3月10日(土)昼ラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/82/c2d99bae07e647cfca5e1338c8fa55e8.jpg)
週末の休日になりまして午前中はいつもどおりの家事仕事。午後からは走りに行くといういつもの週末になりました。
幸い朝方に降っていた雪も止んでくれて曇状態にまで回復してくれました。ただ寒かったですが・・・
それでも走れないほどでも無かったので堤防コースに出発しました。
木曜日の夜ランでは少し積雪がありましたが、今日の様子は・・・
堤防コースの入口部分ではこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d4/a7247ad1f762634b469d178c4fd3abfd.jpg)
石上大橋側 景雲橋側
まずは石上大橋方面に進んで定点撮影です。
定点撮影『石上大橋側』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4a/5cd1a5a31b3f25a7909c23a2ea0715cb.jpg)
弥彦山の様子 路面状況
木曜日は夜ランだったのでわからなかったのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/71de4063b1752ffa1c86d9c9632c3f50.jpg)
基準点の横に標識が立っていました。
景雲橋方向に進むときに、この標識の間隔を調べてみたのですが、200m間隔で立っているのが分かりました。
(一部河川敷に降りる道路のために150mになっているところもありましたが・・・)
これ、流しの時に使えそうです。
信濃川河川事務所さんはいいものを作ってくれました。ありがとうございます。m(__)m
景雲橋についたら、また定点撮影です。
定点撮影『景雲橋側』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/b14622da48085c627a55b9a3319c5d14.jpg)
弥彦山の様子 路面状況
こんな感じで路面にはほぼ積雪はなくなりました。あってもこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/12/c515c436d5fa53eef8bd2b1ca41ba080.jpg)
これならもうじき消えてしまいますね。やったーv(=^0^=)v
さて、本格的に堤防コースに復帰したわけですが、実は新しいランニングギアが今週届いたので実験的に試しています。
この日も木曜日に続いて試してみました。意外と好印象でもっと前に手に入れておけばと思うほどでした。
インプレはまた後日に・・・
堤防コースも使えるようになり徐々に距離を増やしていきたいと思います。
まずは目標30キロです。(,,゜Д゜) ガンガレ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ab/d2a068c491efe4302edae01e7b13cf2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/82/c2d99bae07e647cfca5e1338c8fa55e8.jpg)
週末の休日になりまして午前中はいつもどおりの家事仕事。午後からは走りに行くといういつもの週末になりました。
幸い朝方に降っていた雪も止んでくれて曇状態にまで回復してくれました。ただ寒かったですが・・・
それでも走れないほどでも無かったので堤防コースに出発しました。
木曜日の夜ランでは少し積雪がありましたが、今日の様子は・・・
堤防コースの入口部分ではこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/c78a519033ba77daa323e56fba37a433.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d4/a7247ad1f762634b469d178c4fd3abfd.jpg)
石上大橋側 景雲橋側
まずは石上大橋方面に進んで定点撮影です。
定点撮影『石上大橋側』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fe/718c67a360ad310c1ba528028f1c1a15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4a/5cd1a5a31b3f25a7909c23a2ea0715cb.jpg)
弥彦山の様子 路面状況
木曜日は夜ランだったのでわからなかったのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/71de4063b1752ffa1c86d9c9632c3f50.jpg)
基準点の横に標識が立っていました。
景雲橋方向に進むときに、この標識の間隔を調べてみたのですが、200m間隔で立っているのが分かりました。
(一部河川敷に降りる道路のために150mになっているところもありましたが・・・)
これ、流しの時に使えそうです。
信濃川河川事務所さんはいいものを作ってくれました。ありがとうございます。m(__)m
景雲橋についたら、また定点撮影です。
定点撮影『景雲橋側』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/ce8856dacdc58f81e1622f59f1aa0f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/b14622da48085c627a55b9a3319c5d14.jpg)
弥彦山の様子 路面状況
こんな感じで路面にはほぼ積雪はなくなりました。あってもこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/12/c515c436d5fa53eef8bd2b1ca41ba080.jpg)
これならもうじき消えてしまいますね。やったーv(=^0^=)v
さて、本格的に堤防コースに復帰したわけですが、実は新しいランニングギアが今週届いたので実験的に試しています。
この日も木曜日に続いて試してみました。意外と好印象でもっと前に手に入れておけばと思うほどでした。
インプレはまた後日に・・・
堤防コースも使えるようになり徐々に距離を増やしていきたいと思います。
まずは目標30キロです。(,,゜Д゜) ガンガレ!