白犬。ソフトバンクのおとうさん犬じゃないですよ。和歌山だけに紀伊犬でしょう。マスコットキャラクターの「きいちゃん」だそうです。しょこたん風に言うなら「かわゆす」でしょうか!

そのあと、女房と娘が外出してしまったのでお昼を食べにチョー近所の食堂に行きました。その前の道を開会式帰りの皇太子殿下が通られるとあって大変な警戒ぶりでした(~_~)



そこで速攻で食べて、ご通行の様子を拝見させていただきました。



     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桔梗園

2012年10月13日 | たべあるき
この月曜日に急に母と外出することになりました。土日にやななに会いに行ったのと、部下の結婚式に出たので、あまり遊びに行く気にならず、会食だけにしました。

ジャンルとしては中華料理。口コミや覚えを頼りに長良界隈のお店に行くことにしました。金龍とか桔梗園とかいい加減な記憶を頼りに長良小学校の南方をウロウロ探しました。場所は私の記憶どおりですが、記憶ほど大きな店ではありません。



むか~し、一度来たことがある記憶です。何にしようかな?と皆で迷っているうちにお客さんがドンドン入ってきます。迷ったあげく、いつもと似たようなメニューを注文しました。まずいつもは注文しないような(^^;)青椒肉絲(チンジャオロース)です。



肉とピーマンがみずみずしくて美味しかったです。

チャーハンです。具はそんなに多くはなく、モヤシが入っていて全体に八代の金龍の味に似ています。でもそれほど塩辛くはなく、黒胡椒がパラパラとふりかけられていました。お皿にお店の名前の桔梗が入っています。2人前食べました。



エビチリはそんなに辛くはないけれど、甘いわけでもなくそれなりのコクがあってマアマアの美味しさでした。



ギョーザは3人前注文しました。出てくるなり母が
「だだくさな盛りつけやなあ」
とつぶやいたほど雑な感じに見えました。ふつうは2列とか3列に盛りつけて出てきますよね。どれだけ美味しくても見た目で損します。



唐揚げです。やはり盛りつけが・・・ザッパな感じです。お皿が小さいわけでもないし、量が多いというわけでもなく、考えずにバサッと開けてる感じですかねえ?



で、私がいつも頼む酢豚です。肉の味は良いです。哲家より良かったと思います。酢豚の具は大切りのタマネギ、ニンジンなどの野菜をシャッキッと炒めてあるのが美味しい基準だったと思います。



ここのは白菜とかピクルスとか盛り沢山で面白いのですが、シャキッとではなくシナッとに近いほど炒めてあります。半生のタマネギに較べれば私は好きです(生タマネギは苦手です)が、好みが別れるかもしれません。それとここの料理の共通点、黒胡椒がかかっています。



男1人、女3人でこんだけのものをペロリと食べちゃいましたから、大盛りではないのでしょうが、哲家に較べれば量は多かったように思います。

ここは爺様と息子(が私より少し若い程度?)そしてもう1人で調理してます。昔からの人気店らしく五木ひろしや板東英二ほかタレントがいっぱい来店してます。

     

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする