峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

疑惑の両横綱

2014年03月22日 | スポーツ
最初にお断りしておきます。
私、稀勢の里のファンではありません。相撲はぎごちなく、それをパワーや体はともかく、気迫で補っていくような、あまり好きにはなれないタイプです。取り口は白鵬の方がだんぜん好きです。

ですから日本人横綱は実現してほしいけれど、稀勢の里には期待してませんでした。先場所は綱取り場所。部屋の消滅問題など気の毒ではありましたが、今までに昇進を決められなかった轍を踏んだわけです。

振り返って鶴竜です。派手さはないものの、しつこさと玄人受けする相撲です。

しかしねえ、泣かず飛ばずだったのがワンチャンスで横綱を狙えるスタンスになれますかねえ?でも強い力士の殆どがモンゴル勢という現状を見ますと、横綱になれる確率は相当高いと感じてました。で、面白くないので今場所は全く見てません。

しかしねえ。昨日の両横綱の相撲は・・・ごめんなさい。見てないのでどうこう言えません。

ただ結果だけから申し上げますと、なんで示し合わせたように負けたのでしょう。しかも最大の壁・白鵬は本日の鶴竜戦を前にして右手を痛めたそうではありませんか。

なんでこう都合良く回るわけでしょうか?

モンゴル勢は朝昇竜以来、順繰りに相撲界に地歩を固めているのではないかとしか思えません。

PS.
案の定、今日の一番で白鵬は鶴竜に負けました。鶴竜が13勝1敗でトップです。
横綱鶴竜は確実ですね。

いや。待てよ、鶴竜って優勝したことありましたっけ?
優勝経験なしで横綱になった双羽黒の例を出すまでもなく、
優勝して横綱でなければ世間は納得しません。

たぶん優勝はするでしょう。しかし、つまらないです。
相撲協会もこの程度の横綱だったら要らないと思います。



 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作?スロープ

2014年03月22日 | リーフ
LEAF to Homeが設置されてから1週間経ちました。

電池特性上80%まで充電と30%まで給電、残りを最低走行用に位置づけしてあるので、自宅で使えるのはこの50%にあたる部分です。

毎日の様子とかデータを見ていると・・・
私んちでは予想以上に昼間電力を使っていることがわかりました。

日別充電量

日別給電量


だって殆どの日が23時までリーフで給電できないのです。特にお休みの日は夕方や夜間の途中で終わります。スケベ心を出して残電量30%を20%にすることも考えますが、走行用にも残しておかないと本末転倒ですから思いとどまっています(ー_ー)

そしてリーフねたというにはちょっととは思うものの電源ケーブルに関連した話です。
LEAF to Homeを設置したとき、母屋への配線の写真も載せましたよね。



正直「なにこれ?」って言いたいブザマな状態です。
ブロック塀の上部を通るのは配線のRの関係上、致し方ないとしても犬走りの上を配線が通ってます。

下に埋めて貰った方が格好はいいのですが、そこまで頼むと多分費用がバカ高くなるでしょうし、メンテナンス的にも不利になるでしょう。しかしこのまま放置しておくと夜間に通るときなど転ける危険性があります。
そこでホームセンターでスロープを買ってきました。



サイズを測って行きましたが、「帯に短し、襷に長し」です。2個つなぐと長すぎますので、
念のため1組買ってきました。すると案の定、「もう少しないと危ない」とのことで
2個ジョイントさせることになりました。



翌日もう一度買い増しに行って来て、つなげたものが下の写真です。
買ってきたのは道路と車庫の間に段差があるところで使うスロープです。



確認はしてませんが、車が乗っても大丈夫なら人間様も大丈夫でしょうv(^^)

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする