4月初めの日曜日の初心者クラス教室です。
新学年の季節なので、当教室も新しく入っていただいた子がいます。
大盤解説は前回弟子の斉木二段がのいろいろな囲いを覚えようの第16図まで終えて、今日は中盤の戦い方からです。

初めの例題は駒を取るという簡単な問題からです。
その後両取りをかける例題です。
両取りの問題もみんな簡単に出来ました。
また両取りで駒を取ってどれくらい得か、ということも考えてもらいました。
最後は第19図の香車での田楽刺しを打つ例題で終わりにしました。
今日は張鑫君も早くから来て、指導対局も手伝ってもらいました。

張君はていねいに1面指しで、私は3面指しです。
今日は平手はなく、二枚落ちと六枚落ち、八枚落ちです。
そういえば四枚落ちというのはめったに指すことがないです。
四枚落ちとは二枚落ちと六枚落ちの間ですが、二枚落ちにかなり近い手合いで、難しいかなと思います。

八枚落ちは棒銀で2筋を破る手順と、▲6六角からの端攻めとがありました。
どちらもうまく成駒を多く作って、優勢を拡大できました。
今日はこれからシャンチーの集いで目黒区民センターに行きます。
今は桜の花見の時期で、目黒川近辺では桜が多く行き帰りに桜を見たいと思います。
新学年の季節なので、当教室も新しく入っていただいた子がいます。
大盤解説は前回弟子の斉木二段がのいろいろな囲いを覚えようの第16図まで終えて、今日は中盤の戦い方からです。

初めの例題は駒を取るという簡単な問題からです。
その後両取りをかける例題です。
両取りの問題もみんな簡単に出来ました。
また両取りで駒を取ってどれくらい得か、ということも考えてもらいました。
最後は第19図の香車での田楽刺しを打つ例題で終わりにしました。
今日は張鑫君も早くから来て、指導対局も手伝ってもらいました。

張君はていねいに1面指しで、私は3面指しです。
今日は平手はなく、二枚落ちと六枚落ち、八枚落ちです。
そういえば四枚落ちというのはめったに指すことがないです。
四枚落ちとは二枚落ちと六枚落ちの間ですが、二枚落ちにかなり近い手合いで、難しいかなと思います。

八枚落ちは棒銀で2筋を破る手順と、▲6六角からの端攻めとがありました。
どちらもうまく成駒を多く作って、優勢を拡大できました。
今日はこれからシャンチーの集いで目黒区民センターに行きます。
今は桜の花見の時期で、目黒川近辺では桜が多く行き帰りに桜を見たいと思います。