ロールモデルとは・・・
行動の規範となるべき存在。特に女性の社会人について言う。
(はてなダイアリーより)
昨日、会社の帰りに後輩を誘って近所の居酒屋へビールを飲みに行きました。
暑いですから、ビールが美味しい!
最近自分の忙しさにかまけて、あまり後輩と話をしていないかなぁ~
とも思ったので、フォローも兼ねて。
以前は、後輩や部下の面倒を見るのはどっちかというと面倒でした。
でもここ数年は、彼ら彼女らのことが気になって、気になって・・・(笑)
「楽しく仕事できてるかな?」とか
「悩みを抱えていないだろうか?」とか
「意識的に目標を持っているかしら?」とか
一緒に働く仲間たちが少しでも気持ちよく仕事ができるように、
考えることが自然にできるようになってきました。
コミュニケーションを図っていくことが一番大切かなと思います。
でも、毎日毎日そんな話ばかりでは仕事が進みませんから、ゆっくり話せるのはたま~になんですけどね。
もうひとつ大切なのが、自分自身が「ロールモデル」になれるように努力をすることだと思っています。
私自身には、残念ながらロールモデルがいませんでした。
なので、架空のモデルをつくって、ここまできたような感じです。
5歳離れている後輩なら「5年後には先輩みたいになりたい」と。
10歳離れている部下なら「10年後には課長みたいになりたい」と思ってもらえる自分になるべく、努力!努力!
行動の規範となるべき存在。特に女性の社会人について言う。
(はてなダイアリーより)
昨日、会社の帰りに後輩を誘って近所の居酒屋へビールを飲みに行きました。
暑いですから、ビールが美味しい!
最近自分の忙しさにかまけて、あまり後輩と話をしていないかなぁ~
とも思ったので、フォローも兼ねて。
以前は、後輩や部下の面倒を見るのはどっちかというと面倒でした。
でもここ数年は、彼ら彼女らのことが気になって、気になって・・・(笑)
「楽しく仕事できてるかな?」とか
「悩みを抱えていないだろうか?」とか
「意識的に目標を持っているかしら?」とか
一緒に働く仲間たちが少しでも気持ちよく仕事ができるように、
考えることが自然にできるようになってきました。
コミュニケーションを図っていくことが一番大切かなと思います。
でも、毎日毎日そんな話ばかりでは仕事が進みませんから、ゆっくり話せるのはたま~になんですけどね。
もうひとつ大切なのが、自分自身が「ロールモデル」になれるように努力をすることだと思っています。
私自身には、残念ながらロールモデルがいませんでした。
なので、架空のモデルをつくって、ここまできたような感じです。
5歳離れている後輩なら「5年後には先輩みたいになりたい」と。
10歳離れている部下なら「10年後には課長みたいになりたい」と思ってもらえる自分になるべく、努力!努力!