4月最初の日曜初級クラスは、新入会の方が何人かいらして9名の参加でした。

講座はテキスト34ページ「成と不成の復習」
ルールの確認と合わせて、飛車や角が成らないほうがいい場合を詰将棋で紹介しました。
打ち歩詰め打開の手筋でたまに出てきますが、実戦では大駒はほとんど成ったほうがいいです。
36ページ第11図まで進みましたので、次回は第12図からです。

指導対局は、平手、6枚落ち、8枚落ち。
それぞれ狙いを持って、しっかり考えて指せていました。

新年度、気持ちを新たにがんばっていきましょう。
女流棋士 大庭美夏

講座はテキスト34ページ「成と不成の復習」
ルールの確認と合わせて、飛車や角が成らないほうがいい場合を詰将棋で紹介しました。
打ち歩詰め打開の手筋でたまに出てきますが、実戦では大駒はほとんど成ったほうがいいです。
36ページ第11図まで進みましたので、次回は第12図からです。

指導対局は、平手、6枚落ち、8枚落ち。
それぞれ狙いを持って、しっかり考えて指せていました。

新年度、気持ちを新たにがんばっていきましょう。
女流棋士 大庭美夏