新型コロナ感染者の増加は第2波と言える規模になり、Go Toキャンペーンも始まった7月22日。
新聞に聞き(読み)捨てならない記事が載ってました。
厚労省は新形コロナウイルス感染拡大に関連した解雇や雇い止めが見込みを含めて7月17日時点で3万6750人だったと発表した。2月からハローワークや労働局に相談が来た事業所の報告を基に集計し、労働局が把握できた人数に限られるため、実際はさらに多いとみられる。
業種別に見るとホテルや旅館などの宿泊業が6510人で最多。製造業が6354人、飲食業4614人と続く。
都道府県別では6千人の東京が最も多い。大阪3599人、北海道1798人、愛知県1541人、千葉県1402人。そして我が岐阜県が6位で1349人の順となった。
記事としてはこれだけです。しかし上位の都道府県はそれなりに人口が多いから納得できますが、岐阜県が6位というのは上位すぎます。そこで解雇数÷人口(人口比率)を見ると東京0.04%、大阪0.04%、北海道0.03%、愛知0.02%、千葉0.02%、岐阜0.06%で上位に較べてもダントツに悪いです。
厚労省の集計で岐阜県より下位の数字を確かめると福岡1299人(0.03%)、兵庫県1239人(0.02%)、神奈川県1176人(0.01%)で上位と似た数字です。
しかし、この数字のもとは事業所報告ベースですから解雇されたのが、当該都道府県民とは限りません。つまり岐阜県にある事業所が新型コロナの影響がよそに較べて厳しかったということです。全体の傾向でも述べられているとおり宿泊業がもろに影響を受けたわけです。岐阜県は山紫水明の観光立県ですから飲食業でも影響を受けたのでしょう。しかし人口で同規模、同じ観光立県の長野県はどうでしょう?961人(0.05%)と人口比率でも似通っています。
では雇用調整の可能性がある事業所数では岐阜県1414、長野県1191、なので1事業所あたりにすると岐阜県1人弱、長野県0.8人です。同じく東京0.4人、大阪3.3人、北海道0.3人、愛知1.6人、千葉0.4人、福岡4.8人、神奈川0.7人なので製造業のような大手事業所が多いところでは人数が増えると思われます。
はじめは岐阜県の事業所がブラックという見込みで書いてきましたが、こうやって比較してみると一概にブラックとは言えなくなりました。経済復興は願いたいものの、Go Toキャンペーンはお金をばらまく以上にウイルスをばらまいている気がするので弱ったなと思う今日この頃です。
ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
新聞に聞き(読み)捨てならない記事が載ってました。
厚労省は新形コロナウイルス感染拡大に関連した解雇や雇い止めが見込みを含めて7月17日時点で3万6750人だったと発表した。2月からハローワークや労働局に相談が来た事業所の報告を基に集計し、労働局が把握できた人数に限られるため、実際はさらに多いとみられる。
業種別に見るとホテルや旅館などの宿泊業が6510人で最多。製造業が6354人、飲食業4614人と続く。
都道府県別では6千人の東京が最も多い。大阪3599人、北海道1798人、愛知県1541人、千葉県1402人。そして我が岐阜県が6位で1349人の順となった。
記事としてはこれだけです。しかし上位の都道府県はそれなりに人口が多いから納得できますが、岐阜県が6位というのは上位すぎます。そこで解雇数÷人口(人口比率)を見ると東京0.04%、大阪0.04%、北海道0.03%、愛知0.02%、千葉0.02%、岐阜0.06%で上位に較べてもダントツに悪いです。
厚労省の集計で岐阜県より下位の数字を確かめると福岡1299人(0.03%)、兵庫県1239人(0.02%)、神奈川県1176人(0.01%)で上位と似た数字です。
しかし、この数字のもとは事業所報告ベースですから解雇されたのが、当該都道府県民とは限りません。つまり岐阜県にある事業所が新型コロナの影響がよそに較べて厳しかったということです。全体の傾向でも述べられているとおり宿泊業がもろに影響を受けたわけです。岐阜県は山紫水明の観光立県ですから飲食業でも影響を受けたのでしょう。しかし人口で同規模、同じ観光立県の長野県はどうでしょう?961人(0.05%)と人口比率でも似通っています。
では雇用調整の可能性がある事業所数では岐阜県1414、長野県1191、なので1事業所あたりにすると岐阜県1人弱、長野県0.8人です。同じく東京0.4人、大阪3.3人、北海道0.3人、愛知1.6人、千葉0.4人、福岡4.8人、神奈川0.7人なので製造業のような大手事業所が多いところでは人数が増えると思われます。
はじめは岐阜県の事業所がブラックという見込みで書いてきましたが、こうやって比較してみると一概にブラックとは言えなくなりました。経済復興は願いたいものの、Go Toキャンペーンはお金をばらまく以上にウイルスをばらまいている気がするので弱ったなと思う今日この頃です。
ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
